クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。
美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。
あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。
時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)
軍隊行進曲Franz Schubert

1818年にシューベルトがピアノ連弾のために作曲した曲ですが、オーケストラによって演奏される方がどちらかといえば有名かもしれません。
3部形式で書かれていて、ファンファーレのような音形をともなった勇壮なテーマ部分が印象的な曲です。
シューベルトが作った曲の中ではかなり明るくノリノリな曲と言えるのではないでしょうか。
喜歌劇「軽騎兵」より序曲Franz von Suppé

もともと全2幕のオペレッタ作品「軽騎兵」で演奏される曲とのことですが、肝心のオペレッタはあまり上演されることはないようです。
印象的なファンファーレと軽快なメロディーで知られており、教科書にも載っている曲です。
練習曲作品10−12「革命のエチュード」Frederic Chopin

「革命のエチュード」という名で知られているショパンの練習曲の1曲。
この作品は友人のフランツ・リストに献呈され、リストによって「革命」と名づけられました。
この作品が作曲された1831年ごろ、ポーランドやリトアニアではロシア帝国の支配に対する武装反乱である「11月蜂起」が起こりました。
この反乱には多くのポーランド人たちが参加しましたが、体の弱かったショパンはこの反乱行動に参加できず、その怒りの感情を音楽によって表現したのがこの曲だと言われています。
ショパンが心に秘めていた激しい感情が伝わってくるような作品です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(81〜90)
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」George Frideric Handel

中学生や高校生の時に合唱で歌った人もいるのではないでしょうか?
この曲は、ヘンデルが作曲したオラトリオ『メサイア』という宗教的作品の中の1曲です。
「メサイア」というタイトルは、救世主である「メシア」の英語読みに由来し、歌詞は聖書から取られました。
演奏時間は約2時間半にもおよび、この『ハレルヤ』を含むイエス・キリストの生涯を題材とした独唱曲・重唱曲・合唱曲で構成されています。
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」Giacomo Puccini

プッチーニ作曲のオペラ『ジャンニ・スキッキ』は、資産家ブオーゾの親戚たちとジャンニ・スキッキによるブオーゾの遺産をめぐる物語です。
この曲は、ジャンニ・スキッキの娘であるラウレッタによって歌われます。
ブオーゾのおいであるリヌッチョがラウレッタが愛を語り合いますが、ジャンニ・スキッキはその関係を許しません。
この歌では、ラウレッタが恋のためなら愛する父親に背いてまで自殺してしまいますと、父を脅かし懇願しています。
思いを遂げたいという女性の強さ、情熱が伝わる1曲です。