【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
2017年放送のテレビドラマの『カルテット』で取り上げられ、クラシックファン以外からも注目を集めた弦楽四重奏。
ドラマでその魅力にハマった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
弦楽四重奏は、バイオリン2本、ビオラ,チェロの編成の室内楽重奏形式で、18世紀後半にフランツ・ヨゼフ・ハイドンが確立して以降、最も洗練された室内楽形式として親しまれてきました。
この記事では、そんな弦楽四重奏曲の魅力が詰まった名曲をご紹介します。
ぜひ、弦楽器の優雅で上品な響きをお楽しみください。
【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲(1〜10)
弦楽のためのアダージョ Op.11Samuel Barber

アメリカの作曲家であるバーバー。
この曲は、イタリアへ留学した際に作曲した作品です。
この作品の第二楽章は弦楽合奏用に編曲され「弦楽のためのアダージォ」として広く親しまれています。
ジョン・F・ケネディの葬儀で使用されて以来有名となり、映画やテレビドラマでもたびたび使用されています。
すすり泣くような旋律や中間部終わりの激しく突き上げる遺憾のようなクライマックスが印象的です。
切なさや悲しさのなかに激しさや情熱がかいま見えるような1曲です。
弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110Dmitri Shostakovich

ロシアを代表するピアニストであり、作曲家でもあるドミトリ・ショスタコーヴィチ。
彼が3日で書き上げたという逸話とともに知られているのが『弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110』です。
こちらは1960年当時のロシア国内の不安定な情勢や、抑圧的な体制を踏まえて書き下ろされた楽曲で、陰鬱なメロディーからは怒りや悲しみ、絶望が感じられるでしょう。
ちなみに、ドミトリ・ショスタコーヴィチは本作を披露した後、涙を見せたといわれています。
弦楽四重奏曲 第1番ハ短調 Op.51-1 第2楽章Johannes Brahms

『弦楽四重奏曲第2番』と同時に発表され、2曲とも著名な外科医でありアマチュアの音楽家であった親友、テオドール・ビルロートにささげられています。
ブラームスというと交響曲を作るのにベートーヴェンの偉大な幻影に悩まされ交響曲第1番を作曲するのに20年以上もの歳月をかけたというのは有名な話ですが、弦楽四重奏においても同様に慎重を重ね、同時に発表された最初の2曲には最低8年間の歳月をかけています。
優しく甘美な旋律と切なさを併せもつ心に響く1曲です。
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調Alexander Borodin

科学者、医者を本業としつつも、19世紀を代表する名曲を数々手掛けているアレクサンダー・ボロディン。
そんな彼が自身の妻にささげるために、書き上げたのが『弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調』です。
ソナタ形式の第1楽章からスタートし、第2楽章は歌形式へ、そしてメインテーマを経てフィナーレへ向かっていく構成に仕上がっています。
全体的にロマンチックで優雅な雰囲気が漂っていることから、アレクサンダー・ボロディンの妻への深い愛を感じられます。
弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 Op.132 第3楽章「リディア旋法による、病より癒えたる者の神への聖なる感謝の歌」Ludwig van Beethoven

ベートーベンが亡くなる2年前に創作された極めて完成度の高い弦楽四重奏です。
全5楽章からなるこの曲の第3楽章は、全体のクライマックスに位置しており、穏やかな喜びにあふれた1曲です。
ある日突然にわか雨が降り出し、その後空に虹が架かるような美しい風景さえも浮かぶ『交響曲第9番』を感じさせるような、まさに彼の真骨頂と言える作品です。
ベートーベンが恐れていた重病から快復した後に作曲されたため、明るく喜びに満ちた曲調に仕上がっています。
弦楽四重奏曲 第1番ニ長調 Op.11 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

ロシア出身の作曲家であるピョートル・チャイコフスキーによって、1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲です。
作曲者の友人であるセルゲイ・ラチンスキーに献呈されました。
第1番の第2楽章であるこの『アンダンテ・カンタービレ』の冒頭の有名な旋律は、チャイコフスキーがウクライナで聴いた民謡をもとに作られています。
この旋律は、ムード音楽などにも編曲されたことがあります。
甘美な旋律と包み込むような優しい雰囲気が特徴的な1曲です。
弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76-3 Hob.III:77「皇帝」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派音楽の巨匠フランツ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲。
その中でも『皇帝』の愛称で親しまれる本作は、後のドイツ国歌にもなった壮大な旋律が特徴です。
ハイドンがイギリス滞在中に感銘を受けた国歌をモチーフに、1797年に作曲されました。
ナポレオン軍の侵攻に脅かされていたオーストリアへの愛国心が込められた、力強くも美しい曲調は聴く者の心を捉えて離しません。
クラシック音楽に馴染みのない方も、この曲を聴けば弦楽四重奏の魅力にきっと引き込まれることでしょう。






