【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
クラシックのなかでも、最も豪華で表現の幅が広いオーケストラ。
さまざまな楽器で、個々が持っている感性とともに一つの音楽を奏でることは、そこにしか生まれない魅力があります。
本記事では、そんなオーケストラの名曲、人気曲をピックアップしました。
オーケストラといっても、交響曲から協奏曲、歌劇まで、ジャンルはさまざま。
誰もが聴いたことのある曲から、クラシック愛好家のなかで精通している曲までご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(1〜10)
組曲「惑星」より木星Gustav Holst

イギリスの作曲家であるホルストが作曲した『惑星』の中の1曲。
この『惑星』は占星術における惑星とローマ神話の関係にインスピレーションを受けて作られた作品であり、海王星、火星、金星、木星、土星、天王星、水星の7つの楽章から構成されています。
日本では、平原綾香さんが『ジュピター』として発表したことで有名なこの曲の中間部ですが、イギリスでは愛国歌、賛美歌として知られていて、第二の国歌とも呼ばれています。
独特な和声や色彩が豊かなオーケストレーションが、私たちを宇宙へと誘ってくれます。
交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

後期ロマン派に位置するチェコの作曲家でありながら、アメリカに渡り音楽院院長として音楽教育に貢献した作曲家、アントニン・ドヴォルザークの交響曲。
『新世界より』という副題は「アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ」という意味を持ち、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品として有名な楽曲です。
『遠き山に日は落ちて』などにアレンジされている第2楽章や、映画『ジョーズ』を連想させる始まりから荘厳な曲調へと変化する第4楽章など、あまりクラシックに詳しくない方でも耳にしたことが多いのではないでしょうか。
クラシックで何から聴けばいいのかわからない方にもオススメの1曲です。
組曲「カルメン」Georges Bizet

ビゼーの名作オペラ『カルメン』の前奏曲、間奏曲、アリアなどを抜粋・編曲した組曲。
このオペラは、真面目な兵士ホセと自由に生きるロマのカルメンとの情熱と嫉妬を描いた恋物語です。
プロスペル・メリメの小説『カルメン』をベースとして、音楽の間をセリフでつないでいくオペラ・コミック様式で書かれています。
この組曲は、ビゼー自身による選曲・編集ではないこともあって、指揮者によっては演奏順を変えたり、2つある組曲から適宜選曲してオリジナルの組曲を編んで演奏されることもあります。
オペラのさまざまな場面の雰囲気を一度に楽しめる組曲です!
ボレロMaurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲した管弦楽作品。
彼の代表作の一つで、単調なリズムの反復と巧みなオーケストレーションが特徴的です。
スネアドラムによる一定のリズムの上に、さまざまな楽器が次々とメロディを奏でていく構成で、徐々に音量と強さを増していきます。
約15分の演奏時間で、テンポも一切変わらず、たった2つのメロディでここまで魅力的な音楽が奏でられる作品は他にありません。
オーケストラの色彩豊かな響きを存分に楽しめる本作は、クラシック音楽に興味のある方はもちろん、音楽の魔力を体感したい方にもオススメです。
「我が祖国」より「モルダウ」Bedrich Smetana

プラハを流れるブルタバ川(モルダウ)をとりまく風景を描いた、美しい名曲。
森林を抜け、農家の結婚式を通り過ぎ、夜には月の明かりのもとで水の妖精が舞う……そんな情景が目に浮かんできます。
スメタナの故郷への愛が詰まった作品です。
行進曲「威風堂々」より第1番Edward Elgar

イギリスの作曲家エドワード・エルガーの名を広く知らしめている管弦楽のための行進曲集『威風堂々』の中でも、最も有名な1曲です。
中間部の旋律は特に有名であり、イギリスでは「希望と栄光の国」と題され、第2の国歌として愛唱されています。
ロンドンで開催される夏のクラシックコンサート「BBCプロムス」では、その最終夜「ラスト・ナイト・オブ・ザ・プロムス」の第2部の最後を締めくくるトリの曲として、この曲が恒例として演奏されます。
『威風堂々』の原題は、シェイクスピアの戯曲「オセロ」第3幕第3場のセリフから取られたタイトルです。
喜歌劇「こうもり」序曲Johann Strauss II

ウィーンを代表する作曲家、ヨハン・シュトラウス2世。
彼が手掛けた『こうもり』は、19世紀のウィーンを舞台にしたオペレッタです。
序曲は、軽快で優雅なウィンナーワルツの旋律が特徴的。
シャンパンの泡のように弾む音楽は、作品全体の喜劇的な雰囲気を見事に表現しています。
1874年にアン・デア・ウィーン劇場で初演されました。
仮装と騙し合いが織りなす物語は、当時の社交界の華やかさと軽薄さを皮肉しており、ユーモアにあふれています。
音楽を通じてウィーンの魅力を堪能したい方にオススメの1曲です。
「ペール・ギュント」より 「朝の気分」Edvard Grieg

ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲したノルウェーを代表する作曲家グリークの劇付随音楽。
戯曲は、自由奔放なペール・ギュントが旅に出て年老いて帰ってくるまでの物語がつづられています。
全26曲ある付随音楽のうち、数曲を取り上げて組曲としても出版されています。
この『朝の気分』は第4幕の冒頭で流れる音楽で、サハラ砂漠の朝を描く明澄な曲。
フルートの旋律は特にも有名で、朝日が砂漠を美しく照らしているかのような壮大さが感じられます。
ピアノ協奏曲第1番Peter Ilyich Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーが1875年に完成させた本作は、クラシック音楽史上最も人気の高い楽曲の一つです。
冒頭の旋律は、テレビのBGMなどにもたびたび使われていますね。
力強い開始部分、ロマンティックで情熱的なメロディ、技術的に要求が高く、美しい旋律も奏でるピアノのパート。
ピアノとオーケストラの豊かな対話によって、作曲家の内面的な葛藤や感情の波が表現されています。
ロシアの民謡とヨーロッパの音楽様式が融合した独特の魅力が、多くの人々を魅了し続けています。
聴く者の心に強く響く本作は、チャイコフスキーの音楽的才能と深い感情を象徴する名曲といえるでしょう。
交響曲第6番「田園」Ludwig van Beethoven

ベートーベンの代表作でもあり、彼自身が標題を付けた唯一の交響曲でもあります。
この曲は自然が豊かなハイリゲンシュタットで作曲されたもので、まさに自然の豊かさと穏やかさが曲に表れています。
ベートーベンは曲の標題だけでなく、第1楽章「田舎に到着したときの晴れやかな気分」、第2楽章「小川のほとりの情景」、第3楽章「田舎の人々の楽しい集い」、第4楽章「雷雨、嵐」、第5楽章「牧歌、嵐のあとの喜ばしい感謝に満ちた気分」と各楽章にも標題を付けました。
その標題をイメージしながら聴くと、目の前に風景が広がっているような気分になりますよね。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(11〜20)
バレエ組曲「くるみ割り人形」Peter Ilyich Tchaikovsky

