RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
最終更新:

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介

男性の声に近いとされ、4~5オクターブの幅広い音域を演奏できるチェロ。

チェロのやわらかく深みのある温かい音色が好き、という方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなチェロの名曲をピックアップ!

バロック時代の落ち着きのある曲調の作品から、さまざまな技法をミックスした近現代、現代の作品まで幅広くご紹介します。

穏やかな眠りにつきたい夜や、スッキリ目覚めたい朝を、心地よいチェロの音色とともに過ごしてみませんか?

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(1〜10)

チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104Antonín Dvořák

チェロの深く温かな音色が魅力のアントニン・ドヴォルザークの『チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104』は、「ドヴォコン」という愛称でチェロ愛好家から親しまれているドヴォルザークの代表曲です。

抒情的でありながらシンフォニックな要素を兼ね備え、多くの音楽愛好家を魅了してきたこの曲の特徴は、チェロが持つ豊かな表現力と、配慮深くちみつに織りなされたオーケストラの調和!

最終楽章での爽快な展開は、聴く者の心に明るい希望をもたらし、感動を与えてくれます。

まさに、チェロの奥深い音の世界を堪能できる珠玉のチェロ作品といえるでしょう。

チェロソナタ 第1番ホ短調 Op.38Johannes Brahms

Brahms:Cello Sonata No.1/Yo-Yo Ma & Emanuel Ax(1985)
チェロソナタ 第1番ホ短調 Op.38Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームス作曲の『チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 Op.38』です。

第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ、第2楽章:アレグレット・クワジ・メヌエット、第3楽章:アレグロの3つの曲で構成されたソナタで、1862年に作曲を始め、3年後の1865年に完成しました。

愛の言葉Gaspar Cassadó

カサド 親愛の言葉 – くどき文句
愛の言葉Gaspar Cassadó

ガスパール・カサド作曲の『愛の言葉』です。

1897年、バルセロナの教会音楽家の家庭に生まれたカサドは、7歳でチェロを学び始めました。

20世紀前半で最も影響力のあるチェリストと呼ばれ、晩年には後進の指導や若い才能を発掘することにも力を入れていたそうです。

1920年に作られた『愛の言葉』は、20世紀最大のチェリストと称される師のパブロ・カザルスに捧げた曲です。

ヴォカリーズ Op.34-14Sergei Rachmaninov

長身で精密なタッチで知られるロシアの巨匠が生み出した傑作。

言葉を紡がず母音のみで歌われるこの楽曲は、聴く者の心に深く響きます。

美しく流れるような旋律は、悲しみや郷愁を感じさせつつ、慰めも与えてくれます。

チェロで奏でられると、その深みのある音色がさらに曲の魅力を引き立てます。

1915年に作曲され、翌年モスクワで初演されたこの名曲は、さまざまな編成で演奏されており、それぞれに独自の魅力があります。

心に残る哀愁のメロディーに癒されたい方におすすめの一曲です。

チェロソナタ ニ短調Claude Debussy

奥村悠樹 ドビュッシー チェロソナタ ニ短調第3楽章
チェロソナタ ニ短調Claude Debussy

クロード・ドビュッシー作曲の『チェロソナタ ニ短調』です。

1915年に作曲されたこのソナタは、第1楽章:プロローグ、第2楽章:セレナード、第3楽章:終曲の3つの曲で構成されています。

第2楽章から第3楽章へはアタッカで入ります。

演奏時間は短いですが、チェロの演奏技巧が駆使されていて非常に難しい作品となっています。

チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

Haydn: 1. Cellokonzert C-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Bruno Philippe ∙ Christoph Eschenbach
チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲の『チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1』です。

この曲は1765年から1767年頃、エステルハージ楽団のチェリスト、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグルのために作られました。

