RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ

大人になった今でも、いつかバイオリンを優雅に弾きこなしてみたい……そんな風に思われている方は多いのではないでしょうか。

一念発起してバイオリンを購入、さあ実際に弾いてみようとなった際に練習用の選曲はとても重要です。

おもしろみを感じられなかったら楽器練習は続きませんし、かといって難しすぎてもすぐに諦めてしまうかもしれません。

そこで今回の記事では、バイオリン初心者さんの練習にぴったりな曲をまとめてみました!

クラシックの名曲はもちろん、ポピュラー音楽からバイオリン演奏に好まれている人気曲なども含めてピックアップ。

人気曲ばかりですし、初心者向けにアレンジされた楽譜も多く発売されているから安心ですよ。

バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ(41〜50)

合唱「ユダスマカベウス」よりGeorg Friedrich Händel

クラシック経験者は皆知っているとも言ってよいほどに有名なメロディーですね。

バイオリンの楽器の特性や音色を発揮することにぴったりなゆったりとした曲調です。

弾いて慣れてきたら、長く伸ばす音にビブラートをかけて練習するのも良いです。

「妖精の踊り」から主題Niccolò Paganini

パガニーニがジュスマイアーが作曲したバレエ音楽の中にある曲をテーマにして作った曲のようです。

パガニーニは自分の演奏で、みんなが知っているような曲をどんどん変化させていく「変奏曲」というジャンルを得意とし、超絶技巧を披露していました。

ロンドンデリーエアーアイルランド民謡

巌本真理 民謡=クライスラー: ロンドンデリーの歌
ロンドンデリーエアーアイルランド民謡

「ロンドンデリーの歌」は、アイルランドの民謡です。

世界でいろいろな歌詞によって歌われ、特に「ダニー・ボーイ」のタイトルが知られています。

バイオリン曲としてはクライスラー編曲のピアノ伴奏付きのものと、チェロを加えた3重奏のものがあります。

金婚式マリ

金婚式:ガブリエル・マリー(フランス)
金婚式マリ

マリの現在に残る唯一のガヴォット風の小品です。

もとは管弦楽曲やピアノ独奏曲でしたが、美しい旋律からヴァイオリンとピアノのための室内楽として編曲されて広く親しまれています。

日本でもっとも早い録音として、1934年に14歳の諏訪根自子のSPレコードがあります。

ロングロングアゴーT.H.ベイリー

Long Long Ago – Jennifer Jeon제니퍼 전(영은)
ロングロングアゴーT.H.ベイリー

ヴァイオリンの発表会でもよく課題曲として指定される曲です。

楽譜によってさまざまな難易度のバージョンが出ていますので、自分の実力に合った譜面を選びましょう。

強弱の違いを意識して弾くことで、プロっぽい演奏になりやすい曲です。

イパネマの娘ジョビン

イパネマの娘は、ブラジルのジョビンが1962年に作曲したボサノヴァです。

ビートルズの「イエスタデイ」に次いで、多くカヴァーされたポピュラー・ソングの1つといわれ、ボサノヴァのナンバーとしてはもっとも有名な曲です。

メヌエット 第3番J.S.Bach

バッハ メヌエット(J.S.Bach Minuet BWV Ahn.114)- ヴァイオリンがわかる!
メヌエット 第3番J.S.Bach

バッハの有名なメヌエット。

拍ごとのアタックの重視が重要となってきます。

しっかりと舞踏音楽のノリを意識しながら弾きましょう。

テンポ自体はゆっくりめなので自分のペースで弾いてOKです。

後半の雰囲気が変わるとことは弾き甲斐あります。