RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックを一挙紹介!

クラシックには美しい曲がたくさんありますよね~。

今回は、その中でも特に美しい「美しすぎるクラシック」をピックアップしてみました!

長い歴史をこえて語り継がれる名曲たちがラインナップしていますよ!

美しいクラシックといえば、穏やかで爽やかものをイメージする方は多いと思いますが、ピアノだけではなく声楽やオーケストラで演奏される曲もピックアップしてみました。

それでは、ゆっくりとご覧ください!

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

水の戯れJoseph-Maurice Ravel

【高音質】 ラヴェル作曲 『水の戯れ』
水の戯れJoseph-Maurice Ravel

水が変幻自在に色や表情を変える様子が描写されている1曲。

楽譜の冒頭には、アンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から引用した「水にくすぐられてほほ笑む河の神……」というテキストが添えられています。

曲名はリストの『エステ荘の噴水』に影響されていますが、ラヴェルは噴水そのものというよりも、光の加減とともに変化する水の色彩と音響を表現しようとしていたのでしょうね。

ソナチネ 2楽章Maurice Ravel

Ravel: Sonatine, M. 40: II. Mouvement de menuet
ソナチネ 2楽章Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルといえば、『ボレロ』や『亡き王女のためのパヴァーヌ』で有名なフランスの作曲家です。

1903年に作曲された本作は、全3楽章からなるピアノ曲で、特に第2楽章が美しいと評判です。

優雅な舞踏のリズムと、ラヴェル独特の印象主義的な和声が織りなす音の世界は、まるで夢の中にいるような感覚を味わわせてくれます。

緻密な構造と豊かな表現力を持つ本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、優雅な雰囲気に浸りたい人にもおすすめです。

ラヴェル自身も好んで演奏していたそうで、聴く人の心に深い感動を与える魅力にあふれています。

ヴォカリーズSergei Vasil’evich Rachmaninov

Dame Kiri Te Kanawa sings “Vocalise” – Rachmaninoff
ヴォカリーズSergei Vasil'evich Rachmaninov

「ヴォカリーズ」は音楽用語で、一つ以上の母音を用いて歌う歌詞のない発声練習法のことを指します。

声楽において「あえいおう」という母音を使った発声練習は美しい歌声を出すうえで欠かせないもので、19世紀にはヴォカリーズの練習曲の楽譜も数多く出版されます。

そして、19世紀末あたりからヴォカリーズは単なる練習曲としてではなく芸術作品として扱われるようになりました。

この曲も歌詞のない歌曲でありながらも、その美しく切ない旋律が人々を魅了し続けています。

交響曲 第5番から「アダージェット」Gustav Mahler

19世紀と20世紀の音楽をつなぐ作曲家グスタフ・マーラーが手掛けた交響曲の一部です。

マーラーは1860年にオーストリア帝国で生まれ、1911年に亡くなりました。

彼の音楽には自然や民俗音楽の要素が取り入れられています。

この楽曲は、ハープと弦楽器による美しい旋律が特徴で、マーラーの妻アルマへの愛が込められているそうです。

1904年に初演された際は受け入れられませんでしたが、今では映画やイベントでも使われる人気曲になりました。

静かな中にも強い感情が込められた本作は、心を落ち着かせたい時や大切な人への思いを感じたい時におすすめです。

亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

Ravel – Pavane for a Dead Princess (Pavane pour une infante défunte)
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ピアノ作品の名作を聞かれると、多くの方は『亡き王女のためのパヴァーヌ』をイメージするのではないでしょうか?

本作は前衛的な音楽性で現代音楽に多大な影響をもたらした作曲家、モーリス・ラヴェルの名作です。

モーリス・ラヴェルは生前、この楽曲に対する評価を明言してこなかったのですが、晩年になってからはこの楽曲に対する特別な思いを述べています。

そういった背景を知ることで、より一層感動できるので、ぜひチェックしてみてください。

主よ、御許に近づかん(賛美歌320番)Eliza Flower

エリザ・フラワーが作曲したこの賛美歌は、深い信仰と神への渇望を表現しています。

美しいメロディーと心に響く歌詞が特徴で、逆境や苦しみの中でも神に近づくことを願う内容となっています。

現代カトリックの訳詞「登る道は十字架にあり」という表現が示すように、信仰の旅には困難が伴うことが語られていますが、それでも神のもとへ近づくことを望む気持ちが強調されているのです。

映画『タイタニック』の印象的なシーンで使用されたことでも知られており、聴く人に慰めと希望を与える力を持っています。

神への信仰心を持つ方はもちろん、人生に迷いを感じている方にもおすすめの一曲です。

オーボエ協奏曲より第2楽章「アダージョ」Alessandro Marcello

A.マルチェルロ: オーボエ協奏曲ニ短調:第2楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
オーボエ協奏曲より第2楽章「アダージョ」Alessandro Marcello

バロック音楽の宝石とも呼ばれるこの作品は、アレッサンドロ・マルチェッロによって18世紀初頭に作曲されました。

マルチェッロは1669年にイタリアのヴェネツィアで生まれた貴族で、音楽、詩、哲学など多方面で才能を発揮しました。

本作は深い感情表現とメロディの豊かさで知られ、オーボエが中心的な役割を果たします。

繊細な対位法と調和を提供するオーケストラが、ソロオーボエの美しい旋律を引き立てる構成になっています。

イタリア映画「ヴェニスの愛」のテーマ曲としても使用され、多くの人々に親しまれています。

心を癒やす音色を求める方におすすめの一曲です。

続きを読む
続きを読む