バロック音楽の形式を残しつつ古典派音楽とミックスさせたような、チャレンジ精神を感じる作品です。

組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」Camille Saint-Saëns

カミーユ・サン=サーンス作曲の『組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」』です。

動物の謝肉祭は第1曲の『序奏と獅子王の行進曲』から第14曲の『終曲』までの全14曲で構成されており、『白鳥』は第13曲になります。

チェロ独奏曲として非常に有名なト長調の作品です。

サン=サーンスの指示ではチェロ、ピアノ2台の編成ですが、ピアノ1台で演奏されることもあります。

アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821Franz Schubert

Franz Schubert : Sonata for arpeggione & fortepiano – 1. Allegro moderato
アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821Franz Schubert

フランツ・シューベルト作曲の『アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821』です。

1824年にウィーンのギター製造者ヨハン・ゲオルク・シュタウファーによって発明された、チェロを小ぶりにしたような6弦の弦楽器「アルペジョーネ」のために作られた曲です。

しかし、出版された1871年にはアルペジョーネが廃れていたため、チェロやヴィオラ、コントラバスで演奏されるようになりました。

鳥の歌Pablo Casals

パブロカザルス    鳥の歌
鳥の歌Pablo Casals

パブロ・カザルス編曲の『鳥の歌』です。

カザルスの演奏で有名なこの曲は、スペイン・カタルーニャ民謡のクリスマス・キャロルをカタルーニャ生まれのチェリストで指揮者、作曲家のカザルスが編曲したことで誕生しました。

この曲に必要なのは「平和を求める感情を入れること」なので、それを踏まえて聴いてみると聴こえ方が違ってくるかもしれません。

序奏と華麗なるポロネーズ Op.3Frederic Chopin

ショパン/序奏と華麗なポロネーズ/pf:根津 理恵子 vc:宮坂拡志
序奏と華麗なるポロネーズ Op.3Frederic Chopin

フレデリック・ショパン作曲の『序奏と華麗なるポロネーズ Op.3』です。

この曲が作曲されたのは1829年頃、ショパンがまだ10代後半の頃でした。

プロイセンの貴族でポズナン大公国の総督アントニ・ヘンリク・ラジヴィウがチェロを、その娘がピアノを演奏する才能があったため、2人のために作曲したといわれています。

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(11〜20)

アダージョと変奏 P133Ottorino Respighi

Respighi.- Adagio con variazioni, Maisky / Temirkanov
アダージョと変奏 P133Ottorino Respighi

オットリーノ・レスピーギ作曲の『アダージョと変奏 P133』です。

イタリアの作曲家、音楽学者で指揮者のレスピーギによって、チェロと管弦楽のために作られました。

1908年まではヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者としても活動していたため、弦楽器を美しく聴かせる方法を知っていたはずです。

なるほど納得の名曲な訳です。

ピアノとバイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8César Franck

Franck : Sonata (Yo-Yo Ma)/フランク・ソナタ (ヨーヨー・マ)
ピアノとバイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8César Franck

セザール・フランク作曲の『ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8』のチェロ編曲版です。

1886年に作曲された4つの楽章からなるこのソナタは、フランス系ヴァイオリンソナタの最高傑作とも称される素晴らしい作品です。

初演は1886年12月にベルギー・ブリュッセルで行われました。

チェロ協奏曲 第9番 変ロ長調 G.482Luigi Boccherini

ルイジ・ボッケリーニ作曲の『チェロ協奏曲 第9番 変ロ長調 G.482』です。

チェリストとしても活躍していたボッケリーニは、自身の演奏のためにチェロ協奏曲やチェロ・ソナタ、弦楽四重奏や弦楽五重奏を多く残しました。

『チェロ協奏曲 第9番変ロ長調 G.482』も、その中の1曲です。

エレジー ハ短調 Op.24Gabriel Fauré

Gabriel Fauré, Élégie Op. 24 (1880)|Nadège Rochat, cello
エレジー ハ短調 Op.24Gabriel Fauré

フランスの作曲家、ガブリエル・フォーレが1880年に作曲したチェロとピアノのための楽曲『エレジー ハ短調 Op.24』。

チェロの名曲として知られる、感情的な深みを持つ作品です。

静かに始まる物語性豊かな旋律から、失われた恋の痛切さを描くような急激なクライマックスへの展開は、聴く者の心を強く打ちます。

初演を務めたジュール・レープによって深層が掘り下げられたこの楽曲は、チェロの表現力の幅を余すところなく感じさせてくれる1曲です。

チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85Edward Elgar

Elgar:Cello Concerto /Cello:Yo-Yo Ma (1994 LIVE)
チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85Edward Elgar

