高齢者と楽しむ日本地理クイズ・都道府県の魅力で盛り上がる問題集
日本全国47都道府県には、それぞれ魅力的な歴史や文化、特産品が隠れています。
高齢者の方にとってなじみ深い地理の知識を活かしながら楽しめるクイズは、デイサービスなどでも大変盛り上がるレクリエーションのひとつです。
温泉地の思い出や郷土料理の話題から、昔のオリンピックの記憶まで、都道府県に関するクイズは会話のきっかけにもなりますね。
この記事では、日本の地理をテーマにしたさまざまなクイズをご紹介します。
みなさんの経験や知識が活かされる問題ばかりなので、ぜひ楽しみながら挑戦してみてください。
- 日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集NEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【どこまで知っている?】高齢者の方向け・昭和文化と生活の豆知識健康雑学クイズNEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 昭和のレトロで懐かしい笑えるクイズ。高齢者の方と楽しむ思い出話NEW!
- 高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集NEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 高齢者の方におすすめ!みんなで盛り上がる娯楽クイズのアイデアNEW!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間をNEW!
日本地理・都道府県クイズ(1〜20)
日本で一番小さい都道府県はどこでしょうか?NEW!

日本の都道府県で一番面積が小さいところはどこか、ごぞんじでしょうか?
答えは、香川県です。
高齢者の方からは「大阪府が一番小さい」という答えが出てきそうです。
実は、かつては日本では大阪府が一番小さいとされていた時期がありました。
1978年までは、大阪府でそれ以降は香川県が一番小さかったようです。
関西国際空港の建設による埋立で、大阪府が大きくなったと思っている方もいるかもしれませんね。
ですが1988年から、面積の算出基準となる国土地理院の地形図が変更になったことが大きいようですよ。
日本で最も人口が少ない都道府県はどこでしょうか?NEW!

日本で最も人口が少ない都道府県は、鳥取県です。
高齢化や出生率の減少、若者の就職進学による県外流出などがあげられます。
一度、県外に出てしまうと関西や関東エリアに就職する方が多いそうです。
人口減少の理由は、鳥取県に限らず、地方の人口減少の原因になっていることですよね。
ですが鳥取県には、魅力も多くありますよ。
国の天然記念物にも指定されている有名な鳥取砂丘や、神話の『因幡の白兎』の舞台にもなっている白兎神社といった観光名所がありますよ。
高齢者の方とネットで、鳥取県の観光名所を検索するのも楽しそうですね。
日本の最南端にある島は何というでしょうか?NEW!

日本は本州をはじめとした大きな島のほかに、さまざまな小さな島でも構成されていますよね。
そんな小さな島の中でも日本の最南端の最南端の島は、どの都道府県にある何という島でしょうか。
南といえば九州や沖縄がまずは思い浮かぶかと思いますが、日本の南北だけでなく東西も含めて斜めに広がっている形を思い浮かべると答えに近づけるかもしれませんね。
正解は東京都の小笠原諸島の中にある「沖ノ鳥島」、無人島も含めたすべての島の中ではここが最南端です。
織田信長が天下統一のため本拠地にした「金華山」があるのはどの都道府県でしょうか?NEW!

織田信長が天下統一のため本拠地にした、金華山があるのは岐阜県です。
歴史がお好きな高齢者の方なら、簡単な問題かもしれませんね。
金華山の山頂に築かれたのが岐阜城です。
岐阜城があった岐阜県はかつて美濃と呼ばれ「美濃を制する者は天下を制す」とうたわれていました。
金華山の断崖絶壁の山頂にあった岐阜城は、標高と眺めから難攻不落の城としても名高く、織田家が斎藤道三が守る岐阜城の攻略に苦戦したそうですよ。
高齢者の方とご一緒に戦国時代の豆知識も一緒に学んでみてはいかがでしょうか?
長野県と新潟県をまたいで流れる、日本で一番長い川の名前は何でしょうか?NEW!

日本で一番長い川は信濃川です。
長野県と新潟県をまたいで流れる川で、長野県では千曲川とよばれ、新潟県との境で信濃川と名を変えますよ。
千曲川の由来は諸説ありますが、名前のとおり川がたくさん曲がっているところがあることからついたそうですよ。
ちなみに日本で一番長い信濃川は367キロメートル、2番目に長い利根川が322キロメートルだそうですよ。
信濃川の長さは、東京駅から名古屋駅までとだいたい同じぐらいです。
こういった雑学も、一緒に高齢者の方にまじえてクイズをすると知識が広がりそうですね。