RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】

機能和声法と調性を初めて体系的に理論化した音楽理論家として知られるフランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーさん。

クレルモン大聖堂、ディジョン、リヨンなどでオルガニストを務めた経歴を持ちますが、元々は法学を学んでいたことでも知られています。

フランス王室作曲家の称号を獲得するという経歴からも、その多才さや活躍ぶりが分かりますよね。

今回は、そんなジャン=フィリップ・ラモーさんの人気曲ランキングをご紹介します!

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

「優雅なインドの国々」より”ロンド”Jean-Philippe Rameau1

J.P.ラモー/オペラ「優雅なインドの国々」から”ロンド”
「優雅なインドの国々」より"ロンド"Jean-Philippe Rameau

フランス・バロックを代表する作曲家のひとりが、ラモーです。

ラモーの名は今日では音楽理論の方面で有名ですが、リュリの後継者としてフランス・オペラを作りだした人物でもありました。

「優雅なインドの国々」は、フランス・バロックで人気のあったジャンル「オペラ=バレ」の作品です。

きらきら星Jean-Philippe Rameau2

【かんたん】一本指ピアノ〜きらきら星 ♪
きらきら星Jean-Philippe Rameau

ピアノを習い始めて間もない頃、誰もが必ずチャレンジする曲といっても過言ではない、ピアノ初級曲の定番『きらきら星』。

音域がドから7つ上のラまでと狭く、音が隣に移っていく順次進行が多いため、1本指でもリズムに乗り遅れることなく演奏できます。

メロディーの1本指演奏をマスターできたら、左手の1本指伴奏も練習して、両手で弾けるようにするのもオススメ!

「1本で弾けたから、他の指も使ってみよう!」と展開していくのもよいでしょう。

イポリートとアリシー( Hippolyte et Aricie )Jean-Philippe Rameau3

50歳にして、ラモーはオペラ作曲家としての遅いスタートを切りました。

その記念すべき第1作目が「イポリートとアリシ」です。

この作品でラモーはオペラ作家としての高い評価を受け、斬新で繊細なオーケストレーションはパリの人々に感動を与えました。

ラモーは、この作品を期にパリのオペラ界を牽引してゆくことになります。

エベの祭り( Les fêtes d’Hébé)Jean-Philippe Rameau4

1697年にオペラ・バレと呼ばれる様式のオペラが登場し、最初の作品は、アンドレ・カンプラの「華麗なるヨーロッパ」でラモーも有名なオペラ・バレを書いています。

代表的作が「優雅なインド」(1735年)と、この「エベの祭り」(1739年)になります。

オシリスの誕生La Naissance d’Osiris (Part 1/3)Jean-Philippe Rameau5

オシリスの誕生(1754年に初演)は、ラモーが71歳になった時に発表したオペラで円熟の極致にいるときの作品です。

音楽を知り尽くした彼の思慮深く緻密なハーモニーの交わりを明快に表しています。

ハンガリーを代表するカペラ・サヴァリア・アンサンブルが、この曲の深い味わいを精彩に醸し出しています。

カストルとポルクス (Castor et Pollux )Jean-Philippe Rameau6

「カストルとポルクス・1737年初演」は、美しい古楽器の前奏曲から静寂な合唱に入っていき、そのままこのオペラの魅了に聴き入ってしまう洗練されたフレンチバロック劇です。

演奏はニコラウス・アーノンクールが、1953年にウィーン交響楽団のメンバーと結成した伝統あるウィーン・コンツェントゥス・ムジクス古楽器オーケストラで、端麗で透明感のある秀逸な演奏で知られています。

ガヴォット ニ長調Jean-Philippe Rameau7

幼少期に憧れた曲【ラモー:ガヴォット ニ長調(Rameau:Gavotte Ddur)】
ガヴォット ニ長調Jean-Philippe Rameau

ガヴォットという舞曲形式に基づき、6つの変奏が続くこの曲は、鍵盤楽器の表現力を極めた作品です。

テーマとなるガヴォットは軽快で踊りのようなリズムを持ち、その後の変奏では和声の進行やリズムの変化によって、音楽的な複雑さを増していきます。

1726年頃に出版されたこの曲は、バロック音楽における変奏曲の技法を見事に表現しています。

クラヴサンやピアノの演奏技術を試すチャレンジングな内容で、バロック音楽に興味のある方や、鍵盤楽器の表現力に魅了される方におすすめの1曲です。

ガヴォットと6つの変奏Jean-Philippe Rameau8

Rameau – Suite en la Gavotte et six Doubles / Natacha Kudritskaya @festival1001notes
ガヴォットと6つの変奏Jean-Philippe Rameau