19世紀ロシアを代表する作曲家、ピョートル・チャイコフスキーが手掛けた傑作バレエ音楽。
クリスマスの夜に少女クララが体験する夢のような冒険を、幻想的で美しい旋律で描き出しています。
チェレスタの音色が印象的な『金平糖の精の踊り』や、華やかな『花のワルツ』など、聴くだけで心躍る名曲の数々が詰まっています。
ロシア民謡の影響を受けつつも、西欧の音楽様式と見事に調和した楽曲は、クラシック音楽ファンだけでなく、幅広い年代の方々に親しまれていますね。
1892年の初演時は評価が分かれましたが、今では世界中で愛される冬の風物詩となりました。
歌劇「フィガロの結婚」より序曲Wolfgang Amadeus Mozart

フランスの劇作家・ボーマルシェによる風刺的な戯曲をもとにヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したオペラ。
序曲と全4幕からなるオペラ・ブッファ形式の楽曲で、とくに日本では序曲がCMなどで幅広く使用されており、普段あまりクラシックを意識されない方や聴かない方でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。
これぞオーケストラ、と感じるダイナミクスは、他の音楽ジャンルではなかなか味わえない迫力を体感できますよね。
オーケストラの素晴らしさをわかりやすく感じられる、壮大でありながら美しいクラシックナンバーです。
交響曲第7番「未完成」Franz Schubert

ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』に次いでこちらの交響曲第7番『未完成』は非常に人気な作品で、これらは「三大交響曲」と呼ばれています。
歌曲を数多く作曲したシューベルトの作品で、なぜ未完成で終わってしまったのかはいまだはっきりとは知られていません。
少し、物悲しさがありながら優雅な旋律がさまざまな楽器によってつなげられ、そのミステリアスな美しさが魅力的な作品です。
「夏の夜の夢」より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

結婚式の曲と言えばこの曲が浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
冒頭のファンファーレはあまりにも有名ですよね。
この曲は、ドイツの作曲家メンデルスゾーンが作曲した劇付随音楽『夏の夜の夢』のなかの1曲です。
『夏の夜の夢』は、ウィリアム・シェイクスピアによって書かれた戯曲であり、結婚を控えた貴族の男女達や妖精達によって織り成される物語です。
覚えやすい単純なメロディと、明るくも厳格な雰囲気が特徴的な1曲です。
組曲「展覧会の絵」Modest Mussorgsky=Maurice Ravel

副題に「ヴィクトル・ガルトマンの思い出に」とあるこの組曲は、39歳で亡くなった友人の画家、ガルトマンを追悼して開かれた遺作展にインスピレーションを得て作曲されています。
ムソルグスキーが歩いて回る曲「プロムナード」と、絵の印象をもとにした全10曲から成ります。
ムソルグスキーの生前に演奏や出版はされなかったものの、リムスキー=コルサコフが発掘し手を加えたうえで出版。
その後、ピアノ組曲であったこの曲を「管弦楽の魔術師」と呼ばれたラヴェルによりオーケストラ版に編曲されました。
交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠ベートーヴェンが作曲した、オーケストラの名曲中の名曲。
冒頭の「ダ・ダ・ダ・ダーン」という動機は、世界中で広く知られています。
ベートーヴェンは聴力を失いつつある中で本作を書き上げました。
全4楽章からなり、「あらがうことのできない運命の到来」を象徴する第1楽章から、クライマックスに向かって突き進む第4楽章まで、ドラマティックな変化を通して苦悩から歓喜への旅路を描いています。
1808年12月にウィーンで初演され、その後オーケストラのレパートリーの中心的な作品としての地位を確立。
形式美と構成の完璧さにおいて、他の作品にはない緻密さが感じられる傑作です。
牧神の午後への前奏曲Claude Debussy

印象主義音楽の先駆者として知られるクロード・ドビュッシー。
彼が1892年から1894年にかけて作曲した管弦楽作品は、まさに彼の才能が開花した傑作といえるでしょう。
詩人マラルメの詩に触発されて書かれたこの曲は、夏の午後の牧神の夢想を描いています。
フルートのソロで始まり、ハープがムードを高める構成は、まるで暑い午後のまどろみを感じさせるかのよう。
中音域のフルートを巧みに使い、けだるい雰囲気を表現する手法は、当時としては革新的でした。
1894年12月の初演では二度のアンコールが要求されるほどの好評を博し、現代音楽に大きな影響を与えた傑作です。
ワルキューレの騎行Richard Wagner

ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆していたことから理論家や文筆家としても知られ、「楽劇王」の別名を持つリヒャルト・ワーグナーの楽劇『ヴァルキューレ』に使用されている楽曲。
第三幕の序奏として流される楽曲で、これから何かが始まる予感を感じさせる始まりから壮大な曲調へ変化していくアレンジなど、オーケストラならではのドラマチックなダイナミクスを楽しめるナンバーです。
日本でもCMをはじめ数多くのテレビ番組やイベントでも使用されていますよね。
交響曲が好きな方でもクラシック初心者でも心を揺さぶられる、定番のクラシックナンバーの一つです。
亡き女王のためのパヴァーヌMaurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲した楽曲です。
ピアノ曲として作られ、1910年にラヴェル自身が管弦楽曲バージョンに編曲しました。
非常に美しい旋律と高すぎない難易度から演奏会などで披露されることが多いため、「タイトルは知らなかったけど聴いたことがある」という人も多いのではないでしょうか。
心が洗われる楽曲を求めている方にオススメの1曲です。
交響曲第3番「英雄」Ludwig van Beethoven

『英雄』の名でよく知られているベートーヴェンの『交響曲第3番』は、1804年に完成された交響曲です。
フランス革命後の世界情勢の中、ベートーヴェンのナポレオンへの共感から、彼をたたえる曲として作曲されました。
交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲から、街中のコンサート会場で大衆に向かって演奏される曲になった革命的な作品であり、器楽音楽による表現の可能性を大きく広げた画期的大作です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(21〜30)
ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin

ジャズとクラシックを融合した「シンフォニック・ジャズ」として高く評価されており、ガーシュウィンの名を一躍世界に広めることとなりました。
ボストンへ向かう汽車のなかで、鉄道のリズムからこのラプソディの着想が突然ひらめいたというこの曲は、まさに蒸気機関車が今にも発車しそうな様子や、徐々に加速し進んでいく様子がイメージされますよね。
オーケストラの軽快なジャズ風のリズム、管楽器のさまざまな奏法による多彩な音色、そしてピアノの即興に近いカデンツァなど、聴きどころ満載な曲です!
ピアノ協奏曲 イ短調 作品16Edvard Grieg

ノルウェーが生んだ名作曲家、エドヴァルド・グリーグ。
1868年、25歳のときに書いた唯一のピアノ協奏曲は、北欧の自然を思わせる壮大な響きが特徴です。
チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』と同様、こちらの冒頭の部分もさまざまな場面で頻繁に使われています。
冒頭のピアノの華麗な音の滝は、まるでフィヨルドの絶景を目の当たりにするよう。
叙情的な第2楽章では、静かな森の中にいるかのような幻想的な雰囲気が漂います。
フィナーレは民謡風の明るい旋律で、ノルウェーの舞曲が感じられますね。
同じロマン派のシューマンの影響を受けつつも、グリーグ独自の北欧らしさが光る傑作です。
カノンJohann Pachelbel

