RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
最終更新:

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(1〜10)

カンタービレNiccolò Paganini

作曲家としてだけではなく、バイオリニストとしても非常に大きな功績を残した、ニコロ・パガニーニ。

彼が生み出した演奏法は、現在においても非常に高等なテクニックで、その才能から当時は「パガニーニの演奏技術は、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れたものだ」と言い伝えられていたそうです。

そんなパガニーニの名曲としてオススメしたいのが、こちらの小作品『カンタービレ』です。

イタリアの青空をイメージさせる、清らかなメロディーが非常に印象的ですよね。

カプリース 第24番Niccolò Paganini

バイオリン界の歴史上最も偉大なバイオリニストの1人とされる、イタリア生まれのニコロ・パガニーニ。

「悪魔に魂を売り渡して、手に入れた技術」と言われるほどの。

すさまじい演奏技術を持っており、1800年代~1820年代という短い活動期間の中で、いくつもの伝説を残しています。

こちらの『カプリース 第24番』は、作曲家としても高い評価を得ていた彼の作品のなかでも最も有名で、非常に難易度が高いことで知られています。

序奏とロンド・カプリチオーソCamille Saint-Saëns

序奏とロンドカプリチオーソ-サン=サーンス【Introduction et Rondo capriccioso/Saint-Saëns】
序奏とロンド・カプリチオーソCamille Saint-Saëns

フランスが生んだ音楽の巨匠、カミーユ・サン=サーンスが1863年に作曲した名曲。

スペインの神童バイオリニスト、パブロ・デ・サラサーテのために書かれたこの作品は、バイオリンの魅力を存分に引き出す技巧的な楽曲として知られています。

序奏部分の哀愁を帯びたメロディから、軽快なスペイン風のリズムへと移り変わる展開は、聴く者の心をつかんで離しません。

バイオリンの華麗なパッセージや情熱的な旋律が織りなす音の世界は、まるで物語を聴いているかのよう。

バイオリン音楽の素晴らしさを存分に味わいたい方にぜひおすすめの一曲です。

愛の挨拶Edward Elgar

宮本笑里 『愛のあいさつ』MV Full
愛の挨拶Edward Elgar

イギリスを代表する作曲家エドワード・エルガーが、婚約者のアリスへの贈り物として作曲した珠玉の小品。

優美で甘美なメロディラインが特徴的な本作は、ヴァイオリンとピアノのための作品として生まれ、後にさまざまな編曲版が作られました。

エルガーと妻アリスの深い愛情が込められた曲で、2人の結婚に至るまでのさまざまな障壁を乗り越えた想いが感じられます。

1888年の作曲当初はドイツ語の題名がつけられていましたが、出版の際にフランス語に変更され人気を博し、今なお多くの演奏家に愛され続けています。

純粋な愛の喜びを感じたい方におすすめの一曲です。

バイオリン協奏曲 第2番Henryk Wieniawski

Shlomo Mintz – Wieniawski: Violin Concerto No.2 in D minor, Op.22
バイオリン協奏曲 第2番Henryk Wieniawski

情熱的で技巧に富んだヴァイオリン協奏曲が、ロマン派音楽の中でも高い評価を得ています。

この作品を生み出したヘンリク・ヴィエニャフスキは、1835年7月生まれのポーランド出身のヴァイオリニストで、卓越した演奏技術と作曲能力で知られています。

本作は情感が豊かな旋律と高度な技巧が融合し、聴く者の心を強く揺さぶります。

ヴァイオリンの美しさを堪能したい方や、クラシック音楽の深みを味わいたい方にぜひお薦めの名曲です。

ロマンス へ長調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン ロマンス 第2番 ヘ長調 作品50 Beethoven Romance No.2 in F Major Op.50
ロマンス へ長調Ludwig van Beethoven

『ジャジャジャ・ジャーン!』が印象的な運命の作曲者、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ロマンス ヘ長調』。