「ガヴォットと6つの変奏」を演奏するのは、1983年ウクライナ生まれのナターシャ・クドリツカです。

ヴィブラルテ国際音楽コンクール第1位、ロベール・カサドシュ賞を受賞し、また2009年にサフラン財団のグランプリを受賞した若手ピアニストです。

彼女の演奏する「ガヴォットと6つの変奏」は、繊細な音を紡いで詩的な世界に私達を導いてくれます。

ガヴォットと変奏Jean-Philippe Rameau9

バロック音楽の真髄を感じさせる美しい曲です。

ガヴォットという舞曲形式に基づいた6つの変奏が展開され、精緻な和声と豊かな表現力が魅力的です。

簡潔なメロディから始まり、次第に複雑さを増していく構成は、聴く人を飽きさせません。

クラヴサンやピアノの特性を存分に活かした技巧的な演奏も見どころで、1720年代に発表された時から現代に至るまで、多くの演奏家に愛され続けています。

バロック音楽に興味がある方はもちろん、ピアノやクラシック音楽を学んでいる方にもおすすめの1曲です。

華麗な演奏を聴いていると、ピアニストへの憧れも強くなってしまいますね。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第10曲「村娘」Jean-Philippe Rameau10

フランスのバロック時代を代表する作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

『クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)』に収められた『村娘』は、田園的な雰囲気とシンプルな村の生活を表現した作品です。

優雅なメロディと和声は、フランス・バロック鍵盤楽器音楽の特徴を見事に捉えています。

装飾音符を効果的に用いることで、牧歌的で楽しげな曲調がいっそう際立っているのも魅力の一つ。

バロック音楽の入門としても最適な本作は、トリルや装飾音符の演奏に挑戦したい方、バロック期の作品の演奏法を学びたい方にぜひオススメしたい作品です。

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第5曲「鳥のさえずり」Jean-Philippe Rameau11

ラモー:クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲) 鳥のさえずり 藤澤 亜里紗:Fujisawa, Arisa
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第5曲「鳥のさえずり」Jean-Philippe Rameau

1683年にフランスで生まれ、バロック音楽の発展に大きく寄与したジャン=フィリップ・ラモー。

『クラヴサン曲集と運指法』は、ラモーが発表した重要なクラヴサン曲集の一つで、全3巻からなります。

その第1巻の第2組曲に収められた『鳥のさえずり』は、小鳥のさえずりを巧みに表現した美しい作品。

軽快で明るいメロディに、リズミカルな装飾音が華やかさを添えています。

ラモーならではの感性とバロック音楽の洗練された響き、そして豊かな表現力が魅力的な本作は、バロックの演奏スタイルを学びたい方や、自然をテーマにした作品に興味がある方にオススメですよ。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第6、7曲「リゴドン」Jean-Philippe Rameau12

フランスバロック音楽の代表的作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーの『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『リゴドン』。

ラモーが生きた18世紀前半は、まだピアノが発明される以前の時代でした。

そのためこの曲集に含まれる作品は、ピアノの前身であるクラヴサンのための練習曲となっています。

本曲は第1リゴドンと第2リゴドンが繰り返されるスタイルで演奏されますが、どちらもバロック音楽特有の装飾的な旋律が印象的。

バロック音楽の演奏スタイルを学びたい方や、美しい装飾音符にチャレンジしたい方にオススメの作品です。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第8曲「ロンドー形式のミュゼット」Jean-Philippe Rameau13

福本真悠:ラモー クラヴサン曲集より 「ファンファリネット」「ロンドー形式のミュゼット」「3つの手」
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第8曲「ロンドー形式のミュゼット」Jean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーの時代まだピアノは発明されておらず、彼の作品は当時の鍵盤楽器、クラヴサンのために書かれています。

彼の代表的な作品であり、理論や技術への洞察が反映された重要な曲集でもある『クラヴサン曲集と運指法 第1番』に収められた『ロンドー形式のミュゼット』は、技巧と表現力を兼ね備えた作品です。