エドワード・エルガーの晩年の傑作『チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85』は、エルガーが病床にあるなかで書かれたとされる作品です。

心をえぐるように深く突き刺さる第1楽章冒頭のチェロのソロからは、病床にあった作曲家が世界大戦の影を背負いつつ、1曲の中にチェロの表現力を余すところなく注ぎ込もうとした様子が感じられるでしょう。

感傷に浸りたいときや、心を静めたいときなど、自分の心とじっくり向き合いたいときに、じっくり聴いてみてはいかがでしょうか?

愛の挨拶Edward Elgar

エドワード・エルガー作曲の『愛の挨拶』です。

日本でもとても有名なこの曲は、1888年に8歳年上の女性、キャロライン・アリス・ロバーツと婚約をした記念に贈った曲です。

当初はドイツ語で『Liebesgruss』とタイトルが付けられていましたが、出版する際にフランス語に変更することを求められ『Salut d’amour』に変更しました。

ドイツ語タイトルもフランス語タイトルも、どちらも意味は同じです。

チェロ協奏曲 イ短調 Op.129Robert Schumann

Schumann: Cello concerto, op.129 – Michael Schonwandt – Andreas Brantelid – HD – Live concert
チェロ協奏曲 イ短調 Op.129Robert Schumann

ロベルト・シューマン作曲の『チェロ協奏曲 イ短調 Op.129』です。

第1楽章:Nicht zu schnell、第2楽章:Langsam、第3楽章:Sehr Lebhaftの3つの曲で構成されています。

チェロ協奏曲自体数が少ないのですが、その中でも全楽章が切れ目なく演奏される構成は異彩を放っており、チェリストに取り上げられることの多い作品です。

チェロ協奏曲 第1番 イ短調 Op.33Camille Saint-Saëns

Saint-Saëns: 1. Cellokonzert ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Gautier Capuçon ∙ Alain Altinoglu
チェロ協奏曲 第1番 イ短調 Op.33Camille Saint-Saëns

チェロの豊かな音色を堪能できるカミーユ・サン=サーンスの『チェロ協奏曲 第1番 イ短調 Op.33』は、その美しさで多くの人の心をとらえ、フランス音楽の新たな可能性を切り開いたとして高い評価を得た作品です。

オーケストラの和音の中からチェロのソロが浮かび上がる瞬間は特に美しく、主題が巧みに変化する構成からは、さまざまな感情をイメージすることができます。

一つの旋律から次の旋律へと流れるようにつながるパッセージは、チェロの醸し出す音楽の深みを体感するのにうってつけです。

チェロと管弦楽のための交響的協奏曲 ホ短調 Op.125Sergei Prokofiev

セルゲイ・プロコフィエフ作曲の『交響的協奏曲 ホ短調 Op.125』です。

1951年から1952年にかけて作られたチェロと管弦楽のための作品です。

『チェロ協奏曲 第1番 Op.58』を改正したものとされていて、改正にあたり協力してくれた旧ソビエト連邦出身で20世紀後半を代表する名チェリスト、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチが初演を行い、作品も献呈されました。

ジャクリーヌの涙Jacques Offenbach

ジャック・オッフェンバック作曲の『ジャクリーヌの涙』です。

喜歌劇『天国と地獄』で有名なオッフェンバックですが、作曲家でもありチェリストでもあったため、物悲しい哀愁漂うチェロの音色を楽しめる作品も作られています。

『天国と地獄』と同じ人物が作ったとは思えないほど切ないメロディーです。

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(21〜30)

チェロソナタ 第2番 ニ長調 Op.58Felix Mendelssohn

メンデルスゾーン: チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調,Q32,op.58 1. 第1楽章 Pf.瀬崎純子:Sezaki,Junko(Vc.河副圭子)
チェロソナタ 第2番 ニ長調 Op.58Felix Mendelssohn

フィリックス・メンデルスゾーン作曲の『チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 Op.58』です。

