RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックを一挙紹介!

クラシックには美しい曲がたくさんありますよね~。

今回は、その中でも特に美しい「美しすぎるクラシック」をピックアップしてみました!

長い歴史をこえて語り継がれる名曲たちがラインナップしていますよ!

美しいクラシックといえば、穏やかで爽やかものをイメージする方は多いと思いますが、ピアノだけではなく声楽やオーケストラで演奏される曲もピックアップしてみました。

それでは、ゆっくりとご覧ください!

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

讃美歌第312番「いつくしみ深き」NEW!Charles Crozat Converse

弁護士としても活動したチャールズ・クロザット・コンヴァースによる、世界中で親しまれている賛美歌です。

この楽曲の原詩は、婚約者を二度も失うという深い悲しみを経験した人物によって書かれたそうです。

どんな悩みも分かち合ってくれる友への祈りがあふれているかのような、温かく包み込むメロディーは心を穏やかにしてくれますね。

本作は1868年頃に作られ、作曲したコンヴァースは1895年に名誉法学博士の学位を授与されています。

静かに自分と向き合いたいときや、安らかな気持ちで眠りにつきたい夜に聴くのにオススメな一曲です。

水の戯れJoseph-Maurice Ravel

【高音質】 ラヴェル作曲 『水の戯れ』
水の戯れJoseph-Maurice Ravel

水が変幻自在に色や表情を変える様子が描写されている1曲。

楽譜の冒頭には、アンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から引用した「水にくすぐられてほほ笑む河の神……」というテキストが添えられています。

曲名はリストの『エステ荘の噴水』に影響されていますが、ラヴェルは噴水そのものというよりも、光の加減とともに変化する水の色彩と音響を表現しようとしていたのでしょうね。

ソナチネ 2楽章Maurice Ravel

Ravel: Sonatine, M. 40: II. Mouvement de menuet
ソナチネ 2楽章Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルといえば、『ボレロ』や『亡き王女のためのパヴァーヌ』で有名なフランスの作曲家です。

1903年に作曲された本作は、全3楽章からなるピアノ曲で、特に第2楽章が美しいと評判です。

優雅な舞踏のリズムと、ラヴェル独特の印象主義的な和声が織りなす音の世界は、まるで夢の中にいるような感覚を味わわせてくれます。

緻密な構造と豊かな表現力を持つ本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、優雅な雰囲気に浸りたい人にもおすすめです。

ラヴェル自身も好んで演奏していたそうで、聴く人の心に深い感動を与える魅力にあふれています。

ヴォカリーズSergei Vasil’evich Rachmaninov

Dame Kiri Te Kanawa sings “Vocalise” – Rachmaninoff
ヴォカリーズSergei Vasil'evich Rachmaninov

「ヴォカリーズ」は音楽用語で、一つ以上の母音を用いて歌う歌詞のない発声練習法のことを指します。

声楽において「あえいおう」という母音を使った発声練習は美しい歌声を出すうえで欠かせないもので、19世紀にはヴォカリーズの練習曲の楽譜も数多く出版されます。

そして、19世紀末あたりからヴォカリーズは単なる練習曲としてではなく芸術作品として扱われるようになりました。

この曲も歌詞のない歌曲でありながらも、その美しく切ない旋律が人々を魅了し続けています。

亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

Ravel – Pavane for a Dead Princess (Pavane pour une infante défunte)
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ピアノ作品の名作を聞かれると、多くの方は『亡き王女のためのパヴァーヌ』をイメージするのではないでしょうか?