バロック時代に活躍したドイツの作曲家であるパッヘルベルの作品で最も有名で最も愛されている作品。
カノンとは『かえるの合唱』のように、主声部の奏でたフレーズを第二声部、第三声部がなどが模倣しながら進んでいく音楽を指します。
さまざまなな楽器によって紡がれていく繰り返し出てくる旋律に耳を傾けながら聴いてみてください。
この曲のコード進行は「大逆循環」と呼ばれる4小節単位でコードが循環するという特徴があり、人の心をつかむ美しい曲を作りやすい進行と言われています。
交響曲第7番Ludwig van Beethoven

戦争によって苦しくなった生活や恋人であったテレーゼとの別れなどのつらいことを乗りこえて、新たな歩みを始めたベートーベンの生きる力が現れているかのように、明るく勇ましい前進的な1曲。
各楽章に印象的なリズムを使用しており、特に第1楽章は同じリズムの反復によって構成されているのが特徴的です。
そのリズミカルさから映画やドラマでもたびたび使用される作品です。
リズム重視であるこの作品は展開が早いため、普段クラシックを聴かないという人でもなじみやすい曲です!
交響曲第9番Antonín Dvořák

ドヴォルザークを代表する曲で、彼の最後の交響曲でもある『新世界より』。
この「新世界」とはアメリカのことを指しており、アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いた曲です。
鉄道の音をイメージして書かれている第1楽章の冒頭や、「遠き山に日は落ちて」の歌詞でも有名な美しく懐古的な第2楽章の旋律など、聴きどころ満載な1曲です。
日本国内においては、ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれることもあります。
交響詩「海」 3つの交響的スケッチ 第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy

海の雄大さと神秘性を音で見事に描き出した、クロード・ドビュッシーの管弦楽作品、名盤『La Mer』のクライマックスを飾る一曲です。
この楽曲では、風と海が対話するかのように、激しくも美しい自然のドラマが展開されます。
弦楽器のうねり、木管楽器の鋭い響き、そして金管楽器と打楽器が一体となって迫力がある音の情景を創り上げています。
1905年10月に初演された本作は、夏の暑さを忘れさせてくれるような爽快感と涼やかさを持っています。
オーケストラの色彩が豊かな音響に浸りたい方や、吹奏楽編曲版などを通じてクラシック音楽の壮大さに触れたい方にもおすすめの作品となっています。
動物の謝肉祭 第14曲「フィナーレ」Camille Saint-Saëns

お祭りの最後を飾るような、きらびやかで心躍る作品が、カミーユ・サン=サーンスの組曲『動物の謝肉祭』の終曲です。
この作品は1886年に私的な演奏会のために作られ、作曲者の没後1922年に初めて一般に公開されたという経緯があります。
冒頭のピアノの華麗なトリルから、さまざまな楽器が加わり、これまでの楽章に登場した動物たちのモチーフが次々と現れる様子は、まさにお祭りのクライマックスといった趣です。
ユーモラスな雰囲気が全体を包み込み、最後は動物の鳴き真似で締めくくられるのも楽しい魅力となっています。
1999年公開のディズニー映画『ファンタジア2000』で使用されたことでも知られ、夏の暑さを忘れさせてくれるような爽快な気分にさせてくれるでしょう。
クラシック音楽に普段あまり触れない方にも、その楽しさを発見してもらえる一曲です。
交響曲第1番Vasily Kalinnikov

カリンニコフは、貧しい家庭に育ったために数々の苦難に見舞われ、最晩年には結核を発症し35歳の誕生日を目前にこの世をさりました。
その短い生涯からあまり知られていない作曲家ですが、この曲には確かな魅力があります。
主題がさまざまに展開していく第1楽章、静寂な雰囲気のなかで穏やかで美しく、情緒的な旋律が奏でられる第2楽章、リズミカルで快活な民族舞踊的旋律が特徴的な第3楽章、これまでの楽章に登場したさまざまな主題が登場し自由で多様な展開を見せる第4楽章と、聴きどころ満載の1曲です。
動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

組曲『Le Carnaval des animaux』からの旋律で、カミーユ・サン=サーンスによる名高い作品です。
元は1886年初頭の謝肉祭の余興として構想された組曲中の1曲で、作曲者が存命中に唯一出版を許したものです。
チェロが奏でる流麗なメロディは、水面を滑る白鳥の優雅な姿や、伝説に語られる「白鳥の歌」の幻想的な情景を思わせます。
1905年にアンナ・パヴロワがこの曲に合わせて創作したバレエ「死の白鳥」は世界的に知られ、フィギュアスケートの羽生結弦選手もエキシビションで使用し感動を呼びました。
夏の暑さを忘れさせ、心に潤いを与えてくれるような、美しいチェロの音色に浸りたい方に聴いてほしい一曲です。
剣の舞Aram Khachaturian

ゲームなどでもよくBGMとして使われているこの曲は、東洋の民族音楽の影響を受けて作られました。
わずか2分ほどの曲ながら、圧倒されるようなリズム感と緊迫感で強烈な印象を残しています。
もとはバレエの最後の曲として書かれたものです。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(31〜40)
水上の音楽 ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルによる、王室の舟遊びを彩るための管弦楽組曲があり、その中の一曲は夏にふさわしい涼やかさと華やかさを兼ね備えています。
本作は、1717年7月のテムズ川での初演時、国王ジョージ1世があまりの素晴らしさに何度もアンコールを命じたという記録が残るほど、当時から人々の心をつかんでいました。
トランペットやホルンといった管楽器が躍動し、聴く者を晴れやかで祝祭的な気分へと誘います。
映画『いまを生きる』のワンシーンを彩ったことでも知られていますね。
蒸し暑い日々に爽快なひとときを求める方や、バロック音楽の持つ荘厳かつ軽快な魅力を気軽に楽しみたい方にはうってつけの一曲かと思います。
交響曲第40番Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの「三大交響曲」の中の1曲。
彼が作曲した交響曲はほとんどが長調の曲であり、短調はこの曲を含めて2曲しかありません。
この曲を作曲した1788年頃、モーツァルトはさまざまな傑作を残しており音楽的には充実している時期でしたが、父レオポルトや長女テレジアが亡くなるなど私生活では不幸が続いた時期でもあり、そのような不幸が短調の曲を生み出したのかもしれません。
モーツァルトらしい軽やかさと強い情動と悲劇性を併せもつこの曲は、多くの人々の心をつかんで離さない魅力を持っています。
水上の音楽 第2組曲 – II. アラ・ホーンパイプGeorg Friedrich Händel

