【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ
青森県のグルメ、お祭り、観光名所など、みなさんはどのくらい知っていますか?
この記事では、高齢者の方々が楽しめる青森県にまつわるクイズを用意しました。
懐かしい郷土料理や思い出深い伝統行事、風土が育んだ特産品など、青森県の魅力がぎっしり詰まった問題ばかり。
ご友人やご家族と一緒に答え合わせをしながら、青森県の歴史や文化に触れてみませんか?
きっと新たな発見や懐かしい思い出との出会いがありますよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ(1〜10)
青森県八戸市で有名な、伝統的な郷土料理といえば何でしょうか?NEW!

- いちご煮
- せんべい汁
- じゃっぱ汁
こたえを見る
せんべい汁
せんべい汁は、青森県八戸市で有名な郷土料理です。
煮込み用のせんべいを魚や野菜と一緒に煮込んで食べる、あたたかい味わいが特徴。
高齢の方にもなじみ深い料理ですよね。
せんべい汁に使用されるせんべいは、鍋に入れても壊れにくくするため特別に作られた硬いせんべいが使用されています。
青森県名物「ラッセラー!」という掛け声で有名な祭りの名前は何でしょうか?NEW!

- ねぶた祭り
- 弘前さくらまつり
- 八戸三社大祭
こたえを見る
ねぶた祭り
「ねぶた祭り」は毎年8月に、青森市で開催される夏の代表的なお祭りです。
「ラッセラー!」という元気な掛け声とともに、大きなねぶた山車が町を練り歩きます。
跳人と呼ばれる衣装を着るというルールさえ守れば誰でも参加できるそうですよ。
青森県民はおでんにある調味料につけて食べます。それは次のうちどれでしょうか?NEW!

- からし
- 味噌だれ
- しょうが味噌
こたえを見る
しょうが味噌
青森県のおでんは、しょうがのきいた特製味噌をつけて食べるのが特徴です。
ピリッとしたしょうがの風味が体を温めてくれるため、寒い冬に食べる料理として青森県民に親しまれています。
【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ(11〜20)
青森県が生産量日本一の根菜といえば何でしょうか?NEW!

- 人参
- ごぼう
- 大根
こたえを見る
ごぼう
青森県はごぼうの生産量が日本一です。
青森県のごぼうは風味がよく、全国に出荷されています。
令和3年の統計によると、青森県に次いで第2位は茨城県、第3位は北海道と続きます。
青森県にはたくさんの温泉がありますが、中でも日本海に面し、海岸線に湧く温泉が有名です。その名前は何でしょうか?NEW!

- 酸ヶ湯温泉
- 八甲田温泉
- 浅虫温泉
こたえを見る
酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)は、青森県を代表する温泉の一つで、特に強い酸性の泉質が特徴です。
また、ヒバ千人風呂が有名で、多くの観光客に親しまれています。
そのほか酸ヶ湯温泉は、湯治という伝統的な療法が整った温泉としても有名です。
青森県の人気観光地、奥入瀬渓流で楽しめる自然のアクティビティとは次のどれでしょうか?NEW!

- 川沿いの散策
- ホエールウォッチング
- サーフィン
こたえを見る
川沿いの散策
奥入瀬渓流は美しい川沿いに多くの遊歩道が整備されており、渓流沿いの自然を満喫しながらゆったり散策を楽しめます。
この渓流は約14キロメートルほど続き、四季折々の自然を楽しめる絶景の散策コースとして人気。
ホエールウォッチングやサーフィンはこの場所では一般的におこなわれていません。
青森県の天然記念物にも指定されているりんごの木は、いつ頃に植えられたものでしょうか?NEW!

- 明治時代(1870年代)
- 大正時代(1920年代)
- 昭和時代初期(1930年代)
こたえを見る
明治時代(1870年代)
青森県の天然記念物にも指定されているりんごの木は、明治時代初期の1870年代に植えられたものです。
日本の近代りんご栽培のはじまりを象徴する貴重な木です。
現存する木は3本のみとなりました。