RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者と楽しむ日本地理クイズ・都道府県の魅力で盛り上がる問題集

日本全国47都道府県には、それぞれ魅力的な歴史や文化、特産品が隠れています。

高齢者の方にとってなじみ深い地理の知識を活かしながら楽しめるクイズは、デイサービスなどでも大変盛り上がるレクリエーションのひとつです。

温泉地の思い出や郷土料理の話題から、昔のオリンピックの記憶まで、都道府県に関するクイズは会話のきっかけにもなりますね。

この記事では、日本の地理をテーマにしたさまざまなクイズをご紹介します。

みなさんの経験や知識が活かされる問題ばかりなので、ぜひ楽しみながら挑戦してみてください。

日本地理・都道府県クイズ(1〜20)

富士山の次に高い、日本の山は何でしょうか?NEW!

富士山の次に高い、日本の山は何でしょうか?NEW!

日本でいちばん高い山といえば、もちろん富士山ですよね。

では、その次に高い山がどこかというと、実は日本アルプスのひとつにあり、標高はなんと3,193メートル!

富士山には及ばないものの、それでも堂々たる高さで、日本の登山愛好家たちにとっては憧れの山のひとつなんです。

この山は、静岡県と長野県の県境にあり、晴れた日には山頂から富士山も見えることも。

夏でも涼しい空気、豊かな自然、そして美しい稜線、まさに「日本の屋根」と呼ばれるにふさわしい風格です。

富士山の次に高い日本の山、答えは北岳です。

徳川家康がまつられる「日光東照宮」はどの都道府県にあるでしょうか?NEW!

徳川家康がまつられる「日光東照宮」はどの都道府県にあるでしょうか?NEW!

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や、きらびやかな彫刻で有名な日光東照宮。

江戸幕府を開いた徳川家康公をおまつりしている、全国的にもとても有名な神社です。

境内には、色鮮やかで豪華な建物が並び、「これが江戸時代に建てられたの!?」と思うほど見ごたえがあります。

特に、本殿や陽明門は国宝にもなっていて、国内外からたくさんの観光客が訪れます。

この神社があるのは、関東地方の北部、栃木県。

豊かな自然に囲まれており、華厳の滝や中禅寺湖など、観光地としても大人気。

紅葉の名所としても有名です。

日本で一番水揚げ量が多い「銚子港」があるのはどこでしょうか?NEW!

日本で一番水揚げ量が多い「銚子港」があるのはどこでしょうか?NEW!

銚子港は、マグロやイワシ、サバなど、数種類の魚が水揚げされることで有名な、日本有数の漁港。

新鮮な魚が集まるこの市場では、地元の人たちだけでなく、全国から観光客も訪れる人気のスポットです。

さて、この銚子港があるのは、どの都道府県でしょうか?

ヒントは…関東地方の東のはしっこ。

太平洋に面していて、「落花生」や「成田空港」、そして「犬吠埼の灯台」などでも有名な場所ですよ。

答えは千葉県でした。

魚の話題は食卓でも盛り上がるテーマ!

答えを考えながら、昔食べたおいしい魚の話や、旅先での思い出も、ぜひみんなで語り合ってみてくださいね。

日本で最も広い湖の名前は何でしょうか?NEW!

日本で最も広い湖の名前は何でしょうか?NEW!

湖と聞いて、皆さんはどこを思い浮かべますか?

風が静かに水面をなでる音、遊覧船がゆったり進む風景。

さて、日本にはたくさんの湖がありますが、その中でもいちばん広い湖をご存じですか?

この湖は、面積が約670平方キロメートルもあり、昔から「母なる湖」とも呼ばれて親しまれてきました。

場所は近畿地方で、京都のお隣にあり、歴史的にも交通や暮らしを支えてきた重要な存在。

また、自然も豊かで、四季折々の美しい風景が広がります。

湖岸の町では、昔ながらの町並みや、船で行う伝統行事も楽しめるんですよ。

日本一広い湖、答えは滋賀県にある琵琶湖でした。

金閣寺や二条城で有名な都道府県はどこでしょうか?NEW!

金閣寺や二条城で有名な都道府県はどこでしょうか?NEW!

「金ぴかのお寺といえば、どこを思い浮かべますか?」歴史好きにも観光客にも大人気の「金閣寺」、そして世界遺産にも登録されている「二条城」。

どちらも、ある有名な古都にある名所です。

この都道府県は、日本の歴史や文化がぎゅっとつまった場所。

昔の天皇がお住まいだった「御所」があり、町には着物姿の人や昔ながらの町家が今でも残っています。

歩くだけでまるでタイムスリップしたような気分に浸れます。

また、春の桜や秋の紅葉、夏の祇園祭など、季節ごとの美しさも魅力。

和菓子やお抹茶、お漬物などの名物も多く、何度行っても楽しめる場所です。

答えは京都府でした。