本作は前衛的な音楽性で現代音楽に多大な影響をもたらした作曲家、モーリス・ラヴェルの名作です。

モーリス・ラヴェルは生前、この楽曲に対する評価を明言してこなかったのですが、晩年になってからはこの楽曲に対する特別な思いを述べています。

そういった背景を知ることで、より一層感動できるので、ぜひチェックしてみてください。

交響曲 第5番から「アダージェット」Gustav Mahler

19世紀と20世紀の音楽をつなぐ作曲家グスタフ・マーラーが手掛けた交響曲の一部です。

マーラーは1860年にオーストリア帝国で生まれ、1911年に亡くなりました。

彼の音楽には自然や民俗音楽の要素が取り入れられています。

この楽曲は、ハープと弦楽器による美しい旋律が特徴で、マーラーの妻アルマへの愛が込められているそうです。

1904年に初演された際は受け入れられませんでしたが、今では映画やイベントでも使われる人気曲になりました。

静かな中にも強い感情が込められた本作は、心を落ち着かせたい時や大切な人への思いを感じたい時におすすめです。

主よ、御許に近づかん(賛美歌320番)Eliza Flower

エリザ・フラワーが作曲したこの賛美歌は、深い信仰と神への渇望を表現しています。

美しいメロディーと心に響く歌詞が特徴で、逆境や苦しみの中でも神に近づくことを願う内容となっています。

現代カトリックの訳詞「登る道は十字架にあり」という表現が示すように、信仰の旅には困難が伴うことが語られていますが、それでも神のもとへ近づくことを望む気持ちが強調されているのです。

映画『タイタニック』の印象的なシーンで使用されたことでも知られており、聴く人に慰めと希望を与える力を持っています。

神への信仰心を持つ方はもちろん、人生に迷いを感じている方にもおすすめの一曲です。

オーボエ協奏曲より第2楽章「アダージョ」Alessandro Marcello

A.マルチェルロ: オーボエ協奏曲ニ短調:第2楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
オーボエ協奏曲より第2楽章「アダージョ」Alessandro Marcello

バロック音楽の宝石とも呼ばれるこの作品は、アレッサンドロ・マルチェッロによって18世紀初頭に作曲されました。

マルチェッロは1669年にイタリアのヴェネツィアで生まれた貴族で、音楽、詩、哲学など多方面で才能を発揮しました。

本作は深い感情表現とメロディの豊かさで知られ、オーボエが中心的な役割を果たします。

繊細な対位法と調和を提供するオーケストラが、ソロオーボエの美しい旋律を引き立てる構成になっています。

イタリア映画「ヴェニスの愛」のテーマ曲としても使用され、多くの人々に親しまれています。

心を癒やす音色を求める方におすすめの一曲です。

練習曲作品10の3「別れの曲」Frederic Chopin

冒頭の旋律は特に有名で、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

日本では「別れの曲」として有名ですが、これは1934年のショパンの生涯を描いたドイツ映画『別れの曲』でこの曲が使われていたために、こう呼ばれるようになりました。

この曲が作曲された頃、ショパンは故郷ポーランドを離れパリへと拠点を移しています。

パリでの成功を夢見る心情と田舎を懐かしむ心情が重なり合っていたであろう当時のショパンの心情が、温かくも時より激しい旋律によく表れています。

歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲Pietro Mascagni

【280万回再生】マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲|オペラ・歌劇|フルオーケストラ演奏[吉田裕史指揮]
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲Pietro Mascagni

歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』は、イタリア南部のシチリア島を舞台にした嫉妬や不倫、報復など、もつれた男女関係が描かれた、いわばゴシップ記事に出てくるような内容です。

島で実際に起きた、2組の男女の恋愛における悲劇がモデルになっているといわれています。

この間奏曲は特に有名で、コンサートにて単独で演奏されることもしばしばあります。

安らかで濃厚な旋律は、その後に起こる決闘や死別など悲劇の結末を際立たせます。

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(11〜20)

エニグマ変奏曲 ~ニムロッドNEW!Edward Elgar

エルガー/エニグマ変奏曲 ~ニムロッド Elgar: Nimrod
エニグマ変奏曲 ~ニムロッドNEW!Edward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの代表作品の一つ、管弦楽のための変奏曲集『Enigma Variations』。

本作は、エルガーが友人たちとの交流から着想を得て、即興演奏から発展させたというユニークな成り立ちでも知られています。

その中の第9変奏は、深い友情を記念したもので、静かな弦楽器のハーモニーから始まり、次第に感情が壮大に高まっていく展開が聴く者の心を揺さぶります。

この荘厳で美しい旋律は、1997年のダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏されたり、映画『ダンケルク』で引用されたりするなど、儀礼や映像作品を象徴する音楽として大切にされてきました。