主題が反復され異なる楽節で中断されるロンドー形式を用い、聴き手に親しみやすい音楽体験を提供します。

トリルや装飾音符の練習に最適で、バロック音楽の入り口としてオススメです。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第9曲「タンブラン」Jean-Philippe Rameau14

クラヴサン曲集 1番 第2組曲「タンブラン」 : ラモー作曲/Tambourin : Rameau
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第9曲「タンブラン」Jean-Philippe Rameau

バロック時代に活躍したフランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

同時代のバッハと並ぶ偉大な作曲家であり、特にクラヴサンのための作品で知られています。

『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『タンブラン』は、当時の鍵盤楽器音楽の特徴を色濃く反映した作品。

リズミカルで躍動感あふれるメロディを、装飾音符やトリルなどのテクニックを駆使して華やかに演奏するのがポイントです。

バロック音楽の演奏法をマスターしたい方や古典派より前の作品に興味がある方にピッタリ1曲といえるでしょう。

クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第3曲「溜め息」Jean-Philippe Rameau15

フランス・バロック音楽を代表する作曲家ラモーが遺した『クラヴサン曲集と運指法』のなかの1曲『溜め息』は、彼のクラヴサン曲のなかでも特に内省的な表情をたたえた作品。

タイトルから感じ取れるように、ため息をつくような嘆きの感情を繊細に表現しています。

当時の奏法にのっとった装飾音の数々は聴き手を魅了し、豊かな和声の彩りは現代のピアニストをも虜にするでしょう。

バロック音楽の美意識に触れたい方、ラモーの音楽世界を味わいたい方にぜひオススメの1曲です。

クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第8曲「一つ目の巨人」Jean-Philippe Rameau16

フランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーは、バロック時代後期を代表する音楽家の1人。

『クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)』の8曲目に収められた『一つ目の巨人』は、ギリシャ神話に登場するキ怪物の姿を音で表現した、技巧的で印象的な作品です。

トッカータ風の連打や跳躍する旋律が特徴的で、演奏者は高度な技術を要求されます。

バロック音楽特有の装飾音や和声にも注目しながら演奏してみてはいかがでしょうか?

クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第1曲「やさしい訴え」Jean-Philippe Rameau17

ジャン=フィリップ・ラモーは、バロック時代のフランスを代表する作曲家であり、音楽理論家でもありました。

彼の『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『第2番(第3組曲)第1曲』は、『やさしい訴え』というタイトルでも親しまれている美しい曲です。

優雅で感情的な旋律が特徴的なこの曲は、ラモーが40代になってから名声を得始めた時期の作品の一つで、彼の創作活動のなかでも特に人気の高い曲として知られています。

クラヴサンやチェンバロのために書かれたこの曲をピアノで演奏する際は、美しい音色と豊かな表現力が求められます。

バロック音楽特有の装飾音符やトリルをマスターしたい方、優雅な旋律を奏でる喜びを味わいたい方にオススメの1曲です。

クラヴサン曲集第1巻(第1組曲 イ短調):第1曲 プレリュードJean-Philippe Rameau18

クラヴサンのための傑作として知られる楽曲が、ラモーの鍵盤音楽の粋を集めた名作です。

優雅で力強いメロディが特徴的で、即興的な雰囲気も感じられます。

和声の調和とテンポの変化を駆使し、非常に多様な音色を表現しているのが魅力です。

曲の中で生まれる緊張感と解放感、突発的な和音の変化が聴き手を魅了します。

1706年に発表されたこの曲集は、ラモーの名を広めるきっかけとなりました。

バロック音楽やクラヴサン音楽に興味のある方、優雅な雰囲気の中に革新的な要素を感じたい方におすすめの一曲です。

クラヴサン曲集第1巻(第1組曲 イ短調):第3曲 第2アルマンドJean-Philippe Rameau19

03. J.P.Rameau – Deuxième Allemande – Premier Livre de Pièces de Clavecin (Scott Ross)
クラヴサン曲集第1巻(第1組曲 イ短調):第3曲 第2アルマンドJean-Philippe Rameau

