RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
最終更新:

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介

クラシック音楽の名曲は、テレビや映画、ショッピングモールなどで流れており、日常生活のBGMとして私たちの生活に浸透しています。

「この曲を聴くとなぜか涙が……」と感じていた楽曲が、実はクラシック音楽だったということも多くあります。

今回は、そんなクラシック作品のなかから、「泣けるほど切なく美しい」をテーマに、クラシック史に残る名曲を厳選!

繊細さと大胆さをあわせ持つクラシックならではの奥深い響きを、心ゆくまでお楽しみください。

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介(1〜10)

弦楽のためのアダージョSamuel Barber

弦楽のためのアダージョ / Adagio for Strings Op.11 / Samuel Barber
弦楽のためのアダージョSamuel Barber

アメリカの作曲家バーバーが作曲した『弦楽四重奏曲 ロ短調 作品11』の第2楽章を弦楽合奏用に編曲したものです。

静かに悲しげなメロディーが始まり、その旋律はまるですすり泣いているかのような印象をけます。

徐々に緊張感が高まり激しく突き上げる悲痛なクライマックスを迎えると、感情が高ぶり切なさがよりいっそう増していきます。

最後はゆっくり消えいるかのように終わります。

終始切ない曲であることから、ジョン・F・ケネディの葬儀でも使用されました。

亡き女王のためのパヴァーヌMaurice Ravel

Ravel – Pavane for a Dead Princess (Pavane pour une infante défunte)
亡き女王のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ピアノ作品の名作『亡き女王のためのパヴァーヌ』。

本作は、前衛的な音楽性で現代音楽に多大な影響をもたらした作曲家、モーリス・ラヴェルさんの名作です。

ラヴェルさんは生前、この楽曲に対する評価を明言してきませんでしたが、晩年になってからはこの楽曲に対する特別な思いを述べています。

そういった背景を知ることで、一層感動できるので、ぜひチェックしてみてください。

カノンJohann Pachelbel

パッヘルベルの作品で最も有名な作品の一つです。

パッヘルベルはバロック時代に活躍したドイツの作曲家で、この曲が作曲されてから300年以上がたっていますが、今でも多くの人に愛されています。

「カノン」というのは、『カエルの合唱』のように主題のフレーズを追いかけっこしながら進んでいく曲の様式を指します。

また、パッヘルベルは「黄金コード」と呼ばれる美しい曲を作りやすいコード進行を好み、人々の心をつかむ名曲を残しています。

この曲も、心が洗われるような美しさを持っていますよね。

ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ピアノ・ソナタ第14番「月光」、第23番「熱情」とともにベートーベンの三大ピアノソナタの一つとしても数えられ、ベートーベン自身が標題をつけた数少ない作品の一つでもある『悲愴』。

重々しく情熱的な第1楽章とは打って変わって、第2楽章は切なさの中にも光を感じるよな温かく情緒的な音楽が印象的です。

悲愴を作曲していた頃は、ベートーベンが耳の異変を感じ始めた時期でもありました。

難聴とこの曲の関連はわかってはいませんが、ベートーベンの心の葛藤が表れているのかもしれません。

弦楽四重奏曲第1番 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー:《弦楽四重奏曲第1番 第2楽章》MMCJ P.Tchaikovsky: “String Quartet No.1″(2nd mov.)|Yokohama Web Stage
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」Pyotr Tchaikovsky

ウクライナの民謡から着想を得た珠玉の名曲です。

弦楽器の調和が生み出す静謐な旋律は、聴く者の心に深い感動を呼び起こします。

恋する若者の想いを優しく包み込むような美しいメロディは、人間の感情の機微を繊細に描き出しています。

ロシアの大文豪トルストイも涙したという逸話が残る本作は、恋愛の不安と希望を見事に表現しており、恋に悩む人々の心に寄り添う楽曲といえるでしょう。

1876年12月の特別音楽会での感動的な演奏は、作曲家本人も生涯の誇りとして日記に記しています。

弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

Borodin: Quartet No. 2 in D major for Strings, I. Allegro moderato
弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

叙情美があふれる名曲として知られるこの弦楽四重奏は、恋に落ちたかのような甘美なメロディと儚さが魅力です。

チェロのソロから始まり第1ヴァイオリンへと受け継がれる旋律、各楽器の掛け合いが聴きどころ。

演奏する側にとっても非常にやりがいのある曲といえるでしょう。

1881年7月に着手し9月に完成という異例の速さで書き上げられたこの作品には、愛に満ちた温かな響きが溢れています。

美しい旋律と豊かな表現力を味わいたい方におすすめの一曲です。

月の光Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
月の光Claude Debussy

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家、クロード・ドビュッシーが手掛けた『ベルガマスク組曲』のなかでも特に知名度の高い1曲。

