RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

氷川きよしの人気曲ランキング【2025】

全国の演歌好きのマダムたちを魅了する演歌界のプリンス、氷川きよし。

彼の声は本当にいい声ですよね。

そんな氷川きよしの人気曲をランキングにまとめてみました。

演歌ファンの人も、演歌に興味を持っている人も、まずはこのリストを参考にしてみてはいかがでしょうか?

氷川きよしの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

大阪とんぼ氷川きよし43

氷川きよし / 大阪とんぼ【公式】
大阪とんぼ氷川きよし

大阪を舞台とした氷川きよしさんの名曲『大阪とんぼ』。

盆踊りのような明るく前向きな雰囲気が特徴で、全体を通して歌いやすいボーカルラインにまとめられています。

明るい曲調で、音域もそれなりに広いのですが、高い部分は一瞬しか登場せず、全体的には中音域でまとまっています。

加えて、テンポが遅く、複雑な音程の上下を要するこぶしも登場しません。

ポップスや歌謡曲の要素が強い作品なので、こぶしが苦手な方でも安心して歌える楽曲です。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

奥入瀬旅情氷川きよし44

まるで1枚の風景画を眺めているかのような、青森、奥入瀬渓流の美しい情景が心に広がる演歌です。

氷川きよしさんによるナンバーで、2016年6月に発売された名盤『新・演歌名曲コレクション3 −みれん心−』に収録されています。

雪解け水のきらめきやこけむす岩など、生命力あふれる自然を背景に、一人旅のなかで大切な人を思う心情が描かれています。

故郷を離れて頑張っている方が耳にすれば、雄大な自然の情景と主人公の思いが重なり、胸にじんと響くのではないでしょうか。

氷川きよし45

氷川きよし / 幻(まぼろし)【公式】
幻氷川きよし

氷川きよしさんの楽曲のなかでも、屈指のバラードとして知られている名曲『幻』。

氷川きよしさんというとヒーカップという声をひっくり返すボーカルテクニックを含めたこぶしが印象的ですが、本作はそういったパートは一切登場しません。

演歌というよりも歌謡曲としての側面が非常に強いため、音程の上下も非常にゆるやかです。

しっかりとピッチコントロールを意識すれば、歌唱力が高くなくても高得点を狙うことも可能でしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

最上の船頭氷川きよし46

氷川きよし / 最上の船頭【公式】
最上の船頭氷川きよし

2019年にリリースされた氷川きよしさんの名曲『最上の船頭』。

本作は昔ながらの演歌といった感じの楽曲で、ゆったりとしたテンポと温かみのあるメロディーが特徴です。

テンポが遅いため、ロングトーンが多いという難点は抱えているものの、こぶしを効かせる前のタメも作りやすいので、全体的な難易度は低めでしょう。

サビの歌い終わりのこぶしが難しく感じる場合は、それぞれのこぶしの部分だけを個別に練習して、最終的に繋げて歌うというやり方がオススメです。

松山空港氷川きよし47

演歌の枠を超えて活躍する氷川きよしさんの「松山空港」は、愛媛の玄関口を舞台にした叙情演歌です。

哀愁を帯びたメロディに乗せて、羽田発の最終便で松山へ向かう主人公の切ない心情が歌われます。

情緒あふれる歌詞には、都会で終わりを迎えた恋への未練と、故郷への郷愁が織り込まれているようですね。

氷川さんの繊細かつ表現力豊かな歌声が、瀬戸内海の夜景と主人公の揺れる心を見事に描き出します。

愛媛出身の方はもちろん、故郷を離れて暮らす人々の心をそっと包み込んでくれる1曲です。

紀州恋旅情氷川きよし48

和歌山の美しい風景を背景に、忘れられない人への思いを胸に旅をする主人公の心境を歌った1曲です。

熊野の神聖な雰囲気や白浜の海の情景が、やるせない恋心と重なり、聴く人の胸にせまります。

氷川きよしさんの情感豊かな歌声に、共感をおぼえる方もいらっしゃるかもしれません。

この楽曲は、2021年12月に発売されたアルバム『旅うたスペシャルBOX』に収められました。

和歌山に思い出のある方はもちろん、旅先でもの思いにふけりたい方の心に、深く染み渡るのではないでしょうか。

風の津和野氷川きよし49

島根県津和野町の美しい風景が目に浮かぶような、旅情豊かな演歌バラードです。

氷川きよしさんの優しい歌声が、本作に込められた主人公の心情を繊細に表現していますね。

華やかに咲く花よりも、踏まれてもなお力強く生きる草の姿にあこがれるという歌詞からは、逆境にも負けずに前を向こうとする静かな決意が伝わってきます。

この楽曲は2021年12月に発売され、全国の旅情を歌う企画盤、アルバム『旅うたスペシャルBOX』にも収められています。

人生の岐路でそっと背中を押してほしい、そんな気持ちのときに聴きたくなる1曲ではないでしょうか。