【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
9月は長月と呼ばれ、豊かな実りとともにさまざまな行事が彩りを添える月ですよね。
防災の日や敬老の日、お月見などの伝統行事には、先人たちの知恵と願いが込められています。
9月に関する雑学や豆知識クイズにチャレンジしながら、なつかしい思い出を振り返ってみましょう!
旧暦の由来から秋の七草、そして運動会の歴史まで、思わず「へぇー!」と驚きの声が上がりそうな雑学や豆知識問題をご紹介します。
知識を深めながら、高齢者の方と心穏やかなひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】9月のクイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう(1〜10)
毎年9月1日は「防災の日」ですが、火事の際は何番に電話をすればよいでしょうか?
- 110番
- 118番
- 119番
こたえを見る
119番
火事や救急の際は119番に電話をかけましょう。
119番は日本全国共通の火事・救急通報番号です。
ちなみにほかの選択肢、110番は警察、118番は海上保安庁への通報番号ですよ。
「防災の日」は1923年に発生した関東大震災をきっかけに生まれました。
秋といえば新米の季節ですね。新米とはどのようなお米を指すでしょうか?
- 前年の秋に収穫されたお米
- 春に田植えされたお米
- その年に収穫されたお米
こたえを見る
その年に収穫されたお米
新米とは、その年に収穫されたお米で、収穫された年の12月31日までに精米・包装されたものを指します。
翌年になると「古米」と呼ばれます。
新米は採れたてのため水分が多く、もちもちとした食感や香りが特徴です。
秋の味覚である栗のイガの中には、通常何個の栗が入っているでしょうか?
- 1個
- 2個
- 3個
こたえを見る
3個
栗のイガの中には、通常「3個」の栗が入っています。
品種改良され、ひとつのイガの中に大きな栗がひとつだけ入ったものや、受粉がうまくいかなかったことで2個や1個しか入っていない場合もありますが、3個入っていることがもっとも一般的です。
【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう(11〜20)
秋の花である「コスモス」、漢字ではどのように書くでしょうか?
- 秋桜
- 秋花
- 秋葉
こたえを見る
秋桜
コスモスの漢字表記は「秋桜」です。
秋に咲き、桜に似た花びらを持つことからこの漢字が使われるようになりました。
ちなみに9月14日は「コスモスの日」とされており、ホワイトデーである3月14日から半年後のこの日、コスモスを恋人に贈って愛を確かめある日なんだそうですよ。
秋分の日にお供えする和菓子といえば何でしょうか?
- おはぎ
- 柏餅
- 草餅
こたえを見る
おはぎ
秋分の日は、先祖を供養する「お彼岸」にあたります。
この日にお供えする和菓子は「おはぎ」です。
小豆は昔から災いを避けるとされ、おはぎはご先祖様にも喜ばれるお菓子として親しまれています。
春分の日に食べる「ぼたもち」と材料は同じですが、季節の花にちなんで呼び名が変わります。
9月の誕生石と言えば、美しい青い宝石が有名です。次のうちどれでしょうか?
- ルビー
- サファイア
- エメラルド
こたえを見る
サファイア
9月の誕生石はサファイアです。
サファイアは美しい青色を持ち、知恵や誠実の象徴とも言われています。
石言葉は「慈愛」「誠実」「徳望」、サファイアを身につけることで自信がつき成功をおさめられると信じられてきました。
お月見のときにススキを飾る風習がありますが、それはなぜでしょうか?
- 秋の美しさを表すため
- 魔除けのため
- 月の神様への感謝を表すため
こたえを見る
魔除けのため
ススキは、その鋭い葉先が悪いものを追い払うと信じられてきたため、お月見の際に「魔除け」として飾られる風習があります。
また、お月見の際に供えたススキを玄関に飾ることで、収穫の安全や家族の健康を願う意味も込められています。






