【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集
広島県には数々の魅力的な観光スポットや名産品、そして知られざる歴史の物語が息づいています。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる広島県のご当地クイズをご紹介します。
宮島のしゃもじや世界遺産の厳島神社、さらには有名ジブリ映画の聖地まで……?
懐かしい思い出とともに広島の魅力を再発見しましょう!
古くから親しまれてきた食文化や伝統工芸、平和への願いが込められた建造物など、世代を超えて語り継がれる広島の魅力を、クイズを通して味わってみませんか?
- 【高齢者向け宮崎県ご当地クイズ】簡単おもしろ問題
- 【兵庫県ご当地クイズ】高齢者向け問題をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】大阪府のご当地クイズ。有名な観光地や食べ物まで
- 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
- 【福岡県のご当地クイズ】高齢者向けにご紹介!
- 【高齢者向け】北海道の魅力を知ろう!ご当地クイズ
- 【岐阜県】ご当地クイズ!高齢者向け
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集(1〜10)
広島県の原爆ドームは原爆が投下される前は、別の目的で使用されていました。当初どのような建物として使われていたのでしょうか?NEW!

- 図書館
- 美術館
- 産業奨励館(産業展示館)
こたえを見る
産業奨励館(産業展示館)
原爆ドームは、もともと「広島県産業奨励館」という名前で、1915年に建てられました。
この建物は、広島県内の産業や製品を紹介する展示会場やイベントホールとして使われており、多くの人々が訪れる場所でした。
広島に原爆が投下された際に建物の壁とドーム部分だけが奇跡的に残ったことから現在は平和のシンボルとして保存され、戦争のむごさと平和の大切さを伝える重要な役割を果たしています。
広島県の無人島「仙酔島」で有名な岩の名前は何でしょうか?NEW!

- 竜神岩
- 五色岩
- 烏帽子岩
こたえを見る
五色岩
仙酔島で有名な「五色岩(ごしきいわ)」は、日本でも珍しい5色の地層がむき出しになっている岩です。
赤、青、黄、白、黒の五色が混じり美しい模様を作っており、自然の神秘を感じさせます。
この岩はパワースポットとしても人気が高く、癒やしやエネルギーを感じようと多くの人が訪れています。
また、五色岩は長い年月をかけてできた珍しい地質学的な遺産としても有名です。
広島県の鞍の浦はあるジブリ映画の聖地として知られています。そのジブリ映画とは何でしょうか?NEW!

- 崖の上のポニョ
- となりのトトロ
- 千と千尋の神隠し
こたえを見る
崖の上のポニョ
広島県呉市の鞍の浦は、スタジオジブリの映画『崖の上のポニョ』の舞台モデルになった場所とされています。
この地域の美しい海や穏やかな自然の景観が映画の世界観に大きな影響を与え、監督の宮崎駿氏も現地を訪れてインスピレーションを受けたと言われています。
そのため、映画公開後には多くのファンがこの地を訪れるようになりました。
【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集(11〜20)
「広島の奥座敷」と古くから愛される温泉地の名前は何でしょうか?NEW!

- 湯来温泉(ゆきおんせん)
- 尾道温泉(おのみちおんせん)
- 宮浜温泉(みやはまおんせん)
こたえを見る
湯来温泉(ゆきおんせん)
「広島の奥座敷」とは、広島市佐伯区にある「湯来温泉(ゆきおんせん)」のことです。
古くから湯治場として親しまれ、広島市中心部から車で1時間ほどの距離にあります。
自然豊かな渓谷や多くの温泉宿が並び、心身ともに癒やされると観光客や地元の人々に人気があります。
湯けむりに包まれた風情ある温泉街で、昔ながらの静かな時間が流れています。
広島県が日本一の生産量を誇る果物とは何でしょうか?NEW!

- ミカン
- モモ
- レモン
こたえを見る
レモン
広島県は国産レモンの約6割を生産しており、日本一のレモンの産地として知られています。
温暖な瀬戸内海の気候がレモン栽培に適しているため、多くの農家がレモンを育てています。
また、レモンはビタミンCが豊富なので健康維持にもオススメ。
特に瀬戸田(生口島)などはレモンの名産地として有名で、地域の特産品や観光資源としても活用されています。
広島県の「ワニ料理」とは何の肉を使った料理のことでしょうか?NEW!

- サメの肉
- イノシシの肉
- カエルの肉
こたえを見る
サメの肉
広島県の一部地域、特に三次市などでは、サメの肉を「ワニ」と呼んで古くから食べてきました。
年末年始のごちそうや冠婚葬祭の料理として、特製の酢味噌をつけて食べる文化が今も残っています。
なぜ「ワニ」と呼ぶのかというと、昔の人はサメの大きな口や歯を見て「ワニ」(和邇=大きな魚)と呼んだという説があります。
広島県の原爆ドームの横に立つ、カフェや土産店を楽しめる施設を何というでしょうか?NEW!

- おりづるタワー
- 広島グリーンアリーナ
- 広島美術館
こたえを見る
おりづるタワー
おりづるタワーは広島原爆ドームのすぐ隣に位置し、観光客が休憩できるカフェや広島にちなんだお土産を販売しているショップが入っている人気スポットです。
最上階には展望台もあり、平和記念公園や広島市街の景色を一望できるため、多くの旅行者や地元の人々にも親しまれています。
おりづるを折って平和への思いを込めて投函できる「おりづる広場」や、市内のランドマークを一望できる「ひろしまの丘」なども併設されている、観光と平和学習の両方が楽しめる施設です。