RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介

好奇心をくすぐる雑学クイズは、コミュニケーションを深めるすてきなツールですよね。

暮らしの中の「なるほど!」と思える知識を、高齢者の方とクイズ形式で楽しく共有できたら、会話も自然と弾むはず。

そこで今回は、「ブドウの甘い部分はどこ?」「針に糸が通しやすい背景色とは?」など、身近な話題から意外な発見が生まれ、人に話したくなる雑学クイズをご紹介します。

答えを予想しながら、笑顔あふれる会話のひとときを過ごしてみませんか?

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介(1〜10)

一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?

一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?
  1. 豆腐
  2. 味噌
こたえを見る

味噌

料理に携わっていた方や興味のある方は知っているかも!

一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?

という雑学をご紹介します。

冷凍庫といえば、食品を凍結させたり、冷凍した食品や氷を保存したりするための機器ですよね。

しかし、冷たい冷凍庫に入れても凍らないものがあるようですよ。

答えは「味噌」です。

味噌は、水以外の塩分や糖分などの成分を多く含んでいるからなのだそう。

冷凍保存することで、風味や色の変化を防ぐともいわれていますよ。

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?
  1. ティースプーン1杯分ほど
  2. コップ1杯分ほど
  3. 500mlペットボトル1本分ほど
こたえを見る

ティースプーン1杯分ほど

答えが知りたくなる雑学!

生涯を通して1匹のミツバチが集めるミツの量はどれくらいでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

ミツバチがミツを集めることは知っていますが、どれくらいの量のミツを集めるか考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。

答えは「ティースプーン1杯程度」なのだそうです。

約1ヵ月である寿命のうち、外で蜜を集める期間は約2週間ほどといわれています。

1匹が大切に運んできたミツだと思うと、改めて食へ感謝の気持ちが芽生えますね。

ニシローランドゴリラの血液型はみんな同じです。何型でしょうか?

ニシローランドゴリラの血液型はみんな同じです。何型でしょうか?
  1. A型
  2. B型
  3. O型
こたえを見る

B型

高齢者の方との会話で動物の話題を取り入れることもとってもオススメです。

動物と血液型の話もとっても盛り上がりますよ。

自然界で生きる、ニシローランドゴリラの血液型はみんな同じですが何型かご存じですか。

ほぼB型だと言われております。

オスの体重は140kg〜180kgと言われメスも100kgほどあります。

外見は強い動物に見えますが、穏やかで野菜や果物が大好きな動物です。

場所によって動物園でも見られるかもしれません。

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介(11〜20)

苺のつぶつぶは1個あたりどれくらいあるでしょうか?

苺のつぶつぶは1個あたりどれくらいあるでしょうか?
  1. およそ100~200個
  2. およそ200~300個
  3. およそ300~400個
こたえを見る

およそ200~300個

春を代表するフルーツと言えば、苺もその一つです。

苺を一口食べると、みずみずしい果肉と甘酸っぱさを感じますよね。

さらに口の中でぶつぶつと感じることはありませんか?

「種かな?」と思う方も多いかもしれませんが、実は種ではないそうです。

実は苺の果実で、ぶつぶつの中に種がありますよ。

ぶつぶつの数一つの苺に、200個から300個と言われています。

ですので、いつも食べている甘酸っぱい部分は、200個から300個の果実が集まった集合果と言われるものなんです。

高齢者の方の、春のおやつレクでも、使用することもあるかと思います。

そういったおやつレクのときにも、苺の雑学で盛り上がりそうですね。

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?
  1. 中心
こたえを見る

秋の味覚のひとつ、ブドウ。

好きな人も多いですよね。

そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。

ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。

正解は「枝に近い上の方」です。

ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるという訳です。

なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。

ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。

針に糸を通しやすくなる、背景の色は何色でしょうか?

針に糸を通しやすくなる、背景の色は何色でしょうか?
  1. 黄色
  2. 赤色
  3. 青色

針に糸を通す作業って、年を重ねるごとに大変になってきますよね。

たとえ目ではちゃんと針穴と糸をとらえていても、あの小さな針穴に糸を通すというのが難しいんですよね。

ですが、そんなときにこの方法を知っていればとっても便利!

裁縫が趣味の高齢者の方もいらっしゃると思うので、ぜひクイズを通して知識を蓄えておいてくださいね。

こちらのクイズの答えは、黄色です。

膨張色である黄色が、針穴を少し大きく見せてくれることで針に糸が通しやすくなるそうですよ。

ぜひ試してみてだくさいね!

鮭は白身の魚か赤身の魚かどちらでしょうか?

鮭は白身の魚か赤身の魚かどちらでしょうか?
  1. 白身
  2. 赤身
  3. 個体による
こたえを見る

白身

身の色が赤い魚は赤身、白い魚は白身なので鮭ももちろん見た目で「赤身!」と答えてしまう、引っかけのような問題。

体側筋と呼ばれるものが白筋の鮭、そして稚魚のうちは白いのですが成長につれて赤みが出てくるそう。

エビやカニと同様のアスタキサンチンが含まれていて赤く見えるんですね。