バロック音楽の魅力が詰まった1曲です。

クラヴサン(チェンバロ)という楽器の特性を生かし、優雅で滑らかな旋律が印象的。

アルマンドという舞曲形式を基にしていますが、ラモーならではの和声の使い方や対位法の技巧が随所に見られます。

1706年に発表されたこの作品は、ラモーの音楽理論の基礎となる重要な曲集の1つ。

フランスの宮廷や貴族のサロンで親しまれた音楽を現代に伝える貴重な作品で、バロック音楽のエッセンスを味わいたい方におすすめです。

クラヴサン曲集第1巻(第1組曲 イ短調):第7曲 ヴェネツィアの女Jean-Philippe Rameau20

バロック時代のフランスが誇る名作曲家の華麗な一曲です。

クラヴサンの優美な音色で紡がれるメロディーは、ヴェネツィアの街並みを思わせる優雅さと、イタリアの影響を感じさせる装飾的な要素が見事に融合しています。

軽快なリズムと洗練された和声は、当時の社交界の雰囲気を見事に表現しており、聴く者を18世紀の優雅な世界へと誘います。

1706年に発表されたこの曲は、フランスとイタリアの音楽文化の交流を象徴する作品として、バロック音楽に興味のある方はもちろん、クラシック音楽入門者の方にもおすすめの一曲です。

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(21〜30)

コンセール用クラヴサン曲集 第1番(Suite in C Minor)Jean-Philippe Rameau21

フランスバロック音楽の傑作がここにあります。

この曲集は、クラヴサンと他の楽器との共演を意図した作品群で、エキゾチックな雰囲気や優雅な旋律が特徴的です。

3つの楽章からなり、それぞれがユニークな名称を持ち、異国的な雰囲気や優美な表現を醸し出しています。

高度な技巧と豊かな表現力が求められる本作は、クラヴサン演奏の名作として今なお多くの音楽愛好家に親しまれています。

1741年に発表されたこの曲集は、当時の宮廷音楽や社交界で大きな人気を博しました。

バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方におすすめの一曲です。

コンセール用クラヴサン曲集 第3番Jean-Philippe Rameau22

Rameau – Pièces de clavecin en concert N° 3 (La Lapoplinière)
コンセール用クラヴサン曲集 第3番Jean-Philippe Rameau

世界的な古楽器バイオリニスト兼指揮者パトリック・コーン・アケネイン、ブルージュ国際古楽コンクールチェンバロ部門優勝者のベアトリス・マーティン、世界屈指のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者のニマ・ベン・デイビッドの古楽器名手達によって演奏されるこの曲は、繊細で優雅で最高のハーモニーの演奏を見せてくれます。

コンセール用クラヴサン曲集 第5番ニ短調Jean-Philippe Rameau23

Rameau – Pièces de clavecin en concert N° 5 (La Forqueray) / Il Giardino Armonico
コンセール用クラヴサン曲集 第5番ニ短調Jean-Philippe Rameau

コンセールとは、コンチェルトと言う意味ですが、現代のコンチェルトとは異なっており、ラモーの時代は舞曲を中心とする各楽章の連なった合奏曲を意味しています。

この曲は、チェンバロ、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、フルートの古楽器で編成されていて、静かで美しく上品さに溢れた心落ち着くハーモニーを奏でています。

サイクロプス (一つ目巨人)Jean-Philippe Rameau24

Mayako Sone Rameau Cyclopes曽根麻矢子「一つ目巨人」
サイクロプス (一つ目巨人)Jean-Philippe Rameau

フランスが誇るバロック時代の名作曲家ジャン=フィリップ・ラモーによるチェンバロソナタの中のサイクロプス(別名:キュクロープス)は、ラモーが作曲した作品の中で、頻繁に演奏される人気の曲です。

ギリシア神話に描かれている熟練の鍛冶技術を持つた一つ目の下級神の巨人をモチーフにしています。

サイクロプスの技と同じように、この曲もテンポの速いテクニカルな作品となっていてチェンバロの魅力が存分に発揮されています。

ゾロアストル(Zoroastre)Jean-Philippe Rameau25

ラモーの絶頂期の傑作オペラの一つ「ゾロアストル」(初演1749年)は、フレンチ・バロックオペラをこれ以上は望めないというほどに練り上げた、上質な音のハーモニーで綴り織りドラマティックで色彩豊かに描かれた作品です。

