sean paulの人気曲ランキング【2025】
レゲエの本場、カリブ海に浮かぶ国ジャマイカ出身のSean Paul。
1996年より音楽活動を始めた彼ですが、大学を出ているインテリでもあります。
今回はダンスホールを沸かせる彼の人気曲をランキング順にご紹介します。
本場のレゲエを体感してください。
sean paulの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
RockabyeClean Bandit ft. Sean Paul & Anne-Marie15位

イギリスの三人組エレクトロユニット、クリーンバンディット、彼女らも要注目のミュージシャンです。
2016年の楽曲『Rockabye』はゲストにレゲエシンガー、ショーンポールさんとシンガーソングライターのアン・マリーさんを迎えたジャンルの垣根をこえた楽曲です。
美しいメロディラインのトロピカルハウスのEDMかと思いきや、レゲエのラップがインしてきたりと聴きごたえは抜群です。
レゲエ界の大物を迎え、見事なマッシュアップを見せたそのセンスに脱帽のナンバーです。
Do You RememberJay Sean ft. Sean Paul, Lil Jon16位

恋愛には悩みがつきものです。
特に別れた恋人とよりを戻したいときに答えが見つからず、より不安になってしまうことがありますよね。
そんな方にオススメしたい楽曲が、こちらの『Do You Remember』。
別れた女性に対してよりを戻そうと男性が説得する描写がリリックでつづられているのですが、決して切ないものではなくパワフルで明るい曲に仕上げられています。
メロディーだけでも前向きになれるので、ぜひチェックしてみてください。
Lay You Down EasyMAGIC! ft. Sean Paul17位

カナダのレゲエフュージョンバンドであるMagic!によって、2016年にデジタルリリースされた曲。
カリビアンなサウンドを特徴としたトラックで、ショーン・ポールさんがフィーチャリング参加しています。
アメリカのチャートでNo.1を獲得し、ブラジルやカナダなどでもヒットしました。
Light My Fire (ft. Gwen Stefani, Shenseea)sean paul18位

ダンスホール・レゲエ界の第一人者であるSean Paulさんが、ポップアイコンGwen Stefaniさん、そして同じくジャマイカ出身のShenseeaさんという豪華布陣で2022年5月にリリースした楽曲で、甘く官能的な歌詞とゆったりとしたダンスホール・ビートが心地よく絡み合い、情熱的な愛のムードが見事に表現されていますね。
本作は8作目のスタジオ・アルバム『Scorcha』に収録され、同アルバムはグラミー賞にもノミネート。
MVでのGwen Stefaniさんのファッションも話題となりました。
夏のドライブやBBQで流せば、場の雰囲気をトロピカルに、そして熱く盛り上げてくれそうですよ!
Like Gluesean paul19位

ジャマイカの魅力が詰まったダンスホールレゲエの名曲です。
強烈なリズムと軽快なメロディが印象的で、自分の信念を貫く強さや人生を楽しむ大切さが歌われています。
ショーン・ポールさんの個性的な歌声と相まって、聴く人を元気にしてくれる1曲です。
2002年にリリースされたアルバム『Dutty Rock』に収録され、世界中でヒット。
イギリスやアメリカのチャートを席巻し、カナダではゴールド認定を受けました。
軽快なダンスミュージックが好きな方や、気分を上げたい時におすすめの楽曲です。
No Lie (ft. Dua Lipa)sean paul20位

ナイトクラブでの出会いをテーマに、本気で相手に惚れた気持ちを誠実に伝えようとする男性の心情を描いたダンスホール・レゲエチューン。
ジャマイカ出身のショーン・ポールさんが、イギリスのデュア・リパさんをフィーチャーして2016年11月にリリースした本作は、レゲエ・ミュージックとポップスを見事に融合させた魅惑的なナンバーです。
中毒性の高いメロディと、ジャマイカのスラングで「本当のことを言っている」を意味するタイトルも相まって、嘘偽りのない気持ちを伝えようとする主人公の想いが印象的です。
EP『Mad Love the Prequel』に収録された本作は、映画『ベイウォッチ』やテレビドラマ『コード・ブラック』のサウンドトラックにも起用され、恋愛ドラマと相性抜群です。
誰かに本気で惚れてしまった時の心情を共感できる方も多いのではないでしょうか。
sean paulの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
Other Side Of Lovesean paul21位

ハスキーボイスとレゲエって合うと思いませんか?
そんなハスキーな歌声と、レゲエのエッセンスを取り入れたサウンドが癖になるSean Paulによるナンバーです。
大人っぽい雰囲気のミュージックビデオや、歌詞にも注目しながら聴いてみてください。