川面を渡る音楽というと、穏やかな旋律を思い浮かべるかもしれませんが、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが手掛けた水上の音楽の一節は、聴く者を祝祭へと誘う華やかさに満ちています。
この楽曲は、1717年7月のテムズ川での演奏が最初で、国王があまりの素晴らしさに何度もアンコールを重ねたという逸話も残っています。
トランペットやホルンが勇壮に響き渡り、聴けばいかに心が浮き立つかと思うような躍動感があふれる曲想は、夏の開放感を一層高めてくれますね!
児童向け映像「Little Einsteins」などでも親しまれており、世代を問わず楽しめるでしょう。
蒸し暑さを忘れさせてくれるような、爽快なひとときを求める方々に、ぜひ耳を傾けていただきたい作品です。
交響曲第6番「悲愴」Peter Ilyich Tchaikovsky

明るい曲がよく知られているチャイコフスキーですが、この曲はタイトルの通り、悲しく重いテーマが流れています。
本人も自信を持って世に送り出した大作で、人生について取り上げているともいわれています。
4楽章の終わり方にも注目。
静かな潟Eric Coates

ゆったりとした夏の夕暮れに耳を傾けたい、そんなワルツ=セレナーデはいかがでしょうか。
エリック・コーツが1930年に作曲したこの作品は、スセックス地方の穏やかな海辺の景色、夕焼けに染まる街並みから着想を得たと伝えられています。
ヴァイオリンの甘美な旋律が、まるで夕凪の海を渡るそよ風のように心地よく響くことでしょう。
1940年には歌詞も付けられ、多くの人々に愛されるスタンダードナンバーとなりました。
BBCラジオの人気長寿番組のテーマ曲としても長年親しまれており、どこか懐かしさを感じるかもしれません。
日常の喧騒を忘れ、穏やかな気分に浸りたい時にぴったりの一曲ですね!
本作を聴きながら、ゆったりとした時間を過ごしてみましょう。
アイネ・クライネ・ナハトムジークWolfgang Amadeus Mozart

幼少期から類まれな音楽の才能を見いだされ、生涯で数多くの名曲を残したことで知られているオーストリアの音楽家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの楽曲。
楽曲の始まりで何の曲か分かるほどのキャッチーさと、目まぐるしく曲調が変化しながら複雑さを感じさせない楽曲構成が、音楽の歴史に名を残す天才ぶりを物語っていますよね。
日本でもテレビ番組、CM、学校の授業など、さまざまな場面で耳にすることが多いクラシックナンバーの一つではないでしょうか。
聴きやすさや飽きさせないアレンジが秀逸な、クラシックが好きな方もそうでない方も知っておいていただきたい不朽の名曲です。
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲Richard Wagner

CMはCygames『GRANBLUEFANTASY』、McDonalds『ハッピーセット』、セブン-イレブン・ジャパン『セブンゴールド 金のビール』などのBGMとして使われました。
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は音楽のお芝居です。
喜劇の色が強いですが、ワーグナーの天才性がしっかりと表現されています。
喜劇らしく、明るくアップテンポなメロディーが特ちょうです。
はなやかな中にもあるものへの批判がこめられていて、聴き手はいろいろと考えさせられるでしょう。
交響詩フィンランディアJean Sibelius

ロシアに弾圧されていた時代、フィンランドの人たちを力づけるために作られたこの曲は勇気と力強さに満ちていて、壮大な曲です。
希望や自由を訴えるこの曲は美しさも兼ね備えていて、シベリウスの曲の中では最も有名な作品でしょう。
交響詩「海」 3つの交響的スケッチより 第2楽章「波の戯れ」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが作曲した管弦楽曲、海の一場面を切り取ったような作品です。
弦楽器と木管楽器が織りなす、軽やかに跳ねるようなメロディは、太陽の光を浴びてキラキラと輝く水面や、楽しげに戯れる波の様子を鮮やかに思い起こさせます。
聴いているだけで、まるで涼やかな潮風が頬をなでるような心地よさを感じさせてくれるでしょう。
初版楽譜の表紙には葛飾北斎の浮世絵が用いられ、1905年の初演では賛否両論でしたが、1908年の作曲者自らによる再演で高い評価を得ました。
本作の響きは映画『ジョーズ』など後世の作品にも影響を与えたとされています。
暑い季節に清涼感を求める方や、色彩が豊かな音の世界に浸りたい方におすすめです。
交響詩「海」 3つの交響的スケッチより第1楽章「海上の夜明けから真昼まで」Claude Debussy

きらめく海の情景が目に浮かぶような、クロード・ドビュッシーの管弦楽作品より、一日の始まりを告げる楽章です。
本作は、夜明けの微かな光から真昼の眩い太陽へと移り変わる海の姿を、オーケストラの多彩な音色でまるで絵画のように描き出しています。
繊細な音の重なりは、聴く人を涼やかで穏やかな気持ちにさせてくれますね。
1905年10月に初めて演奏された際にはさまざまな意見が出ましたが、今日ではドビュッシーの代表作の一つとして多くの人に親しまれています。
夏の日に爽やかな音楽で心をリフレッシュしたい方や、イマジネーションを広げてくれる美しいメロディに浸りたい方には、ぜひ触れてほしい名曲です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(41〜50)
ラデツキー行進曲Johann Strauss I

ウィンナ・ワルツの基礎を築いたウィーンの作曲家ヨハン・シュトラウス1世の代表作品。
曲名の「ラデツキー」とは、19世紀前半のオーストリアで活躍した貴族出身の軍人ヨーゼフ・ラデツキーのことで、オーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動を鎮圧したことをたたえて作曲されました。
華やかさと威厳を併せ持った雰囲気が特徴的な1曲です。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が行っている「ニューイヤー・コンサート」のアンコールの大トリを飾り、聴衆が演奏に合わせて手拍子で応えることで知られています。
歌劇「イーゴリ公」より韃靼人の踊りAlexander Borodin

この曲は、ロシアの叙事詩『イーゴリ軍記』に基づきロシアの作曲家ボロディンが書き上げた歌劇『イーゴリ公』の第2幕の曲であり、遊牧民族ポロヴェツ人の捕虜となったイーゴリ公とその息子ヴラジーミルに対し、敵将コンチャック・ハーンが宴席を設けて彼らをもてなす、その宴の華やかな歌と踊りのシーンを描いています。
木管楽器やハープのメロディーが印象的ですよね。
ジャズ組曲第2番Dmitrievich Shostakovich

20世紀のロシアを代表する作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲したオーケストラのための組曲。
当時のロシアにおけるジャズの普及、およびバンドの向上を目的として作曲されました。
行進曲やワルツなどの8曲から成る組曲で、コミカルなリズムや明るく派手な印象をうける作品です。
オーケストラというよりもビックバンドのような性格を持つ曲で、勢いのある管楽器の音色が特徴的です。
8曲それぞれが異なった性格を持っており、音楽のさまざまな表情を楽しめる1曲です!
交響詩「レ・プレリュード」Franz Liszt