いつもと違うイメージの作品です。

ロマンスというタイトルとあって、甘くロマンティックなメロディーが美しいですね。

ヘ長調の長調は明るいという意味ですが、ところどころに悲しみを感じさせるメロディーもあり聴きごたえがあります。

オーケストラとの共演で『ロマンス ヘ長調』の美しいメロディーラインがいっそうひきたっていますね。

バイオリンを習っていたらいちどは弾いてみたいバイオリンのクラシック曲です。

バイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64Felix Mendelssohn

初期ロマン派を代表する作曲家の一人に、フェリックス・メンデルスゾーンがいます。

彼は古典主義の伝統を尊重しつつ、感情が豊かな作品を多く残しました。

1845年に発表された本作は、ヴァイオリンの高度な技巧と美しい旋律が融合した名曲です。

第1楽章の情熱的な主題や、第2楽章の穏やかなメロディーは、多くの人々の心を捉えます。

メンデルスゾーンならではの繊細さと躍動感が感じられる一曲です。

クラシック音楽に親しみたい方や、ヴァイオリンの魅力を味わいたい方におすすめです。

時代を超えて愛され続けるこの作品は、幅広い層に楽しんでいただけるでしょう。

死の舞踏Camille Saint-Saëns

Camille Saint-Saëns – Danse Macabre – Sefa Emre İlikli
死の舞踏Camille Saint-Saëns

『死の舞踏』はフランス出身の作曲家、カミーユ・サン=サーンスによる非常に有名な交響詩であり、最初は歌曲として作曲されたのちに、管弦楽曲として1874年に完成した作品です。

フランツ・リストの編曲によるピアノ独奏曲でも知られていますが、管弦楽曲版にもバイオリンの独奏がありますし、作曲者本人がバイオリンとピアノ版として編曲しているバージョンも存在しています。

この作品の持つあやしくも美しい雰囲気は、バイオリンとピアノバージョンでも十分に味わえます。

バイオリンで弾いてみたいと思われている方は、ぜひチェックしてみてください。

チャールダーシュVittorio Monti

David Garrett – Csárdás by Vittorio Monti – Milano 30.05.2015
チャールダーシュVittorio Monti

「チャールダーシュ」とはハンガリー音楽の一つですが、本稿で紹介しているのはイタリア出身の作曲家であるヴィットーリオ・モンティが手掛けた作品です。

ピアノ伴奏付きのバイオリン版として編曲されたバージョンが非常に有名で、演奏の難易度の高さでも知られています。

前半はゆったりとした雰囲気となっており、優雅で情熱的な演奏を奏でますが、中盤以降に軽やかで性急な舞曲となって、そこで披露されるバイオリンの速弾きのインパクトも強烈な作品ですね。

女子フィギュアスケートの浅田真央選手が2006年から2007年にかけてフリーで使用したため、そこで耳にしたという方も多いかもしれません。

プニャーニの様式による前奏曲とアレグロFritz Kreisler

クセになる!【プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ【F.Kreisler / Prelude and Allegro(クライスラー / 前奏曲とアレグロ)】
プニャーニの様式による前奏曲とアレグロFritz Kreisler

甘美で表現力が豊かな演奏スタイルで知られるウィーン出身のヴァイオリニストがいます。

彼の名はフリッツ・クライスラーで、その才能は世界中で称賛されました。

1875年に生まれ、音楽界で数々の功績を残しました。

この楽曲「Praeludium and Allegro in the Style of Pugnani」は、クライスラーの技術と創造性が詰まった名作です。

本作では、荘厳な前奏曲と活気に満ちたアレグロが融合し、聴く者の心を揺さぶります。

深い音楽性と技巧が織りなす世界は、ヴァイオリンの魅力を存分に感じたい方におすすめです。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(11〜20)

ラ・カンパネラNiccolò Paganini

人間離れした天才の旋律!!【ラ・カンパネラ/パガニーニ(クライスラー編曲) La Campanella:Paganini=Kreisler】
ラ・カンパネラNiccolò Paganini

イタリアが生んだヴァイオリンの名手、ニコロ・パガニーニの名声は時代を超えて語り継がれています。

彼の革新的な演奏技術は、ヴァイオリン音楽の発展に大きな影響を与えました。

1827年にローマ教皇から勲章を授与されるなど、その才能は広く認められていました。

本作は、鐘の音色を模した軽快な旋律が特徴的です。

高度な技巧を駆使して鐘の響きを表現し、聴く人に祝祭的な雰囲気を感じさせます。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、鐘の音色に魅了されたい方にもおすすめの一曲です。

ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

Itzhak Perlman – Pablo de Sarasate, Zigeunerweisen Op.20
ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

よくテレビ番組などでも使用されている劇的な冒頭のメロディから始まる『ツィゴイネルワイゼン』は、スペインの作曲家であり、パガニーニやヴィエニアフスキと並ぶ世界3大バイオリニストとしても知られるパブロ・デ・サラサーテが、1878年に作曲した作品です。

ツィゴイネルワイゼンとは、「ロマの歌」と言う意味。

この曲は、ハンガリーのロマの音楽や民謡を基にしており、チャールダーシュと呼ばれている前半がゆっくりとしたテンポのラッサン、後半がテンポの速いフリスカという舞曲形式で書かれています。

ユモレスクAntonín Dvořák

ユーモレスク / A・ドボルザーク Humoresque / A・Dvorak
ユモレスクAntonín Dvořák

チェコの音楽が持つ温かみと民族的な響きを感じられる作曲家と言えば、アントニン・ドヴォルザークが挙げられます。

19世紀後半を代表する彼は、多くの人々を魅了してきました。

1894年、故郷での休暇中にピアノ小品集を完成させます。

本作はアメリカ滞在中に書き溜めた楽想をもとに生まれ、明るく親しみやすいメロディーが特徴です。

特にバイオリンで演奏されることが多く、その軽快な旋律にはどこか郷愁が漂い、聴く者の心を捉えます。

クラシックになじみのない方にもおすすめで、癒しの時間を過ごしたいときにぜひ聴いてみてください。

旋律のようにJohannes Brahms(Jascha Heifetz)

ブラームス:「旋律のように」~アルバム「Poésie 詩(うた)を奏でる」より
旋律のようにJohannes Brahms(Jascha Heifetz)

1833年生まれのヨハネス・ブラームスは、ロマン派を代表するドイツの作曲家で、深い感情と高度な技術を融合させた作品で知られます。

ブラームスのこの歌曲は、繊細な旋律と内省的なテーマが特徴です。

ヤッシャ・ハイフェッツの編曲で、ヴァイオリンとピアノが言葉にできない感情を表現しています。

本作は心に浮かぶ思いをメロディに乗せ、言葉にできない感情を描いています。

深い感情を音楽で味わいたい方におすすめです。

ヴァイオリンの美しい響きとブラームスの音楽性を堪能できる一曲です。

タイスの瞑想曲Jules Massenet

フランスの作曲家マスネのオペラ「タイス」の間奏曲として書かれた「タイスの瞑想曲」。

娼婦であったタイスという女性が、修道士と出会い、娼婦をやめて信仰の道へ入ることを決意するという重要なシーンを表しています。

ハープから始まり、バイオリンの独奏へ。

徐々に情熱的になっていき、緩やかさと熱情が交互に流れていく。

それまでの「俗」の世界を離れ信仰の道に入ることを悩み、しりごみし、受け入れていくまでの心の動きを見事に表現しています。

無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガJ.S.Bach

【楽譜付き】J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガ(J.S.Bach:Sonata No.1 for Solo Violin BWV 1001 Ⅱ Fuga)
無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガJ.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年に作曲した傑作です。

無伴奏ヴァイオリンのための6曲の中の一曲で、特に「フーガ」と呼ばれる第2楽章が注目されています。

一台のヴァイオリンで複数の旋律を同時に奏でる高度な技術が要求される本作は、バッハの天才的な作曲技法が存分に発揮されています。

ヴァイオリンの可能性を極限まで追求した本作は、演奏者にとっても聴衆にとっても深い感動を与える曲となっています。

クラシック音楽の奥深さや美しさを体験したい方におすすめの一曲です。

ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 作品47「クロイツェル・ソナタ」Ludwig van Beethoven

べートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第9番 「クロイツェル」 第1楽章(Beethoven Violin Sonata No. 9 (Kreutzer Sonata) 1st mov.)
ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 作品47「クロイツェル・ソナタ」Ludwig van Beethoven

情熱と革新を感じるヴァイオリンソナタをお探しですか?

