RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!

秋は、太陽が照りつける暑い日々から少しずつ涼しくなる季節ですよね。

「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」など、秋が深まるにつれて連想されるかと思います。

高齢者の方にも、秋を感じていただきたいですよね。

そこで今回は「高齢者向け!

秋に関するクイズ」をご紹介します。

季節を感じられる会話などで、季節の意識ができますよ。

秋に関するなじみのあるテーマのクイズを多く集めたので、高齢者の方でも取り組みやすくなっています。

ぜひ、楽しみながら挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(41〜50)

10月15日はキノコの日。キノコは免疫力が高い食材として知られています。その中でも特に食物繊維が多く含まれているキノコは?

10月15日はキノコの日。キノコは免疫力が高い食材として知られています。その中でも特に食物繊維が多く含まれているキノコは?

低カロリーで食物繊維やビタミンB類、ミネラルなどが豊富に含まれているきのこ。

さまざまな料理で活躍する縁の下の力持ちのような存在ですよね。

食物繊維は大腸まで届き、整腸効果や血糖値上昇の抑制などをしてくれるといわれています。

そんな食物繊維が特に豊富なきのこといえば何を思い浮かべるでしょうか。

コリコリとした食感が特徴とお伝えすればピンと来る方も多いと思います。

答えはキクラゲ、食物繊維を積極的に摂取したいですね。

【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(51〜60)

10月10日は目の愛護デーです。目の疲労がとれる方法は何でしょうか?

10月10日は目の愛護デーです。目の疲労がとれる方法は何でしょうか?

目は体の中でも特に大切な器官のひとつ、日常的にものを見るという働きをしているからこそ、しっかりとケアしてあげるのも大切ですよね。

そんな目をケアすることへの関心を高める日、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の疲れを取るのにピッタリの方法といえば何でしょう。

疲れというダメージがどのように蓄積していくのか、それを解消するには体をどのような状態にすればいいのかを思い浮かべると、答えにもたどり着けるかもしれませんよ。

正解は蒸しタオルで目をあたためること、血行が悪くなっていることが疲れにつながっているという点で、これをタオルの熱と蒸気で解消していこうという内容です。

お月見の日にススキと一緒にお供えするものは何でしょうか?

お月見の日にススキと一緒にお供えするものは何でしょうか?

仲秋の名月という言葉もあるように、徐々に空気が澄んでいく秋は月が美しく輝く季節ですよね。

そんな月にまつわるイベント、お月見の中でススキとともにお供えするものといえば何でしょうか。

実際にやったことがなくてもお月見という儀式は多くの人が知っているかと思うので、その光景をイメージするだけでも答えに気付ける場合もあるかと思います。

答えはお団子、満月に見立てた丸いお団子を、十五夜にちなんで15こ積み上げるという説もありますが、その形や数は地域によってさまざまですね。

ことわざに、〇〇が赤くなると医者が青くなるというものがありますが、〇〇とは何でしょうか?

ことわざに、〇〇が赤くなると医者が青くなるというものがありますが、〇〇とは何でしょうか?

ことわざには先人の知恵がつまっており、中には季節を感じるような言い回しも存在しています。

そんなことわざの中でも秋を感じさせる「〇〇が赤くなると医者が青くなる」という言葉、この「〇〇」に入る果物といえばなんでしょうか。

答えは柿、柿を収穫するシーズンは気候も良く、病人が減ることで医者が商売にならずに青ざめるという内容ですね。

また柿の栄養が豊富という部分も、病人を減らすことにつながっていると言われていますね。

どのような栄養が含まれているのかも知りつつ、医者が青ざめるような健康体を目指していきましょう

ハロウィンに似た日本でのイベントは何でしょうか?

ハロウィンに似た日本でのイベントは何でしょうか?

ハロウィンといえば海外が発祥のイベント、独特の世界観を持ったにぎやかな雰囲気は新しいものとして定着していきましたよね。

そんなハロウィンの起源とよく似ている、日本でおこなわれている伝統のイベントといえば何のことでしょうか。

にぎやかな仮装という部分はいったん忘れることが重要で、何が登場するのかという部分から考えると答えが思いつくかもしれませんよ。

正解はお盆、先祖の霊がやってくる日という部分が共通しているのですが、日本にはこの部分が薄れて伝わっているので、起源を知らないという人も多いかもしれませんね。

ハロウィンは自分好みの仮装をして楽しむのが定番ですね。ハロウィンで仮装をする理由は何でしょうか?

ハロウィンは自分好みの仮装をして楽しむのが定番ですね。ハロウィンで仮装をする理由は何でしょうか?

秋といえばハロウィンは特に大きなイベント、仮装して楽しむお祭りというイメージも強いかと思います。

ではそんなハロウィンには欠かせない要素である仮装にはどのような意味、理由が込められているのでしょうか。

ここで重要なのは先祖の霊が戻ってくる日だというハロウィンの起源で、これと仮装がどのように関連しているのかを考えていきましょう。

正解は悪魔や悪い人に連れていかれないようにするためで、先祖の霊とともに悪魔や魔女などの悪いものもやってくるので、仮装で仲間と思わせて自分の身を守るという理由ですね。

夏が終わり、涼しくなると秋バテに注意。さて、秋バテの原因は何でしょう?

夏が終わり、涼しくなると秋バテに注意。さて、秋バテの原因は何でしょう?

秋は過ごしやすい季節ですが、気温の変化や夏の疲れが残っていることで、高齢者の方は体調を崩しやすく、秋バテを起こしやすくなります。

こちらのクイズは秋バテについての知識をより深められるかもしれませんよ。

写真やイラストを使ってわかりやすくクイズを出題すると理解しやすく楽しめるかもしれませんね。

出題後にみなさんでおすすめの健康法や、いま現在実践している健康の知恵などお話をしてもらうことでさらに健康について知識が深まるかもしれませんよ。