RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう

9月は長月と呼ばれ、豊かな実りとともにさまざまな行事が彩りを添える月ですよね。

防災の日や敬老の日、お月見などの伝統行事には、先人たちの知恵と願いが込められています。

9月に関する雑学や豆知識クイズにチャレンジしながら、なつかしい思い出を振り返ってみましょう!

旧暦の由来から秋の七草、そして運動会の歴史まで、思わず「へぇー!」と驚きの声が上がりそうな雑学や豆知識問題をご紹介します。

知識を深めながら、高齢者の方と心穏やかなひとときをお過ごしください。

【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう(11〜20)

どんぐりは何の木からできるでしょうか?NEW!

どんぐりは何の木からできるでしょうか?NEW!
  1. サクラの木
  2. イチョウの木
  3. ブナの木
こたえを見る

ブナの木

秋になると地面にたくさん落ちているどんぐり。

主にカシやナラなどのブナ科の木からできる実をまとめてどんぐりと呼びます。

サクラやイチョウの木にはどんぐりは実りません。

子どものころにおままごとなどで使った方も多いかもしれませんね。

敬老の日は現在9月の第3月曜日ですが、以前は毎年9月の何日だったでしょうか?

敬老の日は現在9月の第3月曜日ですが、以前は毎年9月の何日だったでしょうか?
  1. 9月15日
  2. 9月10日
  3. 9月20日
こたえを見る

9月15日

秋の運動会も開催される時期でもある9月ですが、運動会が日本で初めて開催されたのはどこでしょうか?

秋の運動会も開催される時期でもある9月ですが、運動会が日本で初めて開催されたのはどこでしょうか?
  1. 北海道
  2. 広島
  3. 東京
こたえを見る

東京

1874年に東京の築地にあった海軍兵寮で開催されました。

秋の七草は、ハギ、クズ、ススキ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマともう一つはなにでしょうか?

秋の七草は、ハギ、クズ、ススキ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマともう一つはなにでしょうか?
  1. キキョウ
  2. ヤマユリ
  3. カタクリ
こたえを見る

キキョウ

9月の星座に当てはまるのはどれでしょうか?

9月の星座に当てはまるのはどれでしょうか?
  1. 蟹座と獅子座
  2. 山羊座と水瓶座
  3. 乙女座と天秤座
こたえを見る

乙女座と天秤座

次のうち、シルバーウイークに含まれない祝日はどれでしょう?NEW!

次のうち、シルバーウイークに含まれない祝日はどれでしょう?NEW!
  1. 敬老の日
  2. 秋分の日
  3. 山の日
こたえを見る

山の日

山の日は8月11日で、夏の祝日です。

一方、シルバーウイークは9月中旬にある敬老の日や秋分の日などの日程が組み合わさった時に成立します。

山の日は時期が異なるため、シルバーウイークには含まれません。

したがって、正解は「山の日」です。

【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう(21〜30)

シルバーウィークという連休が初めて発生したのはいつでしょう?NEW!

シルバーウィークという連休が初めて発生したのはいつでしょう?NEW!
  1. 1995年
  2. 2009年
  3. 2015年
こたえを見る

2009年

シルバーウイークと呼ばれる秋の大型連休が初めて発生したのは2009年です。

1985年に祝日法が改正され、前後を祝日に挟まれた平日は休日になることになりました。

そして2009年の9月は法改正後、初めて敬老の日と秋分の日の間に平日が1日挟まれ、かつ直前の土日とつながったため5連休となったのです。

敬老の日と秋分の日が間に1日の平日を挟んで並んだとき、その間の平日が休日となる制度が組み合わさることで、最大5連休とななりました。

それ以降も数年おきにシルバーウイークが登場しますが、毎年あるわけではなく、暦の巡りによって発生する珍しい連休です。