高齢者と楽しむ日本地理クイズ・都道府県の魅力で盛り上がる問題集
日本全国47都道府県には、それぞれ魅力的な歴史や文化、特産品が隠れています。
高齢者の方にとってなじみ深い地理の知識を活かしながら楽しめるクイズは、デイサービスなどでも大変盛り上がるレクリエーションのひとつです。
温泉地の思い出や郷土料理の話題から、昔のオリンピックの記憶まで、都道府県に関するクイズは会話のきっかけにもなりますね。
この記事では、日本の地理をテーマにしたさまざまなクイズをご紹介します。
みなさんの経験や知識が活かされる問題ばかりなので、ぜひ楽しみながら挑戦してみてください。
- 日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集NEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【どこまで知っている?】高齢者の方向け・昭和文化と生活の豆知識健康雑学クイズNEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 昭和のレトロで懐かしい笑えるクイズ。高齢者の方と楽しむ思い出話NEW!
- 高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集NEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 高齢者の方におすすめ!みんなで盛り上がる娯楽クイズのアイデアNEW!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間をNEW!
日本地理・都道府県クイズ(1〜20)
10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?NEW!

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
1967年(昭和42年)に日本初の歩く歩道が誕生しました。どこで誕生したでしょうか?NEW!

空港や大きな駅の中にある動く歩道。
エスカレーターのような見た目ですが、行けるのは上や下の階ではなく、まっすぐ向こうです。
歩くよりも速く、すいすいと目的の場所に行けるので、とても便利!
そんな動く歩道、日本ではどこで初めて登場したのでしょうか。
ヒントは、関西、そしてせっかちな人が多いイメージのある場所です。
答えはずばり、大阪!
阪急の梅田駅に設置されたのが最初で、当時駅の拡張工事をしていた関係で、ホームからホームへのアクセスをよくするために作られました。
ちなみに、動く歩道を歩いて通っている人をよく見ますが、危険なので乗ったら立ち止まって目的地を目指しましょう。
別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?NEW!

ご先祖様をおむかえするお盆には、お祭りが開催されることもあり、その際には盆踊りが披露される場合が多いかと思います。
そんな盆踊りの中でも特殊な、「徹夜踊り」とも呼ばれる「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
答えは「岐阜県」で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、伝統的な盆踊りです。
夜から翌朝にかけて踊るつづけるのが大きな特徴で、ご先祖様への供養と娯楽の要素をあわせもった盆踊りだと言われています。
神社の数が日本一多く、海藻を使っているソバへぎそば有名な都道府県はどこでしょうか?NEW!

神社の数が日本一多い都道府県は新潟県です。
新潟は明治時代、人口が日本一多く、当時の東京の130万人だったのに対し、新潟県の人口は160万人だったそうです。
日本有数のお米の産地として農業従事者が集中していたことや、航海中の船が途中の港に立ち寄る寄港地があったなど人口が多かった理由があげられます。
人口が増加するとともに、神社の数も増えていったそうです。
神社の多い理由は、他にも諸説あるようです。
へぎそばは、海藻がつなぎに使われているのが特徴です。
新潟県民なら誰もがなじみのあるそばで、小千谷市と十日町市は2大聖地となっていますよ。
なまはげで有名なお祭りが開催されるのは何県でしょうか?NEW!

「泣く子はいねがー!」この言葉、どこかで聞いたことはありませんか?
冬になると、鬼のようなお面とわらの衣装をまとった男たちが、家々を回って子どもたちを叱る。
そんな独特の行事で知られるのが、「なまはげ」です。
この風習は、昔から伝わる地域の伝統で、「怠け者をいましめ、家族の健康や五穀豊穣を願う」意味があるそう。
この「なまはげ」が主役のお祭りがあるのは東北地方の秋田県です。
雪深くて温泉や美しい日本海の風景、きりたんぽ鍋の郷土料理で有名な場所ですね。