チェリストの弟ポールや、親友でイタリアのチェリスト、カルロ・アルフレッド・ピアッティの助言を受け、創作活動絶頂期の1843年に作曲されたといわれています。

1844年、イギリス訪問の際にピアッティがチェロを担当して初演されました。

ロココの主題による変奏曲 イ長調 Op.33Pyotr Tchaikovsky

P.Tchaikovsky. The Variations on a Rococo Theme for cello and orchestra
ロココの主題による変奏曲 イ長調 Op.33Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー作曲の『ロココの主題による変奏曲 イ長調 Op.33』です。

チェロと管弦楽のために作られたイ長調の作品で、『ロココ風の主題による変奏曲』と訳されることもあります。

ロココ様式が広まった18世紀を意識したもので、管弦楽も小規模な編成を想定して作られています。

チェロソナタ ト短調 Op.19Sergei Rachmaninov

【ラフマニノフ:チェロ・ソナタ】伊藤悠貴 / Yuki Ito – Rachmaninoff Cello Sonata
チェロソナタ ト短調 Op.19Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフ作曲の『チェロソナタ ト短調 Op.19』です。

1901年に作曲されたこの曲はチェロとピアノのための4楽章から成るソナタで、ピアノに大役が課せられています。

チェリストのアナトーリー・ブランドゥコーフがチェロを、作曲者自身がピアノを担当し、ロシア・モスクワで1901年11月に初演されました。

動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

宮田 大 Dai Miyata/サン=サーンス:白鳥 Saint-Saëns-Le Cygne(The Swan)
動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

組曲『Le Carnaval des animaux』からの旋律で、カミーユ・サン=サーンスによる名高い作品です。

元は1886年初頭の謝肉祭の余興として構想された組曲中の1曲で、作曲者が存命中に唯一出版を許したものです。

チェロが奏でる流麗なメロディは、水面を滑る白鳥の優雅な姿や、伝説に語られる「白鳥の歌」の幻想的な情景を思わせます。

1905年にアンナ・パヴロワがこの曲に合わせて創作したバレエ「死の白鳥」は世界的に知られ、フィギュアスケートの羽生結弦選手もエキシビションで使用し感動を呼びました。

夏の暑さを忘れさせ、心に潤いを与えてくれるような、美しいチェロの音色に浸りたい方に聴いてほしい一曲です。

無伴奏チェロ組曲 第1番 第1番ト長調 BWV1007J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の『無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007』です。

第1番:プレリュード、第2番:アルマンド、第3番:クーラント、第4番:サラバンド、第5番:メヌエット1/2、第6番:ジーグの全6曲で構成された組曲で、TBS系TVドラマ『カルテッド』でチェリストのすずめちゃん(満島ひかりさん)もこの曲を弾いています。

チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69Ludwig van Beethoven

Beethoven:Cello Sonata No.3/Yo-Yo Ma & Emanuel Ax(1985 Live)
チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69Ludwig van Beethoven

ルート・ヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲のチェロ・ソナタ集より『チェロ・ソナタ 第3番 Op.69』です。

第1番から第5番で構成されているチェロ・ソナタ集で、この第3番が最も有名です。

「チェロの新約聖書」と呼ばれるほどの傑作で、多くのチェリストにとって大切なレパートリーとされています。

無伴奏チェロソナタ Op.8Kodály Zoltán

コダーイ・ゾルターン作曲の『無伴奏チェロ・ソナタ Op.8』です。

この曲は1915年に作曲され、1918年に初演、チェリストのイェネー・ケルペイに献呈されました。

第1楽章:アレグロ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェの3つの曲で構成された古典的なソナタです。

コル・ニドライ Op.47Max Bruch

マックス・ブルッフ作曲の『コル・ニドライ Op.47』です。

1880年に作曲が行われ、1881年にベルリンで初演されました。

初演の独奏は、チェロパートに技術的な助言をしたロベルト・ハウスマンが担当し、作品の献呈も同氏にされました。

吟遊詩人の歌Aleksandr Glazunov

アレクサンドル・グラズノフ作曲の『吟遊詩人の歌』です。

ロシア帝国・サンクトペテルブルク生まれの作曲家、指揮者で音楽教師のグラズノフによって1900年に作られた曲で、ア・ヴェルジビロヴィッチ氏がチェロ独奏を担当して1902年にロシア・サンクトペテルブルクで初演されました。