ダルダニュス(Dardanus)Jean-Philippe Rameau26

ダルダニュス(1739年作)は、作曲家ラモーの渾身の意欲作で楽譜の内容が巧みで詳細なために、その当時の管弦楽奏者全員が息を付く暇もないと、額に大汗をかきながら演奏したそうです。

この演奏は、21歳の若さで王立ハーグ音楽院教授に就任した、今世紀を代表する世界屈指の超絶技巧の持ち主でリコーダー界のパガニーニと呼ばれる、フランス・ブリュッヘンと彼の創設した古楽器の18世紀オーケストラによって華麗な演奏を聴かせてくれます。

チェンバロ組曲 (1706) Suite in AJean-Philippe Rameau27

Rameau – Premier Livre de Pièces de Clavecin (1706) Suite in A minor
チェンバロ組曲 (1706) Suite in AJean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーはチェンバロ組曲(1706年、1724年、1728年)を発表していますが、1706年作曲の(Suite in A)を演奏しているオランダのピーテル・ヤン・ベルダーは多数の古楽器を操りバロック音楽に精通しチェンバリスト、オルガニスト、リコーダー奏者、フォルテピアノ奏者のどれもが超一流の演奏者です。

豊かな感性と高度なテクニックで低音から高音域までチェンバロの音を美しく響かせて素晴らしい演奏を披露しています。

チェンバロ組曲 1728 Suite A-minorJean-Philippe Rameau28

フランス・バロック音楽の真髄を体現するこの曲は、チェンバロの魅力を存分に引き出しています。

伝統的な舞曲形式を基調としながらも、独創的な変奏や和声の用い方で聴く者を魅了します。

特に「レ・トロワ・マン」や「ファンファリネット」といった楽章では、ラモーならではの技巧が光ります。

1728年に出版されたこの組曲は、バロック音楽の奥深さを堪能したい方や、チェンバロの表現力に興味のある方にぴったりです。

異国情緒があふれる楽章もあり、音楽を通じて18世紀の華やかな宮廷文化を垣間見ることができるでしょう。

チェンバロ組曲1724(Suite in D)Jean-Philippe Rameau29

19. J.P.Rameau – Les Cyclopes (Rondeau) – Pièces de Clavecin (Scott Ross)
チェンバロ組曲1724(Suite in D)Jean-Philippe Rameau

フランスの象徴的存在として知られるバロック音楽の巨匠が、クラヴサンのために作曲した傑作です。

優雅な情感があふれるメロディーや複雑なリズム、豊かな和声が特徴的で、各楽章が異なる情景や感情を見事に描写しています。

例えば「旋風」の楽章では、激しい風の動きが音楽で表現されており、聴く人を楽曲の世界に引き込みます。

1724年に発表されたこの作品は、クラヴサン奏者の腕前を試す難曲としても有名です。

バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方や、繊細な感情表現を音楽で楽しみたい方におすすめの一曲です。

ナイス (Naïs)Jean-Philippe Rameau30

ラモーのオペラ第四作目が1749年に初演された「ナイス」で、アーヘン条約でオーストリア継承戦争(1740-48)が終結したことを祝賀するために、このオペラは依頼されました。

内容は、ジュピターとタイタン・巨人達の戦いの英雄牧歌劇です。

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(31〜40)

