RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介

クラシックのなかでも、最も豪華で表現の幅が広いオーケストラ。

さまざまな楽器で、個々が持っている感性とともに一つの音楽を奏でることは、そこにしか生まれない魅力があります。

本記事では、そんなオーケストラの名曲、人気曲をピックアップしました。

オーケストラといっても、交響曲から協奏曲、歌劇まで、ジャンルはさまざま。

誰もが聴いたことのある曲から、クラシック愛好家のなかで精通している曲までご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(71〜80)

ホルン協奏曲第1番Wolfgang Amadeus Mozart

W.A.Mozart Horn Concerto Nr.3 KV.447 I.Allegro Radek Baborák
ホルン協奏曲第1番Wolfgang Amadeus Mozart

ホルンの音色がメインの協奏曲。

映画やCMの作業風景のBGMに向いています。

比較的一定のテンポで聴きやすく、クラシック初心者の人でもその世界に入っていけます。

ホルンは、聴き手にとってクラシックをなじみやすいものにするだけではありません。

イメージで、人が目の前のことに没頭しているさまを、音で表しているんです。

E.T.John Williams

映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが手掛けた傑作。

孤独な少年と優しい異星人との友情を描いた感動的な物語の核心を見事に捉えています。

アカデミー賞をはじめ、ゴールデングローブ賞、グラミー賞、BAFTA賞を受賞。

これらすべての賞を同じスコアで複数回獲得したのは、ウィリアムズただ一人。

本作は、友情や冒険、異文化交流の普遍的なテーマを象徴し、映画の魔法のような世界観を音楽で表現。

スピルバーグ監督との長年のコラボレーションが生んだ、映画と音楽の深い結びつきを感じさせる珠玉の1曲です。

交響曲第3番 変ホ長調作品97「ライン」Robert Schumann

★シューマン 交響曲 第3番「ライン」変ホ長調 作品97 コンヴィチュニー Schumann : Symphony No.3 in E-♭Major “Rhenish”
交響曲第3番 変ホ長調作品97「ライン」Robert Schumann

1850年に作曲されました。

番号は3番ですが、4曲ある交響曲の中で最後に書かれたものが「ライン」です。

シューマンは40歳で、デュッセルドルフに引っ越してきました。

そこでライン川沿いの暮らしからインスピレーションを得た作品といわれています。

第1楽章の生き生きとしたメロディは聴いている人を明るい気持ちにさせます。

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(81〜90)

G線上のアリアJ.S.Bach

ブロッサム・フィル 3.11 チャリティコンサート (G線上のアリア)
G線上のアリアJ.S.Bach

音楽の父として知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハの楽曲を、アウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのバイオリン独奏のために編曲したものの通称。

バイオリンのG線のみで演奏できることからこの名前が付けられ、日本では卒業式などでも耳にすることが多い楽曲ですよね。

また、1997年にドイツ出身の音楽グループ・Sweetboxの『Everything’s Gonna Be Alright』においてサンプリングしたことでも、さらに幅広い層のリスナーが知ったのではないでしょうか。

バイオリンのG線だけで演奏されているとは思えない美しく広がりのあるメロディーが心を癒やしてくれる、クラシックの定番です。

交響曲第5番「革命」第4楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」第4楽章
交響曲第5番「革命」第4楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

力強さと壮大さを兼ね備えた傑作として、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんの交響曲が持つ魅力をダイナミックに伝える名曲です。

オーケストラによる迫力のある演奏が体育館の雰囲気を一気に高め、緊張感のある大会にふさわしい盛り上がりを演出します。

1937年11月にレニングラードで初演された際、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が大きな成功を収めました。

行進曲風のフレーズと力強いリズムが印象的な本作は、参加者全員の気持ちを高めながら、大きな舞台へと導く最適なBGMとなります。

運動会のメインイベントや入退場のシーンで使用すれば、会場全体に一体感が生まれることでしょう。

水上の音楽ヘンデル

ヘンデル:組曲「水上の音楽」
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。

1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。

ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。

本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。

集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。

交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

尾高忠明(指揮)・ 東京フィルハーモニー交響楽団/ラフマニノフ_交響曲第2番第3楽章/2014年7月21日オーチャード定期演奏会
交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

美しさと哀愁が織りなす感動の旋律が心に染みわたります。

クラリネットの独奏から始まり、オーケストラ全体へと広がる音の世界は、聴く人の心を揺さぶります。

郷愁や遠い記憶を呼び起こすような叙情的な旋律は、まるで愛する人への想いを歌っているかのよう。

映画『ブリジット・ジョーンズの日記』でも使用されており、ロマンティックな場面を彩る名曲として知られています。

失恋の痛みを癒したい人や、大切な人との思い出に浸りたい人におすすめ。

1908年1月の初演で大成功を収め、作曲家の再生を象徴する作品としても有名です。