チェロソナタ ニ短調 Op.40Dmitri Shostakovich

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲の『チェロソナタ ニ短調 Op.40』です。

元ボリジョイ劇場の首席チェリスト、ヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーに勧められ、この曲の作曲を始めました。

チェロ独奏をヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーが担当、ピアノを作曲者自身が担当し、レニングラード音楽院(改称前はサンクトペテルブルク音楽院)の小ホールで1934年に初演されました。

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(31〜40)

交響詩「ドン・キホーテ」Richard Strauss

Richard Strauss: Don Quixote, Op. 35, TrV 184, Conductor: W. Sawallisch
交響詩「ドン・キホーテ」Richard Strauss

リヒャルト・シュトラウス作曲の『交響詩「ドン・キホーテ」』です。

1864年生まれ、ドイツ後期ロマン派を代表する作曲家リヒャルト・シュトラウスによって作られたこの曲には、「大管弦楽のための騎士的な性格の主題による幻想的変奏曲」という副題が付いています。

独奏チェロ、独奏ヴィオラが活躍することでも有名な作品です。

チェロ協奏曲 第2番 ホ短調 Op.30Victor Herbert

ヴィクター・ハーバート作曲の『チェロ協奏曲 第2番 ホ短調 Op.30』です。

1859年生まれのハーバートはアメリカ合衆国に帰化したアイルランド人で、作曲家、指揮者そしてチェリストとして活動していました。

この曲は1894年に作られましたが、生前は過小評価されていて、ようやく近年に再評価されるようになりました。

夢のあとにGabriel Fauré

フォーレ:「夢のあとに」 (ポール・トルトゥリエ)
夢のあとにGabriel Fauré

ガブリエル・フォーレ作曲の『3つの歌より「夢のあとに」』です。

最も有名な『夢のあとに』は第1曲で、第2曲『賛歌』、第3曲『舟歌』の3つの曲で構成されています。

元は歌曲でしたがバイオリンやチェロ、フルートでも演奏されるようになり、特にチェロのための編曲が有名で、フォーレの代表作となっています。

チェロソナタ 第2番イ短調 Op.81Nikolai Myaskovsky

ミャスコフスキ: チェロ・ソナタ 第2番 イ短調,Op.81 1. 第1楽章 Pf.瀬崎純子:Sezaki,Junko Vc.河副圭子:Kawazoe,Keiko
チェロソナタ 第2番イ短調 Op.81Nikolai Myaskovsky

ロシアの作曲家、ニコライ・ミャスコフスキ―が作曲した2つの協奏曲のうちの1曲『チェロソナタ 第2番 イ短調 Op.81』は、シンプルさの中に深遠な音楽性が見事に表現された作品です。

チェロの音域を生かしつつ変化に富んだ美しいメロディは、聴く者を音の旅へといざないます。

これまで、ミャスコフスキーの作品はそれほど評価されていませんでしたが、近年その評価が見直されているといいます。

このチェロソナタを聴けば、きっとその理由にも納得できるはずです。

ハンガリー狂詩曲 Op.68David Popper

ダーヴィト・ポッパー作曲の『ハンガリー狂詩曲 Op.68』です。

ポッパーはプラハの音楽教師の家庭に生まれ、19世紀後半から20世紀初頭に名チェリストとして大活躍しました。

この曲は7つのハンガリー民謡を取り入れており、遅いテンポの舞曲、速いテンポの舞曲が組み合わされている魅力的な作品です。

おわりに

今回は、チェロが主役の作品からチェロ用に編曲され親しまれている作品まで、奥深い音色を堪能できる名曲をたっぷりご紹介しました!

曲によってさまざまな表情をみせるチェロ。

ぜひ、ご紹介した曲をはじめとする名曲を聴き比べながら、チェロの響きを堪能してみてくださいね。

続きを読む
続きを読む