ポール・ヴェルレーヌの詩にインスパイアされたこの作品は、静寂と美のなかに潜む感情の深さを見事に表現しています。

1900年頃に作曲された本作で、ドビュッシーは革新的な和声法と旋法を用いました。

聴く人の心に深く響く穏やかなメロディに耳を傾けながら、安らぎのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

交響曲 第5番 嬰ハ短調 第4楽章「アダージェット」Gustav Mahler

静ひつな美しさと深い情感をたたえた名曲として知られるマーラーの作品。

1901年、ウィーン宮廷歌劇場の指揮者として多忙を極めていた彼が、夏の休暇中にオーストリア南部で着想を得たものです。

弦楽器とハープのみで構成された繊細な楽想は、愛する人への思いを込めて紡がれたとされ、聴く者の心に深く染みわたります。

ゆったりとしたテンポで奏でられる旋律は、まるで時が止まったかのような静寂の中で、聴く者を静かな感動の渦に巻き込みます。

心を落ち着かせたいとき、深い感情に浸りたいときにオススメの1曲です。

ノクターン 第2番 変ホ長調 作品9の2Frederic Chopin

ショパンのノクターン全21曲の中で、最も有名な作品。

美しい旋律はアリアのようであり、声楽を愛したショパンは当時のオペラ・アリアの演奏習慣を積極的にピアノ演奏に取り入れていました。

この曲が作曲された当時、ショパンの故郷であるポーランドがロシア帝国の支配に対し武装反乱を起こした「11月蜂起」が起きていました。

体の弱かったショパンはこの戦争には参加していませんが、ロシアが武力で鎮圧したという結果にひどく悲しんだそうです。

まるでその悲しみや、平和への祈りが表れているかのような作品ですよね。

カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲Pietro Mascagni

【280万回再生】マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲|オペラ・歌劇|フルオーケストラ演奏[吉田裕史指揮]
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲Pietro Mascagni

歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』は、イタリア南部のシチリア島を舞台にした嫉妬や不倫、報復など、もつれた男女関係が描かれた、いわばゴシップ記事に出てくるような内容です。

島で実際に起きた、2組の男女の恋愛における悲劇がモデルになっているといわれています。

この間奏曲はとくに有名で、コンサートで単独で演奏されることもしばしばあります。

安らかで濃厚な旋律は、その後に起こる決闘や死別など悲劇の結末を際立たせます。

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介(11〜20)

「讃美歌」320番「主よ 御許に近づかん」Eliza Flower)

ヤコブの夢を原典とした賛美歌は、神に近づく願いをテーマにした作品です。

エリザ・フラワーが美しい旋律を付けたこの曲は、深い感動を与え続けています。

歌詞には困難を経ても神に近づく意義が込められ、タイタニック号のエピソードでも知られています。

日本でも『フランダースの犬』最終回や葬儀で使われ、哀愁を帯びた別れの曲として親しまれています。

本作は、人生の試練に向き合う方々や、心に響く賛美歌を求める人におすすめです。

1841年に発表されて以来、世界中で歌い継がれる名曲となっています。

交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

尾高忠明(指揮)・ 東京フィルハーモニー交響楽団/ラフマニノフ_交響曲第2番第3楽章/2014年7月21日オーチャード定期演奏会
交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

美しさと哀愁が織りなす感動の旋律が心に染みわたります。

クラリネットの独奏から始まり、オーケストラ全体へと広がる音の世界は、聴く人の心を揺さぶります。

郷愁や遠い記憶を呼び起こすような叙情的な旋律は、まるで愛する人への想いを歌っているかのよう。

映画『ブリジット・ジョーンズの日記』でも使用されており、ロマンティックな場面を彩る名曲として知られています。

失恋の痛みを癒したい人や、大切な人との思い出に浸りたい人におすすめ。

1908年1月の初演で大成功を収め、作曲家の再生を象徴する作品としても有名です。

歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

佐渡 裕&シエナ・ウインド・オーケストラ / エルザの大聖堂への入場
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。

金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。

1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。

結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。

クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。

『エニグマ変奏曲』より「ニムロッド」Edward Elgar

エルガー/エニグマ変奏曲 ~ニムロッド Elgar: Nimrod
『エニグマ変奏曲』より「ニムロッド」Edward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの代表的な作品の1つである『エニグマ変奏曲』。

正式名称『独創主題による変奏曲』と呼ばれるこちらの作品は管弦楽のための変奏曲として作曲され、エルガーが友人たちを思い浮かべながら即興風の変奏を弾き、管弦楽曲へと発展させたというユニークな過程を経て作曲されたことでも知られています。