ベートーヴェンが1803年5月に初演したこの楽曲は、ヴァイオリンとピアノが対等に競い合う新たな音楽の境地を開きました。

若きベートーヴェンが聴力を失い始めた頃に生まれた本作は、技術的な挑戦と深い感情表現が見事に融合しています。

当初はジョージ・ブリッジタワーに贈られる予定でしたが、ジョージとの対立から献辞が変更されたというエピソードも興味深いですね。

古典派からロマン派への橋渡しを体感したい方におすすめです。

ヴァイオリン協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

Vivaldi: Violin Concerto A minor RV 356 · André Rebacz · Horst Sohm / virtuoso version
ヴァイオリン協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

17世紀のヴェネツィアで生まれたバロック音楽の巨匠、アントニオ・ヴィヴァルディは、その情熱的で劇的な音楽で多くの人々を魅了しました。

1711年に出版された『調和の霊感』作品3の第6番である本作は、独奏ヴァイオリンと弦楽合奏、通奏低音による三楽章構成の協奏曲です。

急–緩–急のテンポで展開され、第一楽章の活気がある旋律や第二楽章の抒情的なメロディが心に深く響きます。

独奏ヴァイオリンの技巧的なパッセージと合奏との絶妙な掛け合いが、ヴィヴァルディの革新的な作曲技法を感じさせます。

ヴィヴァルディの音楽を感じたい方や、バロックの美しい調べを楽しみたい方におすすめです。

ヴァイオリン・ソナタ(1954)三善晃

1954年、20歳の三善晃さんが生み出したこの作品は、パリ音楽院留学前に作曲された、三善さんの初期の重要な楽曲です。

幼少期から音楽教育を受け、フランス近代音楽の影響を受けた彼の若き才能がここに結実しています。

全3楽章からなる本作は、第1楽章でフォーレを思わせる優雅な旋律が展開し、第2楽章では静謐で神秘的な世界が広がります。

第3楽章は激情的なリズムと和声が交錯し、聴く者を圧倒します。

フランス音楽や新古典主義に興味のある方、若き日の三善のエネルギーを感じたい方におすすめの一曲です。

三善晃さんの音楽に触れたことがない方にも、本作は三善さんの才能を感じる最良の入口となるでしょう。

ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭

Akira Ifukube:Rapsodia concertante/M.Ogata/Japan Gustav Mahler O/H.Inoue
ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭

日本を代表する作曲家、伊福部昭さんが1948年に完成させた意欲作です。

本作は、伊福部さんが戦前の札幌時代から構想を練り、幾度もの改訂を重ねて1971年に現行版が完成しました。

ジプシーヴァイオリンに近い書法で、アジア的感性を持って作曲されており、日本の民族性と西洋音楽の融合を巧みに表現しています。

2楽章構成で、旋律的な第1楽章と律動的な第2楽章が、ヴァイオリンの技巧的な表現と相まって、聴く者を魅了します。

民族音楽に興味がある方や、日本のクラシック音楽の魅力を探求したい方におすすめの一曲です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(21〜30)

ツィガーヌMaurice Ravel

ドビュッシーと並び近代フランスを代表する作曲家、モーリス・ラヴェル作曲の『ツィガーヌ』は、ラッサンと呼ばれる遅い部分と、フリスカと呼ばれる速い部分から成るチャールダッシュの形式の曲です。

曲の冒頭4分ぐらいはバイオリンのソロだけで演奏され、重音やフラジオレットなどヴァイオリンの技巧が駆使されます。

東洋の雰囲気のある印象的な主題がいろいろな技法を駆使されて変奏され、最後はさらに華麗な雰囲気になり盛り上がって終わります。

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77Johannes Brahms

ドイツロマン派の巨匠が力強い旋律を紡ぎ出した名曲。

バイオリンの独奏とオーケストラが織りなす豊かな音楽の風景は、聴く者の心を揺さぶります。

力強く情熱的な第1楽章、抒情的な第2楽章、そして華やかで勇壮な最終楽章と、変化に富んだ構成が魅力です。

1879年1月1日にライプツィヒで初演されたこの曲は、当初は「演奏不可能」と評されましたが、今や多くのバイオリニストに愛されています。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バイオリンの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの1曲です。