「ピアノの魔術師」と呼ばれたフランツ・リストがピアニストを引退し、作曲家・指揮者に専念するようになって発表した 3曲目の交響詩。
この交響詩には、「私たちの人生は、『死』へのプレリュードである」とはじまる標題が掲げられています。
曲は切れ目のない演奏が印象的で、「人生の始まり、愛」「嵐」「田園」「戦い」をイメージした4つの部分から構成されています。
管弦楽の豊かな色彩を用いて描かれた人生のドラマをお楽しみください。
交響曲第5番「革命」Dmitrievich Shostakovich
「革命」の愛称で親しまれているこの曲は、1937年11月ロシア革命20周年を祝う演奏会で初演されました。
当時の芸術作品に求められたのは「ロシア革命」の成功によって、夢と希望を持って生きる民衆の姿を描くことでした。
第1楽章のものものしい雰囲気は、かつてロシア皇帝によって虐げられていた人々の苦悩を思い起こさせ、うってかわって華やかな金管楽器の音で立ち上がる第4楽章は、民衆が苦難を乗りこえて新しい国家のもとで幸せになる様子が表現んされています。
教会のステンドグラスOttorino Respighi

1925年にレスピーギが作曲した、全四楽章からなる管弦楽曲。
自身が1919年に作曲したピアノ曲「グレゴリオ聖歌による三つの前奏曲」をそれぞれ第一一〜三楽章としてオーケストラ編曲し、最後に第四楽章を書き加えたものである。
バレエ組曲「白鳥の湖」Peter Ilyich Tchaikovsky

化粧品や食品のCMで多く使われました。
フィギュアスケートでは、川井郁子さんがBGMに選んでいました。
バレエ音楽ではとても有名です。
特に、ロシアの「白鳥の湖」のバレエコンサートは、目をみはるものがあります。
湖に集まる白鳥の優雅さ、飛び立つ美しさをみごとに表現しています。
せつなさと美しさが一つになり、聴くものを別世界へとつれていきます。
イン・ザ・ムードグレン・ミラー・オーケストラ

明るく軽快なスウィングのリズムが心地よく響き渡り、聴く人を幸せな気分にしてくれる名曲です。
グレン・ミラー・オーケストラならではの滑らかで洗練されたサウンドが、心の奥深くまで染み渡ります。
1939年8月にリリースされた本作は、サックスセクションの美しいハーモニーとダンスフロアを意識したアレンジが光ります。
1941年の映画『Sun Valley Serenade』や1954年の『The Glenn Miller Story』にも使用された珠玉の一曲です。
仕事や勉強の合間のリフレッシュタイムや、友人とのホームパーティーなど、心温まるひとときを演出したい時にピッタリの曲として、今なお多くの人々に愛され続けています。
闘牛士の歌Georges Bizet

19世紀のフランスで作曲家として活躍したジョルジュ・ビゼーの代表曲『カルメン』で歌われるアリア。
日本でもテレビ番組やCMなどで昔から広く使用されているため、世代を問わず一度は耳にしたことがあるであろうクラシックナンバーですよね。
オペラらしい情景が見えるような旋律や、クラシック音楽ならではのダイナミクスからは、聴き手を圧倒しながらも夢中にさせる魅力を感じるのではないでしょうか。
ポピュラーミュージックでは感じられない大きな抑揚で楽曲のイメージを作り出している、クラシックでなければ表現が難しい音の世界を体験できる楽曲です。
歌劇「ウィリアムテル」序曲Gioachino Rossini

曲名の『ウィリアム・テル』は、中世スイスの英雄の名です。
伝説上の人ですが、スイス人からは人気があります。
エピソードとしては高慢な権力者にひるまず、勇かんに立ち向かった話が有名です。
そのお話ではテルの行動が、占領されていたスイスの独立をもたらしたといわれています。
テルの強さと勇かんさを、おおいに描いた1曲です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(51〜60)
組曲「アルルの女」Georges Bizet

この曲はドーテの同名の短編小説に合わせて1872年にビゼーが作曲した組曲です。
アイスや栄養ドリンクのCMでも使用されていました。
この組曲自体は全部で27曲ありますが、オーケストラではこの中から数曲を選んで演奏するのが習慣となっています。
無駄な部分のないシンプルな音楽が聴けるので、ほのぼのとした描写が伝わってきて癒やしの要素があるといえます。
ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil’evich Rachmaninov

テレビ番組では、フィギュアスケート選手権でのBGMに使われました。
浅田真央さんがよく使われていたので有名です。
まさしくスケートにぴったりな、悲しく美しいメロディーが特ちょうです。
人間の悲しい気持ちとよろこばしい気持ちを描いています。
はじまりはとても悲しくやりきれなさを感じます。
じょじょに落ちた気持ちが上がっていって、希望を見いだしそうになるんです。
その二つの感情の行きかうさまが、とてもていねいに演奏されています。
交響曲第2番「復活」Gustav Mahler

この曲は1888年から1894年にかけて作曲されました。
この曲の作曲中、彼にはさまざまな悲劇が訪れます。
それでも、彼は作曲し続けました。
「復活」という表題は最終楽章のものです。
大編成の管楽器や、コーラスが美しいですね。
彼の境遇を想像しながら聴くとまた一段と深みの出る曲だと思います。
ハンガリー舞曲第5番Johannes Brahms

「ハンガリー舞曲」は全21曲で構成されており、特に第5番が有名です。
チャップリンの「独裁者」など、さまざまなところでBGMとして使われています。
ハンガリー舞曲では、短調で第4度を半音あげる・速度を変化させるなど、ジプシーの音楽の特徴が取り込まれています。
ブラームスは、バイオリン奏者のレメーニと演奏旅行に出かけ、そこからジプシーの音楽に興味を持ったようです。
美しく青きドナウJohann Strauss II

『ウィーンの森の物語』『皇帝円舞曲』とともにシュトラウス2世の三大ワルツに数えられている中でも、もっとも人気のある曲です。
オーストリアでは非公式ではありますが第二の国歌とも呼ばれています。
競技ダンス、バレエのコンクールなどでも使用することが多く、郵便局や製薬会社のCMでも使われていたこともあり、誰もが一度は聴いたことがある曲だと思います。
国内、国外を問わず、ニュー・イヤー・コンサートで演奏される際には、序奏部を少しだけ演奏した後にいったん打ち切って、指揮者や団員の新年のあいさつが続くのが習慣となっています。
エンターテイナーScott Joplin

「エンターテイナー」は1902年に作曲されました。
最初はハ長調ですが、途中からヘ長調になったりもし、この部分は他の部分とリズムが違います。
テンポよくゆったりとしたこの曲の構成はA-B-A-C-Dの形式です。
当時はあまり人気がなかったようですが、映画「スティング」で使用されてから、一躍有名になりました。
今でもCMやゲームに多く使われていて、聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。
トリッチ・トラッチ・ポルカJohann Strauss II

1858年にオーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世によって作曲された管弦楽によるポルカ。
題名の「トリッチ・トラッチ」はドイツ語で「女性のおしゃべり」の意味です。
まるで女性がペチャクチャおしゃべりをしていたり、高らかに笑ったりしているような軽快で華やかな曲です!
クラシックになじみがない人にもオススメの1曲です!
交響曲第1番Johannes Brahms

