【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう
日本有数の観光地である高知県。
歴史と自然が織りなす魅力あふれる場所には、知れば知るほど興味深い話題がたくさんあります。
クイズ形式で高知県の観光地や伝統文化、偉人たちについて楽しく学ぶことで、より深く土佐の魅力を感じられることでしょう。
高齢者の方と一緒に楽しめる、ちょっと懐かしくて温かみのあるご当地クイズをご用意しました。
高知県に縁のある人もない人も、歴史や文化に触れながら、みんなで和やかなひとときをお過ごしください。
- 【兵庫県ご当地クイズ】高齢者向け問題をご紹介!
- 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】大阪府のご当地クイズ。有名な観光地や食べ物まで
- 【高齢者向け】新潟県ご当地クイズまとめ
- 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
- 【高齢者向け】北海道の魅力を知ろう!ご当地クイズ
- 【高齢者向け宮崎県ご当地クイズ】簡単おもしろ問題
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【岐阜県】ご当地クイズ!高齢者向け
- 【福岡県のご当地クイズ】高齢者向けにご紹介!
- 【奈良県ご当地クイズ】高齢者向け3択クイズをご紹介!
【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう(1〜10)
高知県の観光名所である桂浜には、幕末に活躍した有名な歴史的人物の銅像が建てられています。その人物とは誰でしょうか?NEW!

- 坂本龍馬
- 武市半平太
- 中岡慎太郎
こたえを見る
坂本龍馬
答えは坂本龍馬です。
坂本龍馬は、高知県(当時の土佐藩)の出身で、幕末期に活躍した偉人です。
日本の明治維新に大きな役割を果たし、薩長同盟の成立に尽力するなど日本の歴史を変えた重要な人物です。
桂浜には彼の功績をたたえて大きな銅像が建てられており、多くの観光客が訪れる名所の一つとなっています。
高知市のシンボルともいえるこの銅像は、龍馬が太平洋を見つめる姿で立っています。
高知県の観光名所のひとつで、四国の最南端に位置し、太平洋を流れる黒潮がぶつかることでも有名な岬の名前は何でしょうか?NEW!

- 室戸岬
- 竜串岬
- 足摺岬
こたえを見る
足摺岬
答えは「足摺岬(あしずりみさき)」です。
足摺岬は高知県土佐清水市にある四国最南端の岬で、高さ80メートルの断崖と広大な太平洋の眺めが特徴です。
黒潮(日本海流)が直接ぶつかるため、独特の地形や豊かな海洋生物が見られ、天気が良ければ遠く室戸岬や足摺宇和海国立公園も一望できます。
展望台や灯台が整備され、高知県を代表する観光スポットとなっています。
また、四国八十八箇所巡りの札所である金剛福寺も近くにあり、多くの巡礼者や観光客が訪れます。
高知県を流れる河川で、四国内最長の川の名前は何でしょうか?NEW!

- 仁淀川
- 物部川
- 四万十川
こたえを見る
四万十川
四万十川は高知県を代表する川で、その全長は196kmあり、四国内で最も長い川です。
四万十川は流域の自然が残されていることから「日本最後の清流」とも称されています。
四万十川には伝統的な沈下橋や天然のアユなど、豊かな自然と文化が息づいていることでも知られています。
地元の人々や観光客にも親しまれている、高知県を代表する景勝地のひとつです。
【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう(11〜20)
毎年4月にイワシの稚魚の大漁を願い、地酒や新鮮な魚を楽しむ高知県のお祭りの名前は何でしょうか?NEW!

- どろめ祭り
- よさこい祭り
- 土佐のかつお祭り
こたえを見る
どろめ祭り
正解は「どろめ祭り」です。
どろめとはイワシなどの稚魚のことで、高知県黒潮町の佐賀漁港などで毎年春に開催されます。
祭りでは、新鮮な「どろめ」やご当地の地酒を楽しむだけでなく、「大杯飲み干し大会」などユニークなイベントも行われ、多くの観光客や地元民で賑わいます。
高齢者の方にも親しまれている、高知県ならではの賑やかなお祭りです。
高知県の伝統的な調味料「ぬた」は何で作られているでしょうか?NEW!

- しそ
- 葉にんにく
- にら
こたえを見る
葉にんにく
高知県の伝統的な調味料「ぬた」は、主に葉にんにくをすりつぶして味噌や酢、砂糖などと混ぜて作られます。
他の地域で作られる「ぬた」は酢味噌和えが一般的ですが、高知の「ぬた」は葉にんにくならではの香りと風味が特徴です。
この「ぬた」は、カツオのたたきや刺身、野菜などに添えられることが多く、特有の香りが食欲をそそります。
葉にんにくは冬から春にかけて旬を迎え、高知県では昔から家庭の味として親しまれてきました。
高齢者にも親しまれている伝統の味です。
高知県の特産品のひとつで、高知県土佐市を中心に生産される柑橘は次のうちどれでしょうか?NEW!

- 土佐ポンカン
- 伊予柑
- 土佐文旦
こたえを見る
土佐文旦
土佐文旦は、高知県を代表する特産品のひとつで、特に土佐市を中心に栽培されています。
大きくて丸い形と爽やかな香り、ほどよい甘さとほろ苦さが特徴で、高知県の温暖な気候と豊かな自然が美味しい土佐文旦を育てています。
旬の時期になると県内外から多くの人が購入する人気の果物で、お土産や贈答品としても喜ばれます。
他の柑橘類と比べて果肉がしっかりしており、口に広がるみずみずしさが魅力です。
高知県の県魚であり、ご当地グルメの「たたき」に使われることが多い魚といえば何でしょうか?NEW!

- アジ
- カツオ
- イワシ
こたえを見る
カツオ
高知県の県魚はカツオであり、地元では「カツオのたたき」として親しまれています。
新鮮なカツオを藁で炙り、外側だけを軽く焼いて中はレアのまま楽しむ伝統的な調理法が特徴です。
また、カツオは高知県で非常に多く消費され、日本全国でも有数の消費量を誇っています。
漁業が盛んな高知県ならではの食文化の象徴ともいえる魚です。