ヴァイオリン・パルティータ第2番・二短調・BWV 1004:I.第1楽章アルマンドJ.S.Bach

バロック音楽を語る上では外せない音楽家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

西洋音楽の基礎を作ったとも言われており、その偉大な功績から日本では「音楽の父」と称されています。

こちらの『ヴァイオリン・パルティータ第2番・二短調・BWV 1004:I.第1楽章アルマンド』は彼の有名なバイオリンの作品で、全5曲が収録されています。

現在はバイオリン以外の楽器でアレンジされています。

そちらと聴き比べてもおもしろいかもしれませんね。

バイオリンソナタ イ長調 FWV 8 第4楽章César Franck

フランクが1886年に作曲したヴァイオリン・ソナタの第4楽章。

始まりの自然で滑らかに流れるきれいなメロディーと、中間部の力強く激しいメロディーの対比がおもしろい曲です。

最後を飾るにふさわしい輝かしく華々しいフィナーレとなっています。

単なる伴奏という領域をこえた、ヴァイオリンと掛け合うピアノにもご注目ください!

シャコンヌTomaso Antonio Vitali

Vitali: Chaconne in G minor, Milstein & Balsam (1955) ヴィターリ シャコンヌ ミルシテイン
シャコンヌTomaso Antonio Vitali

ヴィターリはバロック時代と呼ばれる17・18世紀に活躍した作曲家。

父のジョバンニ・バティスタ・ヴィターリも有名な音楽家であり、父とともにエステ家の宮廷に仕え、宮廷楽長を務めました。

彼の生前、この曲は世に出ておらず、19世紀のバイオリニストであるフェルディナンド・ダヴィッドが編曲し発表したことによって、広く知られるようになりました。

高い技術力が必要な格好良い曲でありながらも、深くもの悲しく美しさも持つ魅力的な1曲です。

カルメン幻想曲Pablo de Sarasate

サラサーテの1曲。

ビゼー作曲のオペラ「カルメン」の旋律を引用し超絶技巧をふんだんに盛り込んだのが「カルメン幻想曲」です。

サラサーテ版のほかにワックスマン版も存在し、どちらも非常に難易度の高い楽曲として親しまれています。

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61Ludwig van Beethoven

Maxim Vengerov plays Beethoven Violin Concerto in D major op. 61 and Meditation by J. Massenet
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61Ludwig van Beethoven

長い歴史のなかでも、とくに重要な音楽家として知られている、ドイツ出身の作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

日本でも非常に有名な作曲家ですね。

耳が聞こえなかったという部分で注目されがちですが、ベートーヴェンの魅力はなんといっても古典派音楽の集大成ともいえる、完璧な作曲です。

こちらの『バイオリンコンチェルト』は、そんな彼の作品のなかでも、とくに人気を集めたバイオリンの作品で、現在にいたるまで多くの有名なバイオリニストによって演奏されています。

バイオリン協奏曲 第1番 ト短調Max Bruch

ブルッフ作曲『バイオリンコンチェルト』。

いろいろな奏者が演奏されていますが、諏訪内晶子の演奏もすばらしいです。

諏訪内は日本を代表するクラシックバイオリン奏者です。

この曲はブルッフが一番はじめに作曲したコンチェルトで、代表作ともいわれています。

ト短調、短調は暗いという意味ですが、暗さの中にはげしさと優雅さ・おだやかさがあり、すばらしい作品ですね。

演奏会で聴いてほしいオススメのコンチェルトです。

バイオリンの低音から高音まですべての音を楽しめる『バイオリンコンチェルト』ですよ。

ヴォカリーズSergei Rachmaninov

ラフマニノフが1915年に作曲した「ヴォカリーズ」。

ヴォカリーズとは歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法を意味する言葉で、この作品はもともとピアノ伴奏付きの歌曲でしたが、後に管弦楽用に編曲されました。

