【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(1〜10)
カンタービレNiccolò Paganini

作曲家としてだけではなく、バイオリニストとしても非常に大きな功績を残した、ニコロ・パガニーニ。
彼が生み出した演奏法は、現在においても非常に高等なテクニックで、その才能から当時は「パガニーニの演奏技術は、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れたものだ」と言い伝えられていたそうです。
そんなパガニーニの名曲としてオススメしたいのが、こちらの小作品『カンタービレ』です。
イタリアの青空をイメージさせる、清らかなメロディーが非常に印象的ですよね。
カプリース 第24番Niccolò Paganini

バイオリン界の歴史上最も偉大なバイオリニストの1人とされる、イタリア生まれのニコロ・パガニーニ。
「悪魔に魂を売り渡して、手に入れた技術」と言われるほどの。
すさまじい演奏技術を持っており、1800年代~1820年代という短い活動期間の中で、いくつもの伝説を残しています。
こちらの『カプリース 第24番』は、作曲家としても高い評価を得ていた彼の作品のなかでも最も有名で、非常に難易度が高いことで知られています。
序奏とロンド・カプリチオーソCamille Saint-Saëns

フランスが生んだ音楽の巨匠、カミーユ・サン=サーンスが1863年に作曲した名曲。
スペインの神童バイオリニスト、パブロ・デ・サラサーテのために書かれたこの作品は、バイオリンの魅力を存分に引き出す技巧的な楽曲として知られています。
序奏部分の哀愁を帯びたメロディから、軽快なスペイン風のリズムへと移り変わる展開は、聴く者の心をつかんで離しません。
バイオリンの華麗なパッセージや情熱的な旋律が織りなす音の世界は、まるで物語を聴いているかのよう。
バイオリン音楽の素晴らしさを存分に味わいたい方にぜひおすすめの一曲です。
愛の挨拶Edward Elgar

イギリスを代表する作曲家エドワード・エルガーが、婚約者のアリスへの贈り物として作曲した珠玉の小品。
優美で甘美なメロディラインが特徴的な本作は、ヴァイオリンとピアノのための作品として生まれ、後にさまざまな編曲版が作られました。
エルガーと妻アリスの深い愛情が込められた曲で、2人の結婚に至るまでのさまざまな障壁を乗り越えた想いが感じられます。
1888年の作曲当初はドイツ語の題名がつけられていましたが、出版の際にフランス語に変更され人気を博し、今なお多くの演奏家に愛され続けています。
純粋な愛の喜びを感じたい方におすすめの一曲です。
バイオリン協奏曲 第2番Henryk Wieniawski

情熱的で技巧に富んだヴァイオリン協奏曲が、ロマン派音楽の中でも高い評価を得ています。
この作品を生み出したヘンリク・ヴィエニャフスキは、1835年7月生まれのポーランド出身のヴァイオリニストで、卓越した演奏技術と作曲能力で知られています。
本作は情感が豊かな旋律と高度な技巧が融合し、聴く者の心を強く揺さぶります。
ヴァイオリンの美しさを堪能したい方や、クラシック音楽の深みを味わいたい方にぜひお薦めの名曲です。
ロマンス へ長調Ludwig van Beethoven

『ジャジャジャ・ジャーン!』が印象的な運命の作曲者、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ロマンス ヘ長調』。
いつもと違うイメージの作品です。
ロマンスというタイトルとあって、甘くロマンティックなメロディーが美しいですね。
ヘ長調の長調は明るいという意味ですが、ところどころに悲しみを感じさせるメロディーもあり聴きごたえがあります。
オーケストラとの共演で『ロマンス ヘ長調』の美しいメロディーラインがいっそうひきたっていますね。
バイオリンを習っていたらいちどは弾いてみたいバイオリンのクラシック曲です。
死の舞踏Camille Saint-Saëns

『死の舞踏』はフランス出身の作曲家、カミーユ・サン=サーンスによる非常に有名な交響詩であり、最初は歌曲として作曲されたのちに、管弦楽曲として1874年に完成した作品です。
フランツ・リストの編曲によるピアノ独奏曲でも知られていますが、管弦楽曲版にもバイオリンの独奏がありますし、作曲者本人がバイオリンとピアノ版として編曲しているバージョンも存在しています。
この作品の持つあやしくも美しい雰囲気は、バイオリンとピアノバージョンでも十分に味わえます。
バイオリンで弾いてみたいと思われている方は、ぜひチェックしてみてください。