本作は14の変奏曲で構成されているのですが、特に有名なパートが第9変奏『ニムロッド』です。

単独での演奏や『ニムロッド』のみを独立させて編曲されたバージョンも存在しており、壮大でいてどこか哀愁を帯びた美しい旋律が理由なのか、本国イギリスでは葬送や追悼といった場面で使われる機会が多いというのも特徴です。

実際にそういった意図で作曲された作品ではないにもかかわらず、確かにこちらの楽曲を聴いているとまるで映画や式典のクライマックスの場面が頭に浮かんできてしまうというのが、音楽のおもしろみの1つと言えるかもしれませんね。

練習曲第3番作品10の3「別れの曲」Frederic Chopin

冒頭の旋律はとくに有名で、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

1934年のショパンの生涯を描いたドイツ映画『別れの曲』でこの曲が使われていたため、日本では「別れの曲」の名で親しまれています。

この曲を作曲した頃、ショパンは故郷ポーランドを離れパリへと拠点を移しています。

切なさと情熱を秘めているこの曲は、「パリでの成功を夢見る心情」と「田舎を懐かしむ心情」が重なり合い、複雑な心境だったであろうショパンの心情が伝わってくるような作品です。

旋律のようにJohannes Brahms

ブラームス:「旋律のように」~アルバム「Poésie 詩(うた)を奏でる」より
旋律のようにJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの友人クラウス・グロート詩による作品で、包容力がある温かさが特徴的です。

フレーズ内の音程の広さや、巧みな転調が曲に繊細さと深みを与えています。

詩の内容と深く結びついた旋律は、言葉では表現しきれない感情や思考を音楽の力で表現しようとする試みが感じられます。

幅広い分散和音的な進行から始まり、息の長い美しい旋律線を描く本作は、音楽を通じて心の奥底にある感情を探求したい方におすすめです。

1886年に作曲され、1888年に出版されたこの歌曲は、ブラームスが53歳のときに生まれた作品で、多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。

生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

シャルル=アンリ / 生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌ
生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

優雅で穏やかな旋律が特徴の本作は、新たな生命の誕生を祝福する喜びと希望に満ちています。

約1分25秒という短い演奏時間の中に、繊細なタッチと表現力が要求される楽曲です。

フレージングやダイナミクスの微妙な変化を通じて、曲の持つ優雅さや喜びを表現することが演奏のポイントです。

ピアノ教育の現場でも取り上げられることがある本作は、表現力を養いたい方や、リサイタルのアンコールピースを探している方におすすめです。

2023年5月には、パリのコンセルヴァトワールでこの曲を含むコンサートが開催され、聴衆を魅了しました。

夢想Claude Debussy

ドビュッシー「夢」羽田健太郎
夢想Claude Debussy

機能和声にとらわれることのない自由な和声法を代表するように、型破りな作曲で現代音楽に多大な影響をもたらしたフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー。

美しい旋律の作品が多い彼ですが、そのなかでも特にオススメしたいのがこちらの『夢想』。

本作は経済的な苦境から必要に迫られて書いた曲なのですが、それらを感じさせない美しい旋律が特徴です。

晩年、ドビュッシーはこの作品に厳しい評価を下していましたが、現在では多くの聴衆に愛される名曲として親しまれています。

アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の世界で「奇跡の名曲」と称される本作。

その深い敬虔さと静謐な美しさは、聴く者の心に深く響きます。

わずか46小節という短さながら、その中に込められた祈りの力は計り知れません。

ニ長調から始まり、イ長調、ヘ長調、ニ短調と巧みに転調を重ねていく手法は、作曲家の卓越した技巧を物語っています。

1791年6月23日、ウィーン郊外の小さな教会で初演された際、その美しさに涙する聴衆も多かったといいます。

宗教音楽に興味のある方はもちろん、心静かに音楽と向き合いたい方にもおすすめの一曲です。

EARTH村松崇継

【高木綾子 earth】T.Muramatsu-“earth” by Ayako Takagi of live performance with pianist Itsuko Sakano.
EARTH村松崇継

フルートとピアノのデュオで奏でられるこの曲は、地球環境や自然の美しさをテーマにした壮大な作品です。

フルートの柔らかな旋律とピアノの豊かな響きが絶妙に絡み合い、まるで大自然の中を巡る旅をしているような感覚を与えてくれます。

曲の構成は静かな導入から始まり、次第にドラマティックな展開を迎え、最後は穏やかな終息へと向かいます。

この抑揚のある展開が、楽曲に深い感情表現をもたらし、聴く人の心を惹きつけます。

自然や地球への想いを音楽で感じたい方、フルートの魅力を堪能したい方におすすめの一曲です。

続きを読む
続きを読む