ロシアの哀愁と、グレゴリオ聖歌やバロック時代のアリアのスタイルといった古典様式を併せ持つ甘美な曲となっています。

バイオリンコンチェルト 第4番Wolfgang Amadeus Mozart

W.A. Mozart – Violin Concerto No.4 in D major, K. 218: I. Allegro
バイオリンコンチェルト 第4番Wolfgang Amadeus Mozart

続いてはモーツァルトのバイオリンコンチェルト第4番です。

この作品は別名「軍隊」とも呼ばれ、その名の通り冒頭のバイオリンソロは勇ましいリズムを持ち活気にあふれたコンチェルトです。

モーツァルトの遊び心が随所にみられる1曲です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(31〜40)

2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043J.S.Bach

18世紀、ドイツで大活躍した作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

ドイツの3大Bとしても知られ、日本の教科書にも登場するので、ほとんどの方がご存じだと思います。

さまざまな協奏曲はソロ、つまり一人で演奏されることが多いですがこちらの『2つのバイオリンのためのコンチェルト』はバイオリン2パートによるデュオの魅力を引き出した良曲で、バッハのバイオリンの曲として非常に有名な作品です。

対位法という複数の旋律をそれぞれの独立性を保ちながらミックスさせる手法をもちいたメロディで、現在でも根強い人気をほこっています。

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35Pyotr Tchaikovsky

庄司紗矢香さん:チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 2of2 / Sayaka Shoji Tchaikovsky : Violin Concerto in D major op.35
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35Pyotr Tchaikovsky

今日の演奏会でおそらく最も演奏されているバイオリンコンチェルト、それがこの楽曲です。

「四大コンチェルト」のひとつで、技巧的な難易度はもちろんのこと、華やかで感情の豊かな旋律を合わせ持った完成度の非常に高い作品です。

華麗なるポロネーズ 第1番Henryk Wieniawski

Jascha Heifetz plays Wieniawski Polonaise No. 1 in D Major
華麗なるポロネーズ 第1番Henryk Wieniawski

19世紀を代表するバイオリニストの1人であるポーランドの生まれのヴィエニャフスキ。

彼はギャンブルやお酒が大好きという豪快な人柄だが、その演奏もまた豪快で超絶技巧の持ち主でもありました。

曲名にもなっている「ポロネーズ」とはポーランド起源の舞曲形式であり、ヴィエニャフスキの故郷への思いが感じ取れます。

この作品はバイオリンとピアノのための作品ではありますが、スタッカートで弾かれる重音の連続や、上昇しきった高音の美しさ、厳しい跳躍といったバイオリンの技巧が一番の聴きどころです。

バイオリン協奏曲 第3番Wolfgang Amadeus Mozart

Mozart Violin Concerto No. 3 in G major, K.216 Itzhak Perlman  Kazuyoshi Akiyama / Tokyo SO.
バイオリン協奏曲 第3番Wolfgang Amadeus Mozart

ここからはモーツァルトのバイオリンコンチェルトを3つご紹介します。

第3番のコンチェルトはモーツァルトのバイオリンコンチェルトとしては初のヒットソングで、当時の聴衆にも好評だったようです。

第一楽章はモーツァルト自身のオペラからの転用で、華やかな印象が特徴です。

無伴奏バイオリンパルティータ 第2番 シャコンヌJ.S.Bach

Partita No. 2 In D Minor, BWV 1004: V. Ciaccona (Chaconne) – Itzhak Perlman
無伴奏バイオリンパルティータ 第2番 シャコンヌJ.S.Bach

