RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介

クラシックのなかでも、最も豪華で表現の幅が広いオーケストラ。

さまざまな楽器で、個々が持っている感性とともに一つの音楽を奏でることは、そこにしか生まれない魅力があります。

本記事では、そんなオーケストラの名曲、人気曲をピックアップしました。

オーケストラといっても、交響曲から協奏曲、歌劇まで、ジャンルはさまざま。

誰もが聴いたことのある曲から、クラシック愛好家のなかで精通している曲までご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(61〜70)

エンターテイナーScott Joplin

「エンターテイナー」は1902年に作曲されました。

最初はハ長調ですが、途中からヘ長調になったりもし、この部分は他の部分とリズムが違います。

テンポよくゆったりとしたこの曲の構成はA-B-A-C-Dの形式です。

当時はあまり人気がなかったようですが、映画「スティング」で使用されてから、一躍有名になりました。

今でもCMやゲームに多く使われていて、聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。

ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil’evich Rachmaninov

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18 – Anna Fedorova – Complete Live Concert – HD
ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil'evich Rachmaninov

テレビ番組では、フィギュアスケート選手権でのBGMに使われました。

浅田真央さんがよく使われていたので有名です。

まさしくスケートにぴったりな、悲しく美しいメロディーが特ちょうです。

人間の悲しい気持ちとよろこばしい気持ちを描いています。

はじまりはとても悲しくやりきれなさを感じます。

じょじょに落ちた気持ちが上がっていって、希望を見いだしそうになるんです。

その二つの感情の行きかうさまが、とてもていねいに演奏されています。

美しく青きドナウJohann Strauss II

The Blue Danube by Johann Strauss II – An der schönen blauen Donau Waltz 2001: A Space Odyssey
美しく青きドナウJohann Strauss II

『ウィーンの森の物語』『皇帝円舞曲』とともにシュトラウス2世の三大ワルツに数えられている中でも、もっとも人気のある曲です。

オーストリアでは非公式ではありますが第二の国歌とも呼ばれています。

競技ダンス、バレエのコンクールなどでも使用することが多く、郵便局や製薬会社のCMでも使われていたこともあり、誰もが一度は聴いたことがある曲だと思います。

国内、国外を問わず、ニュー・イヤー・コンサートで演奏される際には、序奏部を少しだけ演奏した後にいったん打ち切って、指揮者や団員の新年のあいさつが続くのが習慣となっています。

舞踏への招待Carl Maria von Weber

【高音質】 ウェーバー作曲 『舞踏への勧誘』
舞踏への招待Carl Maria von Weber

ドイツの作曲家ウェーバーが作曲したピアノ曲。

曲名通り、ある紳士が淑女をダンスへ誘う様子が描かれています。

導入部・序奏部では、舞踏会場で紳士が淑女をダンスへ誘う一連のやりとりが描写されており、左手が紳士からのお誘い、右手が淑女の受け答えを表しています。

最初の誘いは断られてしまうが、紳士はアプローチを重ね、次第に会話が生まれていきます。

打ち解けて二人の距離が縮まったところで、三度目の正直とばかりにダンスへ誘う紳士。

淑女は紳士の誘いを受け入れ、二人は舞踏会の輪の中へと消えて行く、その流れが見事に音楽で表現されています。

トリッチ・トラッチ・ポルカJohann Strauss II

1858年にオーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世によって作曲された管弦楽によるポルカ。

題名の「トリッチ・トラッチ」はドイツ語で「女性のおしゃべり」の意味です。

まるで女性がペチャクチャおしゃべりをしていたり、高らかに笑ったりしているような軽快で華やかな曲です!

クラシックになじみがない人にもオススメの1曲です!