RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!

秋は、太陽が照りつける暑い日々から少しずつ涼しくなる季節ですよね。

「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」など、秋が深まるにつれて連想されるかと思います。

高齢者の方にも、秋を感じていただきたいですよね。

そこで今回は「高齢者向け!

秋に関するクイズ」をご紹介します。

季節を感じられる会話などで、季節の意識ができますよ。

秋に関するなじみのあるテーマのクイズを多く集めたので、高齢者の方でも取り組みやすくなっています。

ぜひ、楽しみながら挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(31〜40)

秋から冬にかけて旬を迎えるレンコンですが、普段どこの部分を食べているでしょうか?

秋から冬にかけて旬を迎えるレンコンですが、普段どこの部分を食べているでしょうか?

子供の頃は苦手だった野菜。

年を取ってくると自然と美味しく感じられるのですから、人間の味覚って不思議ですよね。

普段何気なく食べている野菜ですが、「どこの部位を食べている?」とか別段意識はしないですよね。

レタスやキャベツは葉の部分だと思うのですが……。

では、秋においしいあのレンコンはどこの部位?

答えは茎です。

茎って細いイメージがあるのでなかなか答えにたどり着かなかったと思います。

ちなみによく口にするアスパラやたけのこも茎の部分に当るんですよ。

プロッコリーやカリフラワーは花のつぼみだとか。

つい人に話したくなる豆知識ですよね!

紅葉がすてきなもみじには、人間と同じあるものが、あります。何でしょうか?

紅葉がすてきなもみじには、人間と同じあるものが、あります。何でしょうか?

紅葉の名所といえば?

私は、群馬県の谷川岳の紅葉、福島県の安達太良山の紅葉和真っ先に思い浮かべます。

でも、そんなもみじに人間と共通していることがあるなんてちょっと想像がつかないですよね。

植物と動物に共通していること?

答えは血液型です。

もちろん本当の血液ではなく、もみじの樹液に含まれるたんぱく質の種類で型を区別するのです。

ちなみに赤色の紅葉はAB型、黄色のもみじはO型だとか。

次にもみじを見るときは何か血液型を意識して見てしまいそうですね。

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いのする植物は何でしょうか?

答えは「きんもくせい」です。

オレンジ色の小さな花が固まって咲く、きんもくせい。

香りもとてもよく、やさしい匂いがするんですよね。

きんもくせいはその香りの強さからか、秋の思い出ともリンクする花。

時代問わず、秋ソングの歌詞によく出てきます。

高齢者のみなさんも、きんもくせいの香りを嗅ぐと思い出す情景や気持ちがあるのではないでしょうか?

クイズと一緒に、ぜひ思い出話にも花を咲かせてくださいね。

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。

10月2日は、豆腐の日と言われています。

理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。

では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。

豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

答えは「北海道」です。

豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。

豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。

秋に楽しめる菊人形は、いつの時代から始まったでしょうか?

秋に楽しめる菊人形は、いつの時代から始まったでしょうか?

菊人形といえばあなたは何を思い浮かべますか?

関西の方はひらかたパークの大菊人形展を思い出しますよね。

毎年の大河ドラマのワンシーンを菊人形で再現したり、その年話題になった人物の菊人形を展示したりと、菊人形展はもはや秋の風物詩の1つともなっています。

では、その菊人形はいつの時代に始まったものか?

答えは江戸時代です。

花の生産が盛んだった江戸の染井や巣鴨周辺で流行した菊細工がその起源だとか。

クイズも楽しいですが、菊人形の話をしているとやっぱり本物を見に行きたくなりますよね!

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(41〜50)

10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日。

近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。

こちらは、そんな銭湯に関する問題です。

銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

答えは「富士山」です。

なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。

とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

日本には春夏秋冬と四季があり、季節によって半袖を着たり、長袖を着たりしますよね。

とくに暑くなってくる6月と、寒くなってくる10月には、クローゼットやタンスの服を入れ替えるという方も多いでしょう……そこで問題です。

6月や10月におこなわれることが多い、季節に応じて洋服を変えることを何というでしょうか?

答えは「衣替え」です。

10月は、ちょうど夏服から冬服へ移行する時期ですね。

季節の変わり目に風邪をひかないよう、衣替えはしっかりとおこないたいですね。