RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介

クラシックのなかでも、最も豪華で表現の幅が広いオーケストラ。

さまざまな楽器で、個々が持っている感性とともに一つの音楽を奏でることは、そこにしか生まれない魅力があります。

本記事では、そんなオーケストラの名曲、人気曲をピックアップしました。

オーケストラといっても、交響曲から協奏曲、歌劇まで、ジャンルはさまざま。

誰もが聴いたことのある曲から、クラシック愛好家のなかで精通している曲までご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(51〜60)

喜歌劇「軽騎兵」序曲Franz von Suppè

Franz von Suppé – Leichte Kavallerie – Franz Welser-Möst
喜歌劇「軽騎兵」序曲Franz von Suppè

オーストリアの作曲家スッペの代表作もともとは全2幕のオペレッタ作品『軽騎兵』において演奏される曲目ですが、本編は失われてしまい、現代ではこの序曲しか残っていません。

有名な冒頭のトランペットのテーマが勇敢にとどろいた後、馬の駆け足のような行進曲があらわれ、戦いの場面を連想させます。

弦楽器による憂いを帯びたメロディを挟んで、ふたたび行進曲が登場し明るいままに幕が閉じます。

軽妙なメロディと生きいきとしたリズムに加えて、ウィーン特有の優美さを兼ね備えている作品です。

歌劇「ウィリアムテル」序曲Gioachino Rossini

Rossini: “Guillaume Tell” Overture / Abbado · Berliner Philharmoniker
歌劇「ウィリアムテル」序曲Gioachino Rossini

曲名の『ウィリアム・テル』は、中世スイスの英雄の名です。

伝説上の人ですが、スイス人からは人気があります。

エピソードとしては高慢な権力者にひるまず、勇かんに立ち向かった話が有名です。

そのお話ではテルの行動が、占領されていたスイスの独立をもたらしたといわれています。

テルの強さと勇かんさを、おおいに描いた1曲です。

ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil’evich Rachmaninov

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18 – Anna Fedorova – Complete Live Concert – HD
ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil'evich Rachmaninov

テレビ番組では、フィギュアスケート選手権でのBGMに使われました。

浅田真央さんがよく使われていたので有名です。

まさしくスケートにぴったりな、悲しく美しいメロディーが特ちょうです。

人間の悲しい気持ちとよろこばしい気持ちを描いています。

はじまりはとても悲しくやりきれなさを感じます。

じょじょに落ちた気持ちが上がっていって、希望を見いだしそうになるんです。

その二つの感情の行きかうさまが、とてもていねいに演奏されています。

動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

宮田 大 Dai Miyata/サン=サーンス:白鳥 Saint-Saëns-Le Cygne(The Swan)
動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

組曲『Le Carnaval des animaux』からの旋律で、カミーユ・サン=サーンスによる名高い作品です。

元は1886年初頭の謝肉祭の余興として構想された組曲中の1曲で、作曲者が存命中に唯一出版を許したものです。

チェロが奏でる流麗なメロディは、水面を滑る白鳥の優雅な姿や、伝説に語られる「白鳥の歌」の幻想的な情景を思わせます。

1905年にアンナ・パヴロワがこの曲に合わせて創作したバレエ「死の白鳥」は世界的に知られ、フィギュアスケートの羽生結弦選手もエキシビションで使用し感動を呼びました。

夏の暑さを忘れさせ、心に潤いを与えてくれるような、美しいチェロの音色に浸りたい方に聴いてほしい一曲です。

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(61〜70)

交響詩「死の舞踏」Camille Saint-Saëns

フランスの詩人アンリ・カザリスの詩に旋律とピアノ伴奏を付けた、同名の自身が作曲した歌曲に基づいてサン=サーンスが作曲した1曲。

この「死の舞踏」とは、死の恐怖を前に人々や死神が墓の上でカチャカチャ骨の音を立てて踊り狂う様子を描いています。

この曲は物語の時間軸に沿っており、物語の進行に合わせて音楽が情景を説明しているようで、場面を想像して映像化できてしまうほどに視覚的な音楽に仕上がっています。

人々や死神がどんな風に躍っているのかを想像しながら聴いてみてください。

ヴァイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

Ray Chen Mendelssohn Violin Concerto in E minor, Op. 64
ヴァイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

ベートーベンとブラームスのヴァイオリン協奏曲とともに、「三大ヴァイオリン協奏曲」とも呼ばれているこの曲は、メンデルスゾーンが35歳のときの1844年に作曲されました。

この曲はメンデルスゾーン家と同じアパートで生まれ家族ぐるみの付き合いをしていたバイオリニスであるダヴィットのために書かれました。

ダヴィッドからアドバイスをもらいながら、完成までに6年という長い時間をかけて作られた作品です。

エンターテイナーScott Joplin

「エンターテイナー」は1902年に作曲されました。

最初はハ長調ですが、途中からヘ長調になったりもし、この部分は他の部分とリズムが違います。

テンポよくゆったりとしたこの曲の構成はA-B-A-C-Dの形式です。

当時はあまり人気がなかったようですが、映画「スティング」で使用されてから、一躍有名になりました。

今でもCMやゲームに多く使われていて、聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。