RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ

クイズは気軽に参加ができ、脳の活性化に期待が持てるレクリエーションの一つです。

高齢者施設や福祉施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?

知らなかったことも、新しい知識として知る楽しみもできるのが、クイズのいいところです。

そこで今回は、いつものクイズの難易度を上げた「高齢者向超難問クイズ」をご用意しました!

クイズのほかにも、難問のなぞなぞや漢字の問題も集めましたよ。

難しめのクイズですが、解けたときは達成感を存分に感じていただけそうですよね。

解答が出にくいときは、ヒントを出しつつ考えて答えていただきましょう。

「超難問クイズ」をご活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(11〜20)

犬が蕎麦の大食い大会で優勝。どんな蕎麦だったでしょう?

犬が蕎麦の大食い大会で優勝。どんな蕎麦だったでしょう?

問題文を読んで、すぐにひらめく方も多いのではないでしょうか。

犬がそばの大食い大会で優勝。

どんなそばだったでしょう?

というなぞなぞです。

答えは「わんこそば」です。

犬のことを愛着を持って「わんこ」と表現するため、この答えにたどり着きます。

わんこそばとは、岩手県の名物にもなっているそば料理で、1口サイズのそばを次々に器に盛り付けて食べるものです。

「はい、じゃんじゃん。

はい、どんどん。」という掛け声もユニークですよね!

穴が5個ある魚はなんでしょう?

穴が5個ある魚はなんでしょう?

今回は、魚にまつわるなぞなぞをご紹介します。

穴が5個ある魚はなんでしょう?

問題文をゆっくり口に出して読んでみると、答えがわかるかもしれません。

問題文に答えが隠れているので、諦めずに考えてみましょう!

答えは「あなご」です。

「穴が5個」という部分で、答えが登場していましたよ!

あなごは、ウナギ科に属する海水魚の一種で、特に日本料理ではおなじみの食材ですよね。

栄養価も高い魚なので、積極的に摂取したいですね!

肉屋さんではなく八百屋さんに売っている「にく」はなんでしょう?

肉屋さんではなく八百屋さんに売っている「にく」はなんでしょう?

答えが分かると嬉しいなぞなぞにチャレンジしましょう!

肉屋さんではなく八百屋さんに売っている「にく」はなんでしょう?

「にく」といえば、豚肉や牛肉、鶏肉というように肉屋さんに売っているものを想像しますよね。

ですが今回のなぞなぞに出題されているのは八百屋さんに売っている「にく」のようです。

ヒントは、野菜の名前に「にく」が含まれていますよ!

答えは「にんにく」です。

確かに八百屋さんに売っている「にく」ですよね!

蚊が池に落ちて、ある野菜に変身。その野菜はなんでしょう?

蚊が池に落ちて、ある野菜に変身。その野菜はなんでしょう?

あたたかくなると登場する蚊がポイントのなぞなぞをご紹介します。

蚊が池に落ちて、ある野菜に変身。

その野菜はなんでしょう?

蚊が池に落ちた途端に、野菜に変身するというのは現実的には考えられませんが、なぞなぞということで頭を柔らかくしながら答えを導き出しましょう!

ヒントは、池に落ちる時の音ですよ。

正解は「かぼちゃ」です。

蚊が「ぼちゃ」っと池に落ちたというユーモアのあるなぞなぞでした。

スッキリと正解にたどりつけましたか?

鈴を5回ならすと出てくる果物はなんでしょう?

鈴を5回ならすと出てくる果物はなんでしょう?

果物に関するシンプルな、なぞなぞをご紹介します。

鈴を5回ならすと出てくる果物はなんでしょう?

身近な果物を思い浮かべると、正解が分かるかもしれません。

ヒントは、鈴の音を擬音で表してみると答えに近づきそうですよ!

正解は「りんご」です。

鈴がリンリンなる様子と、「5回」という回数がポイントですね!

りんごはそのまま食べるのはもちろん、ジュースやジャム、パイやゼリーなど、さまざまな方法で口にできるので、親しみのある方も多いのではないでしょうか。

「しょう」「じょう」を使ったとんち文字

頭の体操 とんち文字クイズ ショート10 高齢者の脳トレ #Shorts #クイズ #脳トレ #頭の体操 #デイサービス #レクリエーション #認知症予防#脳トレ
「しょう」「じょう」を使ったとんち文字

公式のような問題を解いていきましょう!

「しょう」「じょう」を使ったとんち文字の問題です。

「しょう×2」「じょう÷2」と表示されています。

ヒントは多くの人でにぎわっているということと、「しょう」が2倍で「じょう」が半分ということです。

答えは「商売繁盛」です。

「しょう」倍、半「じょう」と考えると納得できますよね!

頭の体操にぴったりなとんち文字で、理解するとスッキリしそうな問題です。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(21〜30)

ある山に、鳥が百羽住んでいました。ですが、山から一羽逃げてしまいました。逃げた一羽は何色の鳥だったのでしょうか?

ある山に、鳥が百羽住んでいました。ですが、山から一羽逃げてしまいました。逃げた一羽は何色の鳥だったのでしょうか?
こたえを見る

しろ色

問題文には鳥の色は書かれていないので、答えは問題文の言葉を変換します。

まず鳥が「百羽」から「一羽」逃げ出したところに注目しますよ。

ひっかけ問題のようですが、「百」の漢字から「一」を引きます。

すると「白」になりませんか?

問題を出す前に、言葉をかけた問題やなぞなぞと説明すると、解きやすくなるかもしれませんね。