RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【知ってるようで知らない?】猫にまつわる雑学クイズ

いつの時代にも人間に寄り添い、癒やしてくれる存在の猫。

野生の部分は隠して?人間との生活をしている猫たちには人間が知らない、隠れた能力や野生の名残りである習慣などがあります。

そんな猫にまつわる雑学をこの記事ではご紹介していきますね。

毎年盛り上がりを見せる2月22日の猫の日に合わせてクイズを楽しんでみるのもオススメです。

長年猫と一緒に暮らしている方でもきっと知らないであろうマニアックな猫の雑学、猫が好きな方もよく知らないという方も、ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!

【知ってるようで知らない?】猫にまつわる雑学クイズ(1〜10)

ギネス記録にもなっている、世界で一番長生きした猫は何歳?

ギネス記録にもなっている、世界で一番長生きした猫は何歳?
  1. 38歳
  2. 20歳
  3. 30歳
こたえを見る

38歳

ギネス世界記録によると、世界で一番長生きした猫の名前はクリーム・パフちゃん、その寿命は38歳3日でした。

クリーム・パフちゃんはアメリカ・テキサス州オースティンに住むジェイク・ペリーさんの飼い猫でした。

ジェイク・ペリーさんは、以前にも32歳まで生きた猫を飼っており、非常に長寿の猫を育てることで知られています。

猫の耳の先のシュッと飛び出してる毛の名称は?

猫の耳の先のシュッと飛び出してる毛の名称は?
こたえを見る

リンクスティップ

猫の耳の先に飛び出している長い毛はリンクスティップという名前が付いています。

野生のヤマネコたちに多く見られるので「ヤマネコの耳」という意味のあるこの毛は長毛種の猫に多く見られます。

この毛は感覚を助ける役割をし、猫がより繊細な音を捉えられるようにしています。

次のうち、猫にない味覚はどれでしょうか?

次のうち、猫にない味覚はどれでしょうか?
  1. 甘味
  2. 酸味
  3. 辛味
こたえを見る

甘味

猫は甘味を感じることができないとされています。

これは、猫の甘味を感知するための遺伝子が変異しているためと考えられています。

肉食動物である猫にとって、甘味を感じる機能は必要ないとも考えられます。

猫が甘いものに興味を示さないのはこのような理由からです。

猫のひげは何のためにある?

猫のひげは何のためにある?
  1. 食事の味を識別するため
  2. 暗闇での視界を確保するため
  3. 狭い空間を通過する際に自分の体サイズを感知するため
こたえを見る

狭い空間を通過する際に自分の体サイズを感知するため

猫のひげは、環境に対する非常に敏感なセンサーとして機能します。

猫はひげを使って、自分の体が通過できるかどうか狭い空間を判断します。

これはひげが空間のサイズを感知し、猫がその情報を使用して自分の体サイズと比較するからです。

この驚くべき能力により、猫は狭い場所でも体を傷つけることなく安全に動き回ることができます。

猫は水の味の違いがわかる?◯か✗か

猫は水の味の違いがわかる?◯か✗か
こたえを見る

猫は水の味の違いを感じ取ることができると考えられています。

猫はとりわけ酸素の多い水を好むとされており、これは新鮮な流れる水と停滞している水の味の違いを感じ取る能力があることを示唆しています。

実際、水の味を識別する能力は、野生の猫が生存する上で非常に重要であり、清潔で安全な水源を見つけるためとされています。