高齢者と楽しむ日本地理クイズ・都道府県の魅力で盛り上がる問題集
日本全国47都道府県には、それぞれ魅力的な歴史や文化、特産品が隠れています。
高齢者の方にとってなじみ深い地理の知識を活かしながら楽しめるクイズは、デイサービスなどでも大変盛り上がるレクリエーションのひとつです。
温泉地の思い出や郷土料理の話題から、昔のオリンピックの記憶まで、都道府県に関するクイズは会話のきっかけにもなりますね。
この記事では、日本の地理をテーマにしたさまざまなクイズをご紹介します。
みなさんの経験や知識が活かされる問題ばかりなので、ぜひ楽しみながら挑戦してみてください。
日本地理・都道府県クイズ
11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?NEW!

11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。
回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。
今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。
その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。
動物の名前が入っている県名が4つあります。どこでしょうか?NEW!

都道府県の名前の中から、動物の名前が使われている場所を考えてもらうシンプルなクイズです。
どの場所も知ってはいると思いますので、すばやく都道府県の名前が思い浮かべられるかが大切なポイントですね。
順番に思い浮かべていけばある程度はたどり着けると思いますが、思いつかないという場合にはそれぞれのエリアをヒントにしましょう。
答えは群馬、鳥取、熊本、鹿児島です。
それぞれの場所に対する思い出も合わせて振り返れば盛り上りそうですね。
日本一温泉が多く、日本で初めて冬季オリンピックが開催された都道府県はどこでしょうか?NEW!

楽しかった温泉旅行の思い出がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
日本一温泉が多く、冬季オリンピックが開催された都道府県は、北海道です。
第11回冬季オリンピック札幌大会は、1972年2月3日から2月13日まで札幌市で開催されていました。
アジアにおいても、初めての冬季オリンピックの開催でした。
現在のノーマルヒルにあたる、スキージャンプ70メートル級で日本人選手が金、銀、銅メダルを獲得したそうです。
日本は冬季五輪で初めての表彰台を独占したそうですよ。
四国地方にある4つ県をすべてお答えください。NEW!

四国地方にある県名をすべて答えてみましょう。
答えは、徳島県、香川県、愛媛県、高知県です。
なんとなく覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、4つ全て答えるのは難しいかもしれませんね。
そういったときは、それぞれの県の名産や、観光スポットなどのヒントを出してみましょう。
例えば、高知県ならカツオや坂本龍馬や四万十川、愛媛県ならミカンや今治タオルや道後温泉などでしょうか。
ヒントの画像もあると、外出が難しい高齢者の方も外出したような気持ちになれそうですね。
小笠原諸島はどの都道府県にあるでしょうか?NEW!

小笠原諸島は、東京都小笠原村の行政区域です。
東京から南に約1000キロメートルの太平洋上に浮かぶ、父島や硫黄島、沖ノ鳥島などの島々の総称として、小笠原諸島と呼びます。
この小笠原は1953年に発見されたと伝えられていますが、1830年までの役17年間は定住者がなく無人島でした。
そんな小笠原諸島は、誕生以来大陸と陸続きになったことのない海に隔たれた島であるため、独自の進化を遂げた多くの生態系を形成しているとして、2011年に世界自然遺産に登録されました。