RAG MusicWorld Ranking
素敵な洋楽ランキング
search

Radioheadの人気曲ランキング【2025】

サマソニへの出演歴もあるイギリスの人気バンド、Radiohead。

ダウナーな曲をリリースしてきた彼らですが、2016年のアルバムはまるで俳句のようでしたね。

今回は彼らの人気曲をランキング形式でお伝えします。

1位はもちろん……。

Radioheadの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

True Love WaitsRadiohead8

20年以上の歳月を経て、ついにスタジオ音源として結実した、イギリスのロックバンド、レディオヘッドによる一途な愛の歌です。

この楽曲は、愛する人を待ち続けるという、痛々しいほど純粋で献身的な愛を描いています。

歌詞では、自分を犠牲にしても相手に尽くす姿や、まるで成長を拒む子供のような切実な祈りが歌われており、その一途さが胸に迫りますよね。

もともとはアコースティックで歌われていましたが、最終的には静謐なピアノが印象的なバラードへと姿を変えました。

1995年の初披露からファンの間で伝説的な存在となり、2016年に公開された名盤『A Moon Shaped Pool』の最後に収録されています。

ありきたりなラブソングでは満たされない、愛の重みと切なさに深く浸りたい夜におすすめです。

Karma PoliceRadiohead9

Radioheadの名盤「OK Computer」収録曲。

裏切りやなまけること、ひとを陥れること……。

ひとの心に必ずある罪深さを歌った、とても深いテーマの楽曲です。

いまだ市民階級の思想が残るイギリス出身である彼らの、上位階級への憤りも表現されています。

寂しさが消えないときはこんな楽曲に酔いしれてみてはいかがでしょうか。

Morning BellRadiohead10

5拍子という変拍子を用いた楽曲として知られるこの曲は、Radioheadのアルバム『Kid A』に収録された名曲です。

2000年10月にリリースされ、その独特なリズムと朝の情景を思わせるタイトルが印象的。

トム・ヨークさんの伸びやかな歌声と相まって、新しい一日の始まりを感じさせる一方で、どこか切なさも漂います。

歌詞には離婚や別れのテーマが込められているとも言われ、「Release me」というフレーズが繰り返されることで、何かからの解放を求める気持ちが表現されています。

朝のひとときに聴きたい、心に残る一曲として、多くの音楽ファンに愛され続けているのです。

Radioheadの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

All I NeedRadiohead11

結婚式でこの選曲をされていたら、音楽好きの方は選曲した人を好きになるかもしれません。

クラブ界隈の楽曲が苦手な人は変化球でこんな曲かけてみるのもありなのではないでしょうか。

知的な歌詞なのにラブソングというところが絶妙なので結婚式のBGMにしてみてはどうでしょう。

House of CardsRadiohead12

ポストロックをベースとした音楽性に電子音楽、ジャズ、クラシック、現代音楽をミックスさせた実験的なサウンドで作品を発表するたびに話題となるイギリス出身のロックバンド・レディオヘッドの楽曲。

7thアルバム『In Rainbows』からの3枚目のシングルで、独特の浮遊感で始まるオープニングから期待感が高まりますよね。

シンプルな楽曲進行でありながらさまざまな音色が登場するアレンジは、レディオヘッドにしか表現できない響きを作り出しています。

アルバムのテーマを体現した複雑なバックグラウンドを感じさせる、多様化した2000年代以降のロックシーンにあっても異彩を放っているナンバーです。

Exit Music (For A Film)Radiohead13

Radiohead – Exit Music (For A Film) lyrics
Exit Music (For A Film)Radiohead

Leonardo DiCaprio主演の映画「Romeo + Juliet」で使用されたトラック。

イギリスのロック・バンドのRadioheadによって1997年にリリースされた、アルバム「OK Computer」に収録されています。

TV番組「Person of Interest」などでも使用されました。

A Wolf At The DoorRadiohead14

不気味な雰囲気のイントロから、繊細でか細い声が聴こえてきます。

そしてサビで少しだけ光が見えて、また暗くなるという構成は、ソングライターであるトム・ヨークさんが北欧のビョークさんやスティーナ・ノルデンスタムさんの影響を受けているからでしょうか。

アメリカの明るいハロウィンパーティではなく、ヨーロッパの暗くて寒い夜のムードが漂ってきますね。

歌詞で示されるオオカミも、ハロウィンの仮装だけでなく、より幅広くて深い意味を持っていそうです。