言わずと知れた「音楽の父」J.S.バッハによる無伴奏バイオリンパルティータのシャコンヌです。

「シャコンヌ」というのは変奏曲の1種で、はじめに演奏されるテーマが延々とさまざまなアレンジを施され繰り返されていくものです。

バッハのシャコンヌはその美しい旋律と、技巧的な難易度が評価され今日でも親しまれる名曲となっています。

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 第1楽章Pyotr Tchaikovsky

叙情的な旋律で人気を集めた、ロシア出身の作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

メルヘンやロマンチックな曲調が印象的で、同性愛の許容や、小動物への愛情など、優しいメッセージ性が作品の多くにこめられています。

こちらの『バイオリン協奏曲 第1楽章』は、そんな彼の名曲として知られています。

当初はその難易度の高さから日の目を見ませんでしたが、ヤッシャ・ハイフェッツさんやエフレム・ジンバリストさんといった、実力派のバイオリニストが演奏をさせたことで支持を集めました。

旋律のようにJohannes Brahms

ブラームス:「旋律のように」~アルバム「Poésie 詩(うた)を奏でる」より
旋律のようにJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの友人クラウス・グロート詩による作品で、包容力がある温かさが特徴的です。

フレーズ内の音程の広さや、巧みな転調が曲に繊細さと深みを与えています。

詩の内容と深く結びついた旋律は、言葉では表現しきれない感情や思考を音楽の力で表現しようとする試みが感じられます。

幅広い分散和音的な進行から始まり、息の長い美しい旋律線を描く本作は、音楽を通じて心の奥底にある感情を探求したい方におすすめです。

1886年に作曲され、1888年に出版されたこの歌曲は、ブラームスが53歳のときに生まれた作品で、多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。

バイオリンコンチェルトJean Sibelius

Sibelius – Violin concerto – Oistrakh / Philadelphia / Ormandy
バイオリンコンチェルトJean Sibelius

シベリウスは北欧のフィンランド出身の作曲家で、「フィンランディア」などで知られています。

彼の残したコンチェルトはまさに北欧の情景を連想させる絵画のようなコンチェルトです。

一楽章の美しいバイオリンソロは必聴です。

愛の悲しみFritz Kreisler

クライスラー 愛の悲しみ Liebesleid/Kreisler
愛の悲しみFritz Kreisler

オーストリア出身の世界的なバイオリニスト、そして作曲家のフリッツ・クライスラーが手掛けた『愛の悲しみ』は、同じくクライスラーによる『愛の喜び』と対を成す作品であり、さらには『美しきロスマリン』と合わせて3部作として語られることもあるバイオリンとピアノのための楽曲です。

落ち着いた三拍子のリズムに合わせて、優雅でいてどこかメランコリックな旋律を奏でるバイオリンの音色が実に美しいですよね。

クライスラーと親交があったというロシアの著名なピアニスト、セルゲイ・ラフマニノフによるピアノ独奏用に編曲されたバージョンでも有名です。

また、人気漫画作品『四月は君の嘘』にこちらの『愛の悲しみ』が登場しますから、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

バイオリン ソナタ 『悪魔のトリル』Giuseppe Tartini

タルティーニ自身が就寝中に見た夢を元に作られた曲。

どうやら、夢の中で悪魔がバイオリンを弾いていたと言われています。

しかもトリルを何回も鳴らしていたそうな。

なので、2楽章には細かいトリルが、3楽章にはダブルトリルが出てきてこの曲を大いに盛り上げています。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

モーゼ幻想曲Niccolò Paganini

PAGANINI: Moses Fantasy | Antal Zalai, violin 🎵 classical music
モーゼ幻想曲Niccolò Paganini

