バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ
大人になった今でも、いつかバイオリンを優雅に弾きこなしてみたい……そんな風に思われている方は多いのではないでしょうか。
一念発起してバイオリンを購入、さあ実際に弾いてみようとなった際に練習用の選曲はとても重要です。
おもしろみを感じられなかったら楽器練習は続きませんし、かといって難しすぎてもすぐに諦めてしまうかもしれません。
そこで今回の記事では、バイオリン初心者さんの練習にぴったりな曲をまとめてみました!
クラシックの名曲はもちろん、ポピュラー音楽からバイオリン演奏に好まれている人気曲なども含めてピックアップ。
人気曲ばかりですし、初心者向けにアレンジされた楽譜も多く発売されているから安心ですよ。
バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ(1〜10)
序曲すぎやまこういち

クラシック音楽からポップスまで、幅広いジャンルで活躍したすぎやまこういちさん。
すぎやまこういちさんの代表作『ドラゴンクエスト』シリーズで有名なこの曲は、わずか5分で完成させたというエピソードが。
ゲーム音楽の枠を超え、コンサートホールでも演奏される人気曲です。
すぎやまこういちさんは、同じ曲を何度も聴く特性を持つゲーム音楽には、飽きのこない普遍的な魅力が必要だと考えていました。
この曲は、バイオリン初心者の方にもおすすめ。
シンプルながら印象的なメロディは、練習のモチベーションを高めてくれるはずです。
クラシックに興味がある方や、ゲーム音楽ファンにぜひ聴いてほしい一曲です。
パッヘルベルのカノンJohann Pachelbel

『パッヘルベルのカノン』は、バイオリン初心者におすすめの練習曲です。
この楽曲はヨハン・パッヘルベルが作曲し、優雅なメロディーが特徴。
初心者向けにアレンジされた楽譜も多く、カノン形式は独特の調和を楽しみながら演奏の技術を高めることができます。
1968年、ジャン=フランソワ・パイヤール指揮の演奏で広く知られるようになり、今や多くの演奏家によって愛されています。
美しい旋律は、バイオリンの奏でる響きを堪能できるため、練習のやる気を持続させるのに役立つこと間違いありません。
ガボット(バッハ作曲)J.S.Bach

バロック音楽の巨匠ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲したこの舞曲は、バイオリン初心者の方にとってぴったりの練習曲かもしれません。
1685年に生まれたバッハは、音楽家の家系に育ち、若くして両親を亡くしましたが、兄のもとで音楽教育を受け続けました。
本作は、軽快でリズミカルな雰囲気を持ち、技巧的な難しさはそれほどありません。
バッハは「音楽は神の栄光と魂の慰めのためにある」と考えていましたが、この曲にもその思いが込められているようです。
楽器を始めたばかりの方や、クラシック音楽に興味を持ち始めた方におすすめです。
ゆっくりと練習を重ねることで、バッハの音楽の奥深さを感じられるはずです。
ホールニューワールドAlan Menken

ディズニー映画『アラジン』の人気曲は、ディズニー・ルネッサンスの象徴的存在アラン・メンケンさんの作品です。
幼少期からピアノとバイオリンに親しんでいたメンケンさんは、1949年7月にニューヨークで生まれ育ちました。
本作は、魔法のじゅうたんに乗って新世界を冒険するアラジンとジャスミンの様子を描いています。
自由と夢への希望に満ち、どこまでも広がる可能性を歌う二人の姿は、聴く人の心に勇気を与えてくれます。
バイオリン初心者の練習曲として、この曲は美しいメロディとリズミカルな部分のバランスが絶妙で、技術向上にも最適です。
ぜひ楽しみながら練習してみてはいかがでしょうか。
人生のメリーゴーランド久石譲

スタジオジブリの名作映画のテーマ曲を紹介します。
久石譲さんが作曲したこの曲は、ワルツのリズムで人生の流れを表現しています。
映画の中でさまざまな場面で使われ、テンポやリズムの変化で感情を表現しているのが特徴です。
3拍子の曲なので、しっかり拍子に乗るように練習しましょう。
テンポに追いつけなければ、はじめはゆっくりと練習して徐々に早いテンポに近づけていきましょう。
知っている曲だと覚えやすく、練習に取り掛かりやすいのでモチベーションが上がりますね。
スタジオジブリの曲は押さえておいて損はないので、ぜひレパートリーに加えていきましょう!
ドイツ民謡かえるのうた

ドイツ民謡を原曲とする日本の童謡『かえるの合唱』は、音楽教育の現場で広く活用されています。
シンプルなメロディと歌詞、そして輪唱形式が特徴で、バイオリン初心者の練習曲としても最適です。
カエルの鳴き声を模倣する部分は、楽しみながら音楽への興味を引き出す要素となっています。
1947年の国定教科書に採択され、世代を超えて親しまれてきました。
本作は、音程やリズムの基本を学びつつ、表現力も磨ける曲です。
バイオリンを始めたばかりの方にもおすすめですよ。
JR東日本の龍ケ崎市駅では、発車メロディとして採用されているそうです。
ドレミの歌Richard Rodgers

世界中で愛される名曲として知られるこの楽曲は、リチャード・ロジャースさんとオスカー・ハマースタイン2世さんによって1959年に制作されました。
ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の中で最も親しまれている曲の一つで、音楽の基礎を楽しく学べる教育的な側面も持っています。
音階のシラブルを身近な言葉やイメージに結びつけた歌詞は、子供たちにも分かりやすく、音楽の喜びを伝えてくれます。
バイオリン初心者の方にもおすすめの曲で、シンプルな旋律は練習にぴったり。
音楽の楽しさを感じながら、基礎的な演奏技術を身につけることをできることでしょう。