ナバラの王姫(La Princesse de Navarre )Jean-Philippe Rameau31

ラモーは若い頃は法律家志望の青年で、作曲家としての名声を得るようになったのは40代を過ぎてからでした。

この「ナバラの女王」(1744年、脚本はヴォルテール)でフランス王室作曲家の称号を授与されて、その地位を不動の物としていきました。

この「ナバラの女王」の演奏を指揮者するニコラス・マギーガンはバロック音楽の最高峰の指揮者です。

ピグマリオン(Pygmalion)Jean-Philippe Rameau32

J. Rameau – Opera «Pigmalion» | Hervé Niquet Le Concert Spirituel Ensemble
ピグマリオン(Pygmalion)Jean-Philippe Rameau

ギリシア神話に登場する王様の物語からジャン=フィリップ・ラモーが1幕しかない短いバレエ付きオペラ形式『アクト・ド・バレ』にしました。

ピグマリオンは、キプロス島の王で自分の理想の女性像ガラテアを彫刻して、その彫像に恋をしてしまい側から離れられなくなって衰弱して死にそうになっていきます。

気の毒に思ったアプロディーテが彫像に生命を吹き込み、ピュグマリオーンは人間になったガラテアと結婚すると言うギリシア神話です。

ラモーの卓越した作曲技巧とピグマリオン(1748年初演)の物語が見事に融合した素晴らしい作品です。

ちなみにピグマリオン効果のピグマリオンもこのギリシア神話に登場する王様の名前から来ています。

短いバレエ付きオペラ形式なので聞きやすいですよ。

プラテー(Platée)Jean-Philippe Rameau33

18世紀フランスで高い評価を得たバロック音楽の傑作です。

オペラ『プラテー』は、神々の嫉妬心を巧みに風刺したユニークな作品で、1745年にヴェルサイユ宮殿で初演されました。

美しくない水のニンフ・プラテーを主人公に、神々の策略と人間の愚かさを描いた物語は、観客を笑いで包みます。

音楽は軽快で華やかな舞曲や豊かな和声が特徴的で、プラテーの錯覚を象徴する風変わりなリズムが印象的です。

コミカルな要素と音楽の美しさを兼ね備えた本作は、バロックオペラの魅力を存分に味わいたい方におすすめです。

ロンドー形式のコントルダンス(アバリス)Jean-Philippe Rameau34

1764年9月に、81歳で偉大なフランスバロック界巨匠の作曲家ラモーは人生の幕を下ろしました。

彼の最後の作品が、オペラ・アバリス(北風の神、1764年)になります。

その中で最も有名な曲がロンドー形式のコントルダンスで、魂を揺さぶるドラマチックな曲です。

主こそ我らが避け所なり(Deus noster refugium )Jean-Philippe Rameau35

主こそ我らが避け所なり(1716年頃)は、バロック時代のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーが最初に作曲した合唱に比較的大規模な合奏が加わる教会声楽形式「グラン・モテ」の作品です。

『旧約聖書』にある『詩編』の第46目の詩で、神は困難な時の避難所であることを感謝、賛美している宗教曲です。

繊細な音色の古楽器合奏と合唱を調和させ神聖な優美さを作り出しています。

オルガン奏者でもあったラモーは以降も充実したグラン・モテをいくつか作曲しており後年の開花を予感させる豊かな才能がこの作品からも聞き取れます。

優雅なインドの国々( Les Indes galantes )Jean-Philippe Rameau36

ジャン=フィリップ・ラモーのオペラ・バレの傑作である『優雅なインドの国々』は、1735年にパリで初演されました。

ラモーの見事な作曲技法で登場する人たちの喜怒哀楽が繊細な豊かさで描かれていて、それが美しい音楽の色彩空間として表現されている名作です。

4幕からなるオムニバス形式によるオペラで、ラモーの本オペラの評価では「詩と音楽とダンスが非常に生き生きとしたものになっている」という言葉や「不思議に踊り手の動きを生き生きと連想させる力を持っている」とさまざまな芸術家からも高い評判があるオペラです。

また、当時は取るに足りないジャンルと見なされていたオペラ=バレを高い水準に上げたとも言われており、ラモーの才能が光る名オペラとなっています。

忠実な羊飼い(le Berger fidèle)Jean-Philippe Rameau37

イタリアのジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ(1538~1612)が書いた、パストラルドラマ(牧歌劇)忠実な羊飼いは、1590年に発表されて当時のヨーロッパで絶大な人気を呼んだ書物です。

音楽家達は競い合って、この作品の内容を元にした作品を作曲しました。

ラモーも1728年に室内カンタータとして「忠実な羊飼い」を作曲し、均整と調和で旋律美の世界を創り出し素晴らしい作品に仕上げました。

悲しみの支度(Tristes apprêts)Jean-Philippe Rameau38

Tristes Apprêts, Pâles Flambeaux ENGLISH / FRENCH SUBTITLES
悲しみの支度(Tristes apprêts)Jean-Philippe Rameau

バロック時代のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーによるオペラの中で、傑作と言われるギリシャ悲劇をモチーフに書かれた「カストールとポリュックス」です。

1737年版は、たいして評判にならなかったのですが、ラモーの音楽が円熟して行く中で書き直された1754年改訂版はフランスオペラを代表する傑作に生まれ変わりました。