ブラームスが1876年に完成させた交響曲。
ブラームスは、ベートーベンの9つの交響曲を意識するあまりなかなか交響曲を完成させられず、着想から完成までに21年という歳月を要しました。
しかし、「ベートーベンの交響曲第10番」と呼ばれるほど高い評価を受けた作品です。
「暗から明へ」という聴衆に分かりやすい構成で、今では最もよく演奏されるブラームスの交響曲となっています。
喜歌劇「軽騎兵」序曲Franz von Suppè

オーストリアの作曲家スッペの代表作もともとは全2幕のオペレッタ作品『軽騎兵』において演奏される曲目ですが、本編は失われてしまい、現代ではこの序曲しか残っていません。
有名な冒頭のトランペットのテーマが勇敢にとどろいた後、馬の駆け足のような行進曲があらわれ、戦いの場面を連想させます。
弦楽器による憂いを帯びたメロディを挟んで、ふたたび行進曲が登場し明るいままに幕が閉じます。
軽妙なメロディと生きいきとしたリズムに加えて、ウィーン特有の優美さを兼ね備えている作品です。
四季より「春」Antonio Vivaldi

少し前まで中学校の音楽の授業や電車の発車メロディとしても使われており、ヴィヴァルディの四季という組曲のなかではダントツで有名な曲です。
春がきて楽しい気持ちや春の小鳥のさえずりなどが表現されていて陽気で印象的です。
陽気なだけではなく春の嵐や雷雨などの情景も描かれ、深く考えさせられる部分も多い曲です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(61〜70)
交響詩「死の舞踏」Camille Saint-Saëns

フランスの詩人アンリ・カザリスの詩に旋律とピアノ伴奏を付けた、同名の自身が作曲した歌曲に基づいてサン=サーンスが作曲した1曲。
この「死の舞踏」とは、死の恐怖を前に人々や死神が墓の上でカチャカチャ骨の音を立てて踊り狂う様子を描いています。
この曲は物語の時間軸に沿っており、物語の進行に合わせて音楽が情景を説明しているようで、場面を想像して映像化できてしまうほどに視覚的な音楽に仕上がっています。
人々や死神がどんな風に躍っているのかを想像しながら聴いてみてください。
交響曲第5番「革命」第4楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

力強さと壮大さを兼ね備えた傑作として、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんの交響曲が持つ魅力をダイナミックに伝える名曲です。
オーケストラによる迫力のある演奏が体育館の雰囲気を一気に高め、緊張感のある大会にふさわしい盛り上がりを演出します。
1937年11月にレニングラードで初演された際、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が大きな成功を収めました。
行進曲風のフレーズと力強いリズムが印象的な本作は、参加者全員の気持ちを高めながら、大きな舞台へと導く最適なBGMとなります。
運動会のメインイベントや入退場のシーンで使用すれば、会場全体に一体感が生まれることでしょう。
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。
金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。
1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。
結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。
交響曲第9番「合唱」Ludwig van Beethoven

「第9」の愛称でも有名なベートーベンの『交響曲第9番』。
年末にはさまざまなとことで演奏されていますよね。
合唱が付く第4楽章を誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
合唱のメロディーは日本語の歌である『歓喜の歌』としても親しまれています。
日本語だけでなく世界中のあらゆる言語に翻訳されており、その歌詞で歌われることもあります。
ぜひこの機会に「第9」を最初から最後まで味わってみてください!
ヴァイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

ベートーベンとブラームスのヴァイオリン協奏曲とともに、「三大ヴァイオリン協奏曲」とも呼ばれているこの曲は、メンデルスゾーンが35歳のときの1844年に作曲されました。
この曲はメンデルスゾーン家と同じアパートで生まれ家族ぐるみの付き合いをしていたバイオリニスであるダヴィットのために書かれました。
ダヴィッドからアドバイスをもらいながら、完成までに6年という長い時間をかけて作られた作品です。
主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

教会カンタータのなかの第6曲。
バッハは聖書に基づく作品も数多く作りました。
ピアノ版などもよく演奏されていますが、オーケストラではやはり深く広がるような響きが味わえます。
喜ばしい希望にあふれたメロディが繰り返されます。
G線上のアリアJ.S.Bach

音楽の父として知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハの楽曲を、アウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのバイオリン独奏のために編曲したものの通称。
バイオリンのG線のみで演奏できることからこの名前が付けられ、日本では卒業式などでも耳にすることが多い楽曲ですよね。
また、1997年にドイツ出身の音楽グループ・Sweetboxの『Everything’s Gonna Be Alright』においてサンプリングしたことでも、さらに幅広い層のリスナーが知ったのではないでしょうか。
バイオリンのG線だけで演奏されているとは思えない美しく広がりのあるメロディーが心を癒やしてくれる、クラシックの定番です。
魔王(エクトル・ベルリオーズ編曲)Franz Schubert

深い森の闇を疾走する馬の蹄の音が、オーケストラの迫力がある響きによって鮮やかに描き出されます。
息子の不安げな叫び声、父親の必死の励まし、そして不気味な魔王の誘惑的な囁きが、オーケストラの多彩な音色によって見事に表現されており、聴く者の心を揺さぶります。
1860年頃にベルリオーズが手掛けた編曲版では、フルートが魔王の甘美な誘いを奏で、弦楽器群が馬の疾走感を生み出すなど、原曲の持つ緊張感がより一層引き立てられています。
親子の愛情と死の不可避性という普遍的なテーマを持つ本作は、ドラマチックな展開と豊かな音楽表現により、物語性のある音楽作品を求める方や、オーケストラ音楽の魅力を存分に味わいたい方にお勧めの一曲です。
ホルン協奏曲第1番Wolfgang Amadeus Mozart

ホルンの音色がメインの協奏曲。
映画やCMの作業風景のBGMに向いています。
比較的一定のテンポで聴きやすく、クラシック初心者の人でもその世界に入っていけます。
ホルンは、聴き手にとってクラシックをなじみやすいものにするだけではありません。
イメージで、人が目の前のことに没頭しているさまを、音で表しているんです。
花のワルツPyotr Tchaikovsky

優雅なワルツのリズムが奏でる心地よいメロディーは、ゆったりとした時間の流れを感じさせます。
3拍子のリズムと、弦楽器や木管楽器による繊細なハーモニーが、集中力を高めながらもストレスを感じさせない絶妙なバランスを生み出しています。
1892年12月にサンクトペテルブルクで初演された本作は、ディズニー映画『ファンタジア』での使用以降、多くのメディアで取り上げられ、心を落ち着かせる曲として広く親しまれています。
勉強や読書、デスクワークなど、静かな環境で集中したい時にオススメです。
チャイコフスキーの巧みな作曲技法が光る本作で、リラックスしながら知的な時間を過ごしてみませんか。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(71〜80)
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。
3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。
緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。
1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。
長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。
交響組曲シェヘラザードNikolai Rimsky-Korsakov

