【知ってるようで知らない?】猫にまつわる雑学クイズ
いつの時代にも人間に寄り添い、癒やしてくれる存在の猫。
野生の部分は隠して?人間との生活をしている猫たちには人間が知らない、隠れた能力や野生の名残りである習慣などがあります。
そんな猫にまつわる雑学をこの記事ではご紹介していきますね。
毎年盛り上がりを見せる2月22日の猫の日に合わせてクイズを楽しんでみるのもオススメです。
長年猫と一緒に暮らしている方でもきっと知らないであろうマニアックな猫の雑学、猫が好きな方もよく知らないという方も、ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
【知ってるようで知らない?】猫にまつわる雑学クイズ
猫が喉を鳴らす「ゴロゴロ音」聞いた人間にはどんな効果がある?

- ストレスの軽減
- 視力の向上
- 髪の成長促進
こたえを見る
ストレスの軽減
猫の「ゴロゴロ」音は、人間にリラックス効果をもたらし、ストレスを軽減する効果があると科学的にも認められています。
この音は心地よいものであり、猫とのふれあいが心を癒やし、日常生活のストレスを減少させる手助けをしてくれます。
骨折が早く治るという研究結果もあるんですよ!
猫の知能は人間で何歳くらい?

- 2〜3歳
- 4〜5歳
- 6〜7歳
こたえを見る
2〜3歳
猫の知能は大体人間の2歳児程度とされています。
これは、猫が簡単な問題解決を行ったり、自分の名前を識別できる程度の知能を持つという研究に基づいています。
しかし、猫によってはこれ以上の知能を示すこともあり、単語は200ほど覚えるとも言われています。
三毛猫のオスが生まれる確率は?

こたえを見る
約30000分の1
三毛猫の特徴的な毛色は、通常X染色体上の遺伝子によって決まります。
メス猫はXX、オス猫はXYの染色体を持つため、オスで三毛猫になるにはX染色体の異常、つまりXXYとなる必要があります。
このようなケースはまれで、約30000匹に1匹の割合と言われています。
とても少ないのでオスの三毛猫は幸運の象徴ともされています。
猫に利き手はある ◯か✗か

- ◯
- ✗
こたえを見る
◯
実は、猫にも人間のように「利き手」が存在します。
多くの猫が、特定の手をより頻繁に使う傾向にあり、これが猫の「利き手」と呼ばれます。
研究によると、オスの猫では左手を、メスの猫では右手を利き手とする傾向があるとされています。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、個体差があることを覚えておきましょう。
猫のジャンプ力、自分の体の何倍ほど飛べる?

- 2倍
- 3倍
- 6倍
こたえを見る
6倍
猫は自分の体の6倍の高さまでジャンプすることができると言われています。
これは猫の強じんな後ろ足の筋肉と軽い身体の構造が可能にしている驚異的な能力です。
この能力は自然界での狩猟や逃走、そして遊びの中で有利に役立っています。
おわりに
猫にまつわる雑学をクイズ形式でご紹介しました。
猫と長く暮らしていても知らないこと、あったのではないでしょうか?
知ることによってより一層、わが子がかわいく、そしてたくましく思えるのでは?
ぜひ周りの猫好きの方にも教えてあげてくださいね!