小学生向けクイズ特集。学校生活にまつわる面白い一般常識問題
学校生活の中にはたくさんのなぞが隠れていることをご存じですか?
普段何気なく過ごしている学校には、意外と知らない「謎」がいっぱい!
教室やトイレの数、校舎の秘密から、さらには学校で習う教科にまつわるものまで、さまざまなクイズを用意しました。
友達とワイワイ楽しみながら、学校のことをもっと知るキッカケになるはず。
「ヘェ〜、そうだったんだ!」と思わずうなってしまうような問題もあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
学校生活・一般常識クイズ(11〜15)
略語クイズ

普段私たちの生活に何気なくなじんでいる言葉の中にはたくさんの略語があります。
実はボールペンや食パン、教科書が略語だってご存じでしたか?
この略語クイズでは、そうしたさまざまな略語の省略前の名前を答えていくという問題です。
答えを知っていればすぐに答えられますが、中には知らない言葉もあるかもしれませんね。
そんなときは言葉の意味を考えてみると省略される前の名前がわかるかもしれません。
たくさん考えを巡らせながら答えを導き出してくださいね!
宇宙にまつわる雑学クイズ

その未知なる世界に大人もロマンを感じてしまう宇宙。
それは小学生のお子さんにとっても、ドキドキワクワクするコンテンツなのではないでしょうか。
そこで、宇宙にまつわる雑学クイズに挑戦!
「いん石から地球を守ってくれている存在は?」や宇宙ステーションにまつわるクイズなど、未知なる宇宙というだけあって、さまざまなクイズが出題されていますよ。
宇宙を知る、というきっかけ作りにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
合体漢字クイズ

漢字には「へん」と「つくり」があって……と国語のかたい話がちょっと苦手という人もこれなら大丈夫!
漢字パズルはどんな学年の人も楽しめるゲームなんです。
たとえば「花」の漢字のパーツをバラバラにした「草かんむり」と「イ」と「ヒ」にバラバラに分けます。
それを見せて「花」の漢字を言い当てると正解!みたいなものです。
実際に国語の授業でこのゲームをしている学校もあると聞きますから、このゲーム意外に役に立つのかも。
上級者向けには熟語をバラバラにした問題を作ったり、一部分欠けた漢字のパーツを見せたりと工夫できるところもたくさん。
まずは自分の名前にある漢字を使って問題を作ってみましょう!
計算クイズ

あなたが好きな科目は何ですか?
「算数はちょっと苦手で……」という人も多いかも?
でも安心してください。
このゲームに出てくる計算はとても簡単なものなんです。
「計算クイズ」をしてみんなで競ってみよう!
問題は「2+0+1」くらいのものです。
これなら低学年をも含めた学校全体で楽しめますね。
「10秒間で何問解けるか?」と制限時間を設けるルールでも構いませんし、「10問解くのに何秒かかる?」のタイムアタック制にするのも盛り上がりそうです!
ちょっと苦手だった算数が楽しくなるオススメのクイズです。
雑学クイズ

普段の生活上、覚えているとちょっと尊敬されることもあるであろう「雑学」の問題集です。
思わず感心してしまう内容ばかりなので、とても勉強になります。
いわゆる人として覚える一般常識も一緒に学べるので一石二鳥なクイズです。