その中で歌われるアリア「悲しみの支度、Tristes apprêts」を、バロックオペラの女王アニエス・メロンが愛する人を失ったテライールの深い悲しみの心情を美しい旋律で歌っている名曲です。

愛の驚き(Les Surprises de l’Amour)Jean-Philippe Rameau39

J.-Ph. Rameau: Suite from «Les Fêtes de l’Hymen et de l’Amour» RCT 38
愛の驚き(Les Surprises de l'Amour)Jean-Philippe Rameau

1748年にパリで初演が行われたオペラ・バレ「愛の驚き」は、管弦楽・合唱・踊りの場面など全てが音の色彩で華やかに演出されていてラモー音楽のエッセンスが香り出す作品です。

古典音楽の卓越した指揮者マルク・ミンコフスキにより一段と素晴らしい名演奏となっています。

新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第5曲「小さなファンファーレ」Jean-Philippe Rameau40

福本真悠:ラモー クラヴサン曲集より 「ファンファリネット」「ロンドー形式のミュゼット」「3つの手」
新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第5曲「小さなファンファーレ」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック音楽を代表する作曲家ジャン=フィリップ・ラモー。

彼は幼少期から音楽教育を受け、オペラやクラヴサンのための作品を数多く遺しました。

『新クラヴサン組曲集 第1番』の第5曲は、『小さなファンファーレ』という愛らしいタイトルが付けられた1曲。

ファンファーレを思わせる音型から始まりつつも、すぐに優しいフレーズへと移り変わるこの曲は、おしゃべり好きな女の子を表現しているともいわれています。

重厚な和音が続かず、荘重さよりも軽快さに満ちた本作は、ピアノ学習者がバロック音楽の入り口として取り組むのにピッタリの1曲といえるでしょう。

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第7曲「ガヴォットと6つの変奏」Jean-Philippe Rameau41

フランスのバロック時代に活躍した作曲家ジャン=フィリップ・ラモーは、クラヴサンのための数多くの作品を遺したことで知られています。

『ガヴォットと6つの変奏』は、そんな彼の代表的な作品集『新クラヴサン組曲集 第1番』に収められた1曲。

ガヴォットのリズムに基づいた主題と6つの変奏で構成される本作は、繊細かつ精巧な装飾音符が施された旋律が特徴的で、各変奏ごとに異なる情感や技術が要求されるのも魅力です。

バロック音楽に興味のある方や、クラヴサンやピアノの演奏技術を磨きたい方にぜひオススメしたい作品です。

新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)第5曲「雌鶏」Jean-Philippe Rameau42

フランスのバロック時代を代表する作曲家ジャン=フィリップ・ラモーは、クラヴサンのための作品で名高い作曲家で、40歳を過ぎてから発表した音楽理論書『音楽調和論』は、音楽界に大きな影響力を与えました。

そんな彼が手掛けた『新クラヴサン組曲集 第2番』に収録されているキュートなタイトルでおなじみの『雌鶏』は、は雌鶏の鳴き声や動きを音で巧みに表現したユーモアあふれる1曲。

バロック音楽の演奏法を学びたい方や、動物や自然に関する作品に興味のある方にオススメです。

新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)第7曲「未開人」Jean-Philippe Rameau43

バロック音楽の巨匠ジャン=フィリップ・ラモーが遺したクラヴサンのための作品のなかでも、現代のピアニストに愛されているのが『新クラヴサン組曲集 第2番』に含まれる1曲『未開人』。

この曲には当時のヨーロッパで興味を持たれていた異国情緒が反映され、ときに荒々しく原始的な感覚を音楽的に表現しています。

リズミックな特徴が顕著なこの曲は、バロック音楽の特徴を示しつつ、ラモーの音楽的探求心や社会的・文化的な動向が色濃く反映されている点が魅力的です。

新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)第9曲「エジプトの女」Jean-Philippe Rameau44

バロックの巨匠ジャン=フィリップ・ラモーの鍵盤楽器のための楽曲は、当時のフランス音楽界において重要な位置を占めていたと伝えられており、その作曲技法や音楽的想像力は現代のピアニストにも大きな影響を与えています。