交響曲「シェヘラザード」は1888年に作曲されました。
この曲は、かの有名の千夜一夜物語をもとにしてできた曲です。
冒頭に流れる、威厳のあるメロディは「王サルタン」のテーマです。
そして、それを溶かしいやすように入るバイオリンは、曲のタイトルにもなる「シェヘラザード」のテーマです。
この曲は4楽章からなり、それぞれに物語的な題名がついています。
舞踏への招待Carl Maria von Weber

ドイツの作曲家ウェーバーが作曲したピアノ曲。
曲名通り、ある紳士が淑女をダンスへ誘う様子が描かれています。
導入部・序奏部では、舞踏会場で紳士が淑女をダンスへ誘う一連のやりとりが描写されており、左手が紳士からのお誘い、右手が淑女の受け答えを表しています。
最初の誘いは断られてしまうが、紳士はアプローチを重ね、次第に会話が生まれていきます。
打ち解けて二人の距離が縮まったところで、三度目の正直とばかりにダンスへ誘う紳士。
淑女は紳士の誘いを受け入れ、二人は舞踏会の輪の中へと消えて行く、その流れが見事に音楽で表現されています。
タンホイザー「序曲」Richard Wagner

「タンホイザー序曲」は、全3幕で構成される歌劇「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦」で演奏されます。
壮大な自然を想像させます。
クラリネット、ファゴット、ホルンから始まる音が魅力的です。
弦楽器や管楽器の音がとてもしっかりと響いていて、この曲の聴きどころともいえます。
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。
1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。
ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。
本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。
集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。
交響曲第七番《未完成》ロ短調 2楽章 アンダンテ・コン・モートFranz Schubert

全2楽章のみで構成された荘厳な管弦楽の響きにより、深い抒情性と静寂な余韻が印象的な作品です。
1822年にグラーツ楽友協会への返礼として作曲が始められ、緩徐楽章では、ホルンとファゴットの柔らかな音色が穏やかな主題を導き出します。
甘美な安らぎと孤独な煩悶が交錯する旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。
1865年12月のウィーン初演以降、多くの音楽愛好家に愛され続けている本作は、和声の変化や楽器間の対話を巧みに用いた内面的な感情表現が魅力です。
穏やかで瞑想的な雰囲気に浸りたい方や、ロマン派音楽の情感が豊かな世界を堪能したい方におすすめの一曲となっています。
弦楽セレナードPeter Ilyich Tchaikovsky

スタッフサービスのCM『企業 オー人事オー人事』BGMとして、記憶に新しいですよね。
ほかには東京ディズニーシーやKracieのCMにも使われています。
仕事や勉強で疲れた心と体を、いたわるようなメロディーが特ちょう。
ストリングスが美しく、聴く人の心をやさしく包み込みます。
たとえば人間関係でストレスをためこんでいたら、この曲がそのモヤモヤを洗い流してくれる。
そんな力を持っているのです。
お風呂に入りながら聴くといいですよ。
交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

美しさと哀愁が織りなす感動の旋律が心に染みわたります。
クラリネットの独奏から始まり、オーケストラ全体へと広がる音の世界は、聴く人の心を揺さぶります。
郷愁や遠い記憶を呼び起こすような叙情的な旋律は、まるで愛する人への想いを歌っているかのよう。
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』でも使用されており、ロマンティックな場面を彩る名曲として知られています。
失恋の痛みを癒したい人や、大切な人との思い出に浸りたい人におすすめ。
1908年1月の初演で大成功を収め、作曲家の再生を象徴する作品としても有名です。
交響詩「ローマの噴水」Ottorino Respighi

1913年にローマに移り住んだレスピーギは、ここでインスピレーションを受け「ローマ三部作」を作曲しました。
その第1作である「ローマの噴水」は1916年に作曲されました。
ローマには噴水がとても多く、時代背景を強く感じます。
美しく、気品があり、繊細な「ローマの噴水」ですが、「ローマの祭」「ローマの松」もとてもにぎやかでいい曲です。
E.T.John Williams

映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが手掛けた傑作。
孤独な少年と優しい異星人との友情を描いた感動的な物語の核心を見事に捉えています。
アカデミー賞をはじめ、ゴールデングローブ賞、グラミー賞、BAFTA賞を受賞。
これらすべての賞を同じスコアで複数回獲得したのは、ウィリアムズただ一人。
本作は、友情や冒険、異文化交流の普遍的なテーマを象徴し、映画の魔法のような世界観を音楽で表現。
スピルバーグ監督との長年のコラボレーションが生んだ、映画と音楽の深い結びつきを感じさせる珠玉の1曲です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(81〜90)
アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の世界で「奇跡の名曲」と称される本作。
その深い敬虔さと静謐な美しさは、聴く者の心に深く響きます。
わずか46小節という短さながら、その中に込められた祈りの力は計り知れません。
ニ長調から始まり、イ長調、ヘ長調、ニ短調と巧みに転調を重ねていく手法は、作曲家の卓越した技巧を物語っています。
1791年6月23日、ウィーン郊外の小さな教会で初演された際、その美しさに涙する聴衆も多かったといいます。
宗教音楽に興味のある方はもちろん、心静かに音楽と向き合いたい方にもおすすめの一曲です。
幻想交響曲 Op.14Hector Berlioz

この曲はベルリオーズが1830年に作曲した最初の交響曲です。
幻想交響曲の特徴は「固定観念」です。
現代では普通のことですが、当時は斬新な発想だったそうです。
この曲には「ある芸術家の生涯の挿話」という表題がつけられています。
彼自身の失恋体験をもとに作られたと言われています。
交響曲第3番 変ホ長調作品97「ライン」Robert Schumann

1850年に作曲されました。
番号は3番ですが、4曲ある交響曲の中で最後に書かれたものが「ライン」です。
シューマンは40歳で、デュッセルドルフに引っ越してきました。
そこでライン川沿いの暮らしからインスピレーションを得た作品といわれています。
第1楽章の生き生きとしたメロディは聴いている人を明るい気持ちにさせます。
「天国と地獄」序曲Jacques Offenbach

運動会でよく流れる「天国と地獄」として知られているこの曲は、「地獄のオルフェ」とも呼ばれています。
美しいメロディがあったり、陽気なメロディがあったり、悲しいところがあったり、と曲の明暗のつけ方が非常に魅力的です。
この曲の元となっているのは、ギリシャ神話のオルフェオの物語です。
あらすじを読んでみるとまたこの曲の魅力が深まります。
「ローエングリーン」より「第3幕への前奏曲」Richard Wagner

ローエングリンはアーサー王伝説に登場する騎士のひとり。
謀略に陥れられそうになっていた王女を、白鳥のひく舟に乗って現れ救った英雄です。
この前奏曲は、その王女との結婚式のシーンから始まる第3幕のはじめに演奏される非常に華やかなプレリュードです。
終盤のオーボエに耳を澄ませてみると、このあとに続く有名な「婚礼の合唱」のメロディが聴こえてきますよ。
交響曲第七番《未完成》ロ短調 1楽章 アレグロ・モデラートFranz Schubert