後のバイオリニストに多大なる影響を与えたイタリア出身の作曲家、ニコロ・パガニーニ。

現在では貴重な価値を持つバイオリン、イル・カノーネを使用した圧倒的な演奏技術で名声を得ました。

彼が管弦楽のための作品として制作したのが『モーゼ幻想曲』。

さまざまな表情をみせるヴァイオリンの音色と、リズミカルなピアノで構成されており、豊かな広がりをみせる明るいメロディが印象的な楽曲です。

彼の音楽ならではのテクニカルなバイオリンの奏法もじっくりと味わってくださいね。

ホラ・スタッカートGrigoraş Dinicu

現代クラシック音楽の作曲家として有名なルーマニア出身のグリゴラシュ・ディニクさん。

ほとんどの作品が、バイオリンとピアノのための曲で、一貫した音楽性が長年にわたって高い評価を受けています。

こちらの『ホラ・スタッカート』は、そんな彼の作品のなかでも、とくに有名な作品で、テキパキとした明るい曲調で人気を集めた1曲です。

バイオリンコンチェルトCamille Saint-Saëns

サン=サーンスは「動物の謝肉祭」などで知られる作曲家ですが、他にオルガン奏者、天文学、数学、絵画などの才能にも恵まれていたようです。

このコンチェルトは学生には必ず1度は弾く楽曲として今日でも親しまれています。

序曲とタランテラ・作品43Pablo de Sarasate

スペインの作曲家サラサーテは、8歳で初舞台を踏んだという天才バイオリニストでした。

ゆったりとした優雅な序曲のあと6/8拍子の軽快なイタリア・ナポリの舞曲タランテラへと移っていく「序曲とタランテラ」。

バイオリンの美しい音色と、激しい超絶技巧を楽しめる名曲です。

スペインとナポリ、南国の空気感が伝わってくるようですね。

なつかしい土地の思い出・序曲42・TH116:Ⅲ.メロディPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1878年の3月から5月にかけて作曲した、ヴァイオリンとピアノのための小品集です。

日本語では、「なつかしい土地の思い出」という題名がつけられています。

3つの小品から成っており、この曲は3曲目の「メロディ」です。

落ち着いていて奇麗なメロディは、故郷を思い懐かしんでいるような感じがしますよね。

ラ・フォリアArcangelo Corelli

Henryk Szeryng plays Corelli’s “La Folia” Sonata
ラ・フォリアArcangelo Corelli

弦楽合奏やバロック楽団の間でこの曲は非常に有名で、実はあのラフマニノフやクライスラーもこの曲を編曲されています。

覚えやすいテーマから始まり、チェンバロやオルガンにふさわしい曲調でこの曲を彩っています。

また、フィナーレになるとこれまでの曲調を華麗にまとめ上げ、説得力のある幕引きを聴かせてくれます。

バイオリンソナタ 第1番 「雨の歌」Johannes Brahms

ブラームスのバイオリン楽曲を2つご紹介します。

このバイオリンソナタは「雨の歌」という作曲家自身の歌曲が元になっていて、その旋律が形を変えて随所に現れています。

ブラームスらしい緻密に練られた構造と、人間的な感情の豊かな旋律が非常に美しい作品です。

バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

Giovanni Battista Viotti – Violin Concerto No. 22 in A minor, G. 97
バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

クラシック音楽の歴史に深い足跡を残したジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ。

1755年にイタリアで生まれ、後にヨーロッパ中で活躍したヴァイオリニストであり作曲家です。

彼の代表作であるイ短調の協奏曲は、ガランテ様式からロマン主義への橋渡しとなった珠玉の名曲。

繊細な旋律と力強いパッセージが織りなす音楽は、聴く者の心に深く響きます。

ヴィオッティの影響は、弟子たちを通じて後世のヴァイオリン演奏にも大きな影響を与えました。

クラシック音楽の魅力に触れたい方にぜひおすすめの一曲です。

G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

Air On The G String, J. S. Bach – Anastasiya Petryshak #music #bach
G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

クラシック音楽の中でも1位2位を争うほどの知名度を誇る名作『G線上のアリア』。

こちらのタイトルは通称であり、もともとはバッハによる『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲『エール』を原曲として、ドイツのバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミがバイオリンおよびピアノのために編曲したものが、世界中の人々に親しまれている『G線上のアリア』なのです。

穏やかな展開や絶妙な和音構成が、上品で優美な雰囲気を醸し出すバロックの名作。

もちろん専門的なことなど分からずとも、この作品の永遠不滅の美しさは誰もが納得するところでしょう。

F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

David Oistrakh – Brahms Scherzo in C minor (III. from FAE Sonate)
F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

冒頭のバイオリンでなんだか運命を感じさせ、ピアノもパッセージにのっかていくので大変インパクトがあります。

ロンドのようにこのパッセージが繰りかえされ、最後のコーダで華やかに終結します。

シューマンと共同で制作されたのではともうわさされています。

続きを読む
続きを読む