『新クラヴサン組曲集 第2番』に収められた『エジプトの女』は、エキゾチックな題材を扱った当時としては珍しい作品で、複雑な和声構造やリズムの活気など、ラモーの革新的なアプローチが随所に感じられます。

バロック音楽への造詣を深めたい方や、鍵盤楽器の表現力を追求したい方にぜひオススメしたい1曲です。

栄光の殿堂(Le temple de la Gloire).Jean-Philippe Rameau45

フランスの王室や貴族のために作曲されたオペラ・バレエの傑作です。

豪華で洗練された音楽と舞台が融合し、バロック音楽の魅力を存分に味わえます。

物語は古代の英雄たちが「栄光の殿堂」を目指す姿を描き、善と正義の重要性を訴えかけています。

特にトラヤヌスの成功を通じて、栄光を得るには徳が必要だというメッセージが込められています。

1745年11月にヴェルサイユで初演されたこの作品は、オーストリア継承戦争での勝利を祝うために制作されました。

バロック音楽やオペラ・バレエに興味のある方、歴史的背景を音楽で感じたい方におすすめの一曲です。

歌劇「ボレアド」 – 第5幕 リヒュミニアのアントレJean-Philippe Rameau46

Rameau: Suite Les Boréades, RCT 31 – 9. Entrée d’ Albaris, Polimnie, les Muses, Zéphirs,…
歌劇「ボレアド」 - 第5幕 リヒュミニアのアントレJean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーの最高傑作とも言えるこの曲は、オペラの集大成として知られています。

1771年に完成したこの作品は、ギリシャ神話を題材に愛と自由のドラマを壮大に描き出しています。

美しい旋律と豊かな和声、そして革新的なオーケストレーションが、物語の展開と登場人物の感情を見事に表現しています。

本作では、ラモー特有の繊細かつ力強い音楽表現が随所に見られ、特に風の神ボレアスの力強さを表す音響効果には目を見張るものがあります。

バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方や、音楽と物語が織りなす芸術性の高さを楽しみたい方におすすめの一曲です。

歌劇「ボレアドー「序曲」Jean-Philippe Rameau47

歌劇『ボレアドー』の序曲は、フランス・バロック音楽の魅力が詰まった名作です。

壮大で荘厳な音楽が、神話的な物語の幕開けを印象付けます。

愛と運命、神々と人間の関係を描いた本作は、精緻な編曲と革新的なオーケストレーションが特徴的。

1763年に作曲されながらも、1964年まで埋もれていたという経緯も興味深いポイントです。

バロック音楽に興味がある方はもちろん、ドラマティックな音楽を楽しみたい方にもおすすめの一曲。

ラモーの音楽世界を堪能できる珠玉の名曲です。

汝の祭壇はいとも美しく(Quam dilecta tabernacula )Jean-Philippe Rameau48

ラモーがオペラで名を馳せる前の30代の頃は、宗教曲グラン・モテを作曲していました。

「汝の祭壇はいとも美しく、1720年作曲」は、機能和声法の音楽理論大家としての力をいかんなく発揮していて、美しく繊細なハーモニーで香り高いフランスバロックを感じる事のできる秀逸な作品です。

王太子妃Jean-Philippe Rameau49

Jean Philippe Rameau: La Dauphine/ Piano Tanja Zapolski
王太子妃Jean-Philippe Rameau

フランスバロック期の作曲家ジャン=フィリップ・ラモー。

ラモーはオペラで特に成功を収め、理論書『音楽調和論』も重要な業績となっています。

そんな彼のクラヴサン作品『王太子妃』は、複雑な恋愛関係を描いたストーリー性の高い1曲。

華やかな舞曲調の中に、哀愁漂うメロディや重厚な和音が織り交ざり、登場人物の心の機微まで感じられる充実の内容です。

バロック音楽を学びたい方や、物語性のある作品に挑戦したい方にオススメしたい、ラモーならではの魅力が詰まった楽曲です。

空想のシンフォニーJean-Philippe Rameau50

レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴルは、1982年にフランスで設立されグルノーブルを拠点に活動する、世界的に有名な古楽器バロック演奏・バロックオペラのオーケストラです。

この、バロックオーケストラの「空想のシンフォニー」は洗練された調和の旋律で聴く人々に至極の時間を贈ってくれます。

続きを読む
続きを読む