神秘的な低弦の序奏から始まり、オーボエとクラリネットが奏でる哀愁が漂う主題が心に染み入るフランツ・シューベルトによる傑作です。
1822年、グラーツ楽友協会からの名誉ディプロマへの返礼として作曲が開始された本作は、その深い情感と独特の構成で多くの聴衆を魅了し続けています。
ロ短調という珍しい調性を用い、管弦楽の絶妙な響きが織りなす美しい旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。
1933年の映画『未完成交響楽』では物語の中心的な役割を果たし、日本の特撮ドラマ『ウルトラマン80』でも使用されるなど、その魅力はさまざまな形で受け継がれています。
静かな瞑想から壮大なクライマックスまで、豊かな感情表現を味わいたい音楽ファンにお勧めの一曲です。
春の祭典Igor Stravinsky

ロシアの作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーによって制作されたバレエのための作品です。
いわゆる「近代音楽」と呼ばれる作品群の一つで、その独創性の高さから発表された当時は賛否両論。
公演での初めての演奏で、客たちによる大乱闘が起こったことが広く知られています。
それぐらい、人々の心の琴線に触れるものが、曲の中に込められているのかもしれませんね。
現代において超絶技巧の類に入るこの名曲を、ぜひ一度あなた自身の耳で味わってみてください。
パガニーニの主題による狂詩曲Sergei Vasil’evich Rachmaninov

ロシアを代表する作曲家ラフマニノフの作品で、アメリカ亡命後に作曲された数少ない作品の一つでもあります。
ロシア革命により国を離れることになったラフマニノフの望郷の念が強く出ていると言われています。
「超絶技巧と引き換えに悪魔に魂を売ったとうわさされたニコロ・パガニーニの伝説を筋立てとして利用してはどうか」という提案をうけ、曲名が付けられました。
全24の変奏のうち、第18変奏が特に有名で映画のBGMによく使われます。
穏やかで甘美な変奏から激しく重々しい変奏まであり、さまざまな雰囲気が楽しめる1曲です。
交響曲第5番Gustav Mahler

トランペットの不吉なファンファーレから始まるこの曲は、20世紀にマーラーが書いた最初の交響曲です。
重々しく始まるこの曲は後半になるにつれ、明るく壮大となり、「葬送」から「勝利」へと導かれて行きます。
この曲には自身が作曲した歌曲『少年の魔法の角笛』や『亡き子をしのぶ歌』などから引用されているメロディーもあります。
4楽章はヴィスコンティ監督の映画『ベニスに死す』で使われたことでも有名です。
交響曲第1番 エレミアLeonard Bernstein

この曲は、無名時代に作曲コンクールに出され、落選しました。
しかし、1944年に初演が実現されました。
第3楽章から構成されており、彼自身のユダヤ系という血筋を意識した作品です。
重苦しい第1楽章から始まりますが、聴いていると、彼自身の訴えが耳を通して伝わる作品です。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(91〜100)
交響曲 第104番「ロンドン」Franz Joseph Haydn

交響曲第104番「ロンドン」は交響曲の父と称されるハイドンの最後の交響曲です。
「ロンドン」というタイトルに深い意味はなく、この曲がロンドンで作曲されたためそう呼ばれています。
始まりから感じる、重く厳粛な空気は、緊張感を走らせ、聴いてる人を強く引き込みます。
第4楽章から構成されるこの曲は、威厳のあるところもあれば、品の良い穏やかなメロディ、テンポの良いメヌエットもあり、聴いていて飽きません。
交響曲第4番「イタリア」Felix Mendelssohn

1830年の秋から31年春にかけてイタリアに旅行した間にこの曲の作曲にとりかかったメンデルスゾーン。
彼は「音の風景画家」と称されており、冒頭の音楽はまるで陽の光が降り注いでいる景色が目の前に広がっているような雄大さがあります。
また、15世紀に流行したイタリアの舞曲「サルタレロ」を取り入れ、イタリアのイメージをかき立てるような工夫もされています。
シンコペイテッド・クロックLeroy Anderson

「シンコペーション」とは拍子、アクセント、リズムを意図的にずらし、ノリやメリハリをつけることをいいます。
シンコペイテッド・クロックではその技法を使っていてそのずらし方がとても絶妙で、1度聴いただけで忘れられなくなる曲です。
シェエラザードNikolai Rimsky-Korsakov

千夜一夜物語をもとにした、神秘的な傑作。
力強いメロディ、バイオリンによって奏でられる美しく心を打つ旋律など、オーケストラの魅力が詰まった1曲です。
それぞれの楽章に「海とシンドバットの船」というような物語のようなタイトルが付けられているのも特徴です。
ピアノ協奏曲第21番Wolfgang Amadeus Mozart

日本では幸楽苑のCM『ヤバい中華そばクラシック』編で使われました。
料理するときの作業用音楽にぴったりですね。
おそばをゆでて、おなべから取り出して水で洗う……からのスープに入れてうつわに盛る……。
料理ができあがっていくプロセスを、美しく描いています。
おはしでめんを取り、すするようすさえもこの曲の力で芸術的に見えちゃいます。
レクイエムWolfgang Amadeus Mozart

この曲は、モーツァルトが亡くなるギリギリまで作曲を続けた曲です。
作曲中にモーツァルトが亡くなったため、残りの部分は弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーにより書かれ完成されました。
1791年に見知らぬ男から高額の報酬と引き換えに『レクイエム』の作曲を依頼されたのですが、この依頼がきた時のことをモーツァルトは「この曲は自分自身のレクイエムだ」と手紙に残しています。
ユーモレスクAntonín Dvořák

「ユーモレスク」は、ヴィソカーの別荘で過ごしている時に描かれた作品です。
ピアノの作品として演奏されるよりバイオリンの作品として演奏されます。
この曲の、バイオリンはとても艶やかです。
聴き手によって、印象が違う曲です。
夜空のようなはかない感じもすれば、お昼時のあたたかな感じや懐かしいような感じもします。
この曲は1度聴いただけで、耳によく残ります。
ロマンチックなおすすめの1曲です。
交響曲第39番Wolfgang Amadeus Mozart

オーボエが使われていない交響曲。
モーツァルトの楽曲ではめずらしいこととされています。
最初は心を包むようによりそってきて。
すこーし疑い深い感じになってはなれていきます。
またその疑いが晴れて、近づいてくる。
後は雨のように音色が頭に降りかかっています。
こんなつかみどころがない人っていますよね。
そんな人のイメージが浮かぶのです。
交響曲ニ短調César Franck

フランクはフランスで活躍した作曲家ですが、実はベルギー生まれです。
この曲は第3楽章からなっています。
第1楽章は冒頭から、暗めな感じです。
暗く、重い感じから入りますが、はいあがってくるような印象を与える曲です。
『レクイエム』より「怒りの日」Giuseppe Verdi

レクイエムとは、「死者のためのミサ曲(鎮魂曲)」です。
ヴェルディが敬愛していた、イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼するため作曲されました。
原題は「マンゾーニの命日を記念するためのレクイエム」です。
100人以上によるコーラスの重低音の迫力は凄まじいものがあります。