RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者の方向け】9月のおもしい雑学と豆知識クイズで盛り上がろう!

9月は暑さもじょじょに和らぎ、秋の気配を感じ始める時期ですよね。

お月見や敬老の日や秋のお彼岸など、行事やイベントも数多くある月です。

ですが、高齢者の方の中には、季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、オススメなのが雑学クイズです。

9月に関する雑学クイズで、楽しみながら季節を感じていただきましょう。

さらに脳トレ効果や、9月の思い出を振り返ることにもつながるかもしれませんね。

ぜひ、施設のレクリエーションや、高齢者の方との会話の中でも取り入れてみてくださいね。

【高齢者の方向け】9月のおもしい雑学と豆知識クイズで盛り上がろう!(11〜20)

朝の草花についた露の光る様子で9月を表す言葉があります。何というでしょうか?

朝の草花についた露の光る様子で9月を表す言葉があります。何というでしょうか?
  1. 青露
  2. 白露
  3. 銀露
こたえを見る

白露

「十五夜」は中国から伝わってきた風習ですが、「十三夜」はどこから始まったのでしょうか?

「十五夜」は中国から伝わってきた風習ですが、「十三夜」はどこから始まったのでしょうか?

2.bp.blogspot.com

秋に十五夜を楽しむ方は多いですよね。

しかし、十三夜はあまり知られていません。

そもそもですが、十五夜というのは中国から伝わってきた文化で、旧暦の8月15日に月を眺めるというものです。

一方、十三夜は、旧暦の9月13日に月を眺めます。

両者は似ているのですが、実は発祥国が違うんですよ。

ここで問題ですが「十三夜はどこの国で生まれたものでしょうか?」。

正解は「日本」です。

ちなみに考案したのは醍醐天皇だといわれています。

おわりに

今まで知らなかったことも知るきっかけが作れるのが雑学クイズのいいところ。

意外な解答に、驚く方もいらっしゃるかもしれませんね。

9月に関する雑学クイズを通して、季節を感じていただき、高齢者の方と会話も広がるといいですね。

ぜひ、9月の雑学クイズや豆知識を活用してみてくださいね。