【DTM初心者のための】Logic Pro(ロジックプロ)の使い方。インストール編
世界中で多くの音楽制作のプロが業務で使用している程、高機能で使いやすい「Logic Pro(ロジック プロ)」
日本では、バンダイナムコゲームスや任天堂系列のゲーム会社等でも使われています。
そんなプロの現場でも愛用されているLogic Proの使い方を、順を追ってわかりやすく紹介します。
「購入したはいいが、そもそもどうやって音を出せばいいのかわからない」
「購入したはいいが、全く何もわからなくて放置している」そんな皆さんと、まずは一曲仕上げる事を目標に一緒に頑張りたいと思います!
- DTMで絶対にやってはいけないたった1つのタブー
- 【DTM初心者のための】Logic Pro(ロジックプロ)の使い方。MIDI打ち込み〜楽器の選択
- 【DTM初心者のための】Logic Proの使い方。シンセサイザーの基礎編
- 作曲ができる人、できない人
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 宅録・DTMで作曲を始めたい
- DTMを始めれば自宅でのギター練習も超快適
- 【誰でも曲が作れる!】GarageBand(ガレージバンド)の基本的な使い方
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【DTM初心者のための】メロディやコード打ち込みの超基本
- 【本格的なDTM・音楽制作のための】人気のおすすめ音楽アプリ
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【DTM初心者のための】Cubase(キューベース)の使い方・基礎知識編
- 【初心者必見】ポップダンスのすごい振り付け
よく出てくる用語解説
そして、今回出てきた用語を一覧としてまとめさせて頂きます。
こういったソフトでありがちなのが、知らないカタカナ語が多すぎて嫌になるパターン。
この一覧をご自分のパソコンのメモ等でまとめて保存されておくと便利かもしれません。
DAW
Digital Audio Workstationの略。
LogicやCubase等の作曲/編集ソフトの事。
プロジェクト
楽曲制作における、「キャンバス」のような物。
新しい曲を作る際は、「新規プロジェクトを立ち上げる」と言ったりする。
⌘(コマンドキー)+Nで新規作成できる。
トラック
音源を読み込んだり、MIDIを入力/再生したり、録音したりする為に必要な物の事。
MIDI
「ミディ」と読む。
「Musical Instrument Digital Interface」の略。
ソフト / ハード音源に音を演奏させる為の、楽譜のようなデータ。
二つのIを逆に覚えてしまう事で有名。
参考:MIDIが良く分かる。
バンドマンのためのDTMの基礎知識
ソフトウェア音源
DAW上で再生する為にデータ化された楽器。
インスペクタ
トラックの各種パラメータを操作するリモコンのような物。
メイン画面左上の「i」をマルで囲んだアイコンまたはキーボードの「i」で表示/非表示を切り替える。
PAN(パン)
楽器の位置の事。
これを操作するつまみを「パンポット」と言う。
DAWによって違いはあるが、Logicの場合+1~+63で右へ、-1~ -64で左へ音が移動する。
フェーダー
トラックごとにある音量調節用のつまみ。
ピアノロール
音符(MIDI)を入力/編集する為の画面。
ピアノという名前だが何の音源でもこの名前と形。
最後に
今回は、インストールから実際に音を出すまでの、本当の初歩の初歩から始めさせて頂きましたが、次回からは本格的な作業を始める為の知識や、覚えていると便利なショートカットなどをご教授したいと考えています。
そうして少しずつLogicの操作を共に学んでいきましょう!
ライタープロフィール
DTMer
akira
京都を中心に活動する音楽ユニット「UNnamed pathfinder」のアレンジャー。
「UNnamed pathfinder」は、キャッチーなメロディ、多彩なコードワークにどこか物憂げな歌詞が魅力のコンポーザー385と、高い表現力と様々なジャンルを操るアレンジャーAkiraの二人によるユニット。
ユニット名は、「名もなき開拓者」を意味し、ジャンルに囚われない二人の作風を表している。
ウェブサイト:https://m.soundcloud.com/akira_6275/
ブログ:https://radishswitsh.wixsite.com/unnamed-pathfinder
Twitter:https://twitter.com/akira25472
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCECBXlnmnOBDb6lSDacxV_g