Nicki Minajの人気曲ランキング【2025】
セクシーな衣装を身に着けヒップホップ界のセックスシンボルとして君臨するだけでなく、同時に強い女性でもあり続けるNicki Minaj。
そのハングリーな精神で、男性優位のヒップホップカルチャーにおいても一目置かれています。
この記事では彼女の人気曲ランキングをお届けします。
さまざまな客演曲がある中、1位はどれなのでしょうか……?
Nicki Minajの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
Super BassNicki Minaj1位

ヒップホップとポップの融合が絶妙な楽曲で、キャッチーなコーラスと独特なラッピングスタイルが魅力的です。
ニッキー・ミナージュさんが好きな男性への思いを遊び心たっぷりに表現していて、聴いていて思わず笑顔になってしまいますね。
2011年4月にリリースされた本作は、ニッキーさんのデビューアルバム『Pink Friday』に収録されています。
Billboard Hot 100で最高3位を記録するなど、大ヒットを飛ばしました。
カラフルでセクシーなミュージックビデオも話題を呼び、多くの人々の心を掴みました。
軽快なビートに乗せて気分を上げたい時や、恋する気持ちを高めたい時にぴったりの一曲です。
Beauty And A BeatJustin Bieber ft. Nicki Minaj2位

爽やかでパーティータイムにはもってこいな懐かしのダンスポップナンバー。
コチラの楽曲実はゼッドがプロデュースしています。
ジャスティン・ビーバーはマルチでこなせますが、ニッキー・ミナージュはヒップホップの畑の人なので、間に彼が入ったことで、こういうパーティーチューンに仕上がるというわけですね!
MVも当時最先端だったGoProを搭載したジンバルで半分自撮りしているのがカッコいいです!
ドロップのジャスティン・ビーバーのキレのよいダンス、ニッキー・ミナージュのラップソロも見どころです。
和訳してみてください。
力強いリリック、物言いは彼女ならでは!
Side To SideAriana Grande ft. Nicki Minaj3位

友人からの警告にもかかわらず、悪い男性と交際にている女性について歌われているトラック。
Ariana GrandeとNicki Minajによるコラボレーションで、2016年にデジタルダウンロード・リリースされました。
ミュージック・ビデオは、Hannah Lux Davisによって監督されています。
Dumb BlondeAvril Lavigne feat. Nicki Minaj4位

「私はやり抜く強さや情熱を持ってるのよ!」「自分らしくあろうとするあなたを攻撃してくるような人には絶対に負けないで。」と、女性どうしのこんな会話の歌詞です。
キャッチーなサウンドが気持ちを明るく自分の道を行くぞ!
とテンションをあがてくれますね。
アビレル・ラビーンが病気を乗り越えた苦しみも、明るく前向きに進んできた様を思い出し、さらに勇気がもらえ、信じる自分を支えてくれます。
StarshipsNicki Minaj5位

トリニダード・トバゴ出身のラッパー、ニッキー・ミナージュさんによる、クラブアンセムとして愛され続ける楽曲です。
「日常から抜け出して、宇宙船のように空高く飛んでいこう!」というポジティブなメッセージが、多くのリスナーをとりこにしています。
この楽曲は、2012年2月に名盤『Pink Friday: Roman Reloaded』の先行シングルとして公開された作品で、一度聴けば耳から離れないキャッチーなダンスビートが特徴。
全米チャートで21週連続トップ10入りしたことからも、その中毒性の高さがうかがえますよね。
ハワイで撮影されたMVは、その年のMTVアワードで最優秀女性ビデオ賞を受賞!
仲間と集まるパーティーや気分を上げたいドライブのBGMにすれば、盛り上がること間違いなしです!
TusaKAROL G, Nicki Minaj6位

明るい歌声、バックのリズムが印象的な本作。
華やかなストリングスが気高く響くレゲトン。
ピンク一色でフェミニンですね。
MVも見応えがあります。
とてもセクシーな歌声が印象的なキャロル・G、彼女は第一線のシーンに立ちながらそこまでコマーシャルミュージックに傾倒していない珍しいアーティストです。
対するアグレッシブなボーカルはブーティークイーン、ニッキー・ミナージュ。
両者の織りなす、セクシー&セクシーチューン。
底抜けに明るいバックミュージックのラテンノリが特徴的でステキな楽曲です。
Princess DianaIce Spice & Nicki Minaj7位

アイス・スパイスさんとニッキー・ミナージュさんが共演した『Princess Diana』は、カラオケで盛り上がる洋楽としてピッタリな作品です。
この曲は強い女性を表現しており、グルーヴ感あふれるベースラインが印象的。
リズミカルなラップが際立っており、ヒップホップの最新トレンドも感じられます。
攻撃的なリリックは、スカッとした気分にもさせてくれるでしょう。
ぜひ、カラオケを盛り上げたいときにチャレンジしてみてください。