厳かで気品に満ちた曲調は、集中して作業したい時や、心を静めたい夜のBGMとして最適と言えるでしょう。

夢想Claude Debussy

ドビュッシー/夢(夢想)/演奏:金子 一朗
夢想Claude Debussy

機能和声にとらわれることのない自由な和声法を代表するように、型破りな作曲で現代音楽に多大な影響をもたらしたフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー。

美しい旋律の作品が多い彼ですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『夢想』。

本作は経済的な苦境から必要に迫られて書いた曲なのですが、それらを感じさせない美しい旋律が特徴です。

晩年、ドビュッシーはこの作品に厳しい評価を下していましたが、それでもなお、多くの聴衆に愛されています。

弦楽のためのアダージョSamuel Barber

弦楽のためのアダージョ / Adagio for Strings Op.11 / Samuel Barber
弦楽のためのアダージョSamuel Barber

20世紀に活躍したアメリカ出身の作曲家であるサミュエル・バーバーの代表作品。

作曲者の名前をとって『バーバーのアダージョ』とも呼ばれています。

もともとは、彼が作曲した『弦楽四重奏曲 ロ短調 作品11』の第2楽章を弦楽合奏用に編曲したものであり、また『アニュス・デイ』という無伴奏混声合唱曲にも編曲されました。

すすり泣くような切ない旋律と、中間部終わりの激しく突き上げる悲痛なクライマックスが魅力的な作品です。

クラリネット協奏曲イ長調K.622 第2楽章Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調K.622 第2楽章 Adagio
クラリネット協奏曲イ長調K.622 第2楽章Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトが最後に作曲した協奏曲であり、唯一のクラリネットのための協奏曲です。

友人でフリーメイソンでもあったアントン・シュタードラーのために1791年に作曲されました。

シュタードラーは「ウイーンで最初のクラリネット名演奏家」と呼ばれています。

モーツァルトが生きた時代、クラリネットはまだメジャーな楽器ではありませんでした。

そんな楽器の魅力を十分に引き出しているところに、モーツァルトの才能をうかがい知れます。

アラベスク第1番Claude Debussy

アラベスク第1番/ドビュッシー/Arabesque No.1/Debussy/クラシック/Classic/ピアノ/Piano/CANACANA
アラベスク第1番Claude Debussy

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーによる美しい楽曲です。

1888年頃に作曲されたこの曲は、ドビュッシーが20代半ばの頃の作品で、彼の初期の作品でありながら、今日でも広く愛され続けています。

流れるようなアルペジオと優雅なメロディーが特徴的で、聴く人の心に染み入るような魅力があります。

軽やかで透明感のある音色と、水や自然を連想させるような流動的なリズムが印象的で、東洋的な響きも感じられます。

クラシック音楽が好きな方はもちろん、心地よい音楽でリラックスしたい方にもおすすめの一曲です。

カノンJohann Pachelbel

Pachelbel: Canon and Gigue in D Major, P. 37: Canon in D Major, P. 37/1 (Orch. Seiffert)…
カノンJohann Pachelbel

バロック音楽の大家として知られるヨハン・パッヘルベルが作曲したクラシック音楽の名曲です。

ゆったりとした3つのヴァイオリンの音色が織りなす美しいメロディーは、聴く人の心を癒してくれます。

パッヘルベルは1653年にドイツで生まれ、オルガン作品で有名になりました。

この曲はシンプルながら深い感情を表現しており、結婚式や卒業式など人生の節目に演奏されることも多いですね。

歌詞はありませんが、繰り返される和音進行が穏やかで優雅な雰囲気を醸し出しています。

クラシック音楽が初めての方でも親しみやすく、心が落ち着くひと時を過ごしたい方におすすめの一曲です。

ワルツ第7番Frederic Chopin

Yuja Wang – Chopin (Op. 64) (HD/HQ Audio)
ワルツ第7番Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家ショパンの美しい名曲です。

1846年から1847年にかけて作曲されたこの楽曲は、ピアノの限界を拡張する高度な技術と独特の詩的感性が光ります。

3つの主要テーマから成り、テンポの変化や調性の移り変わりが聴く人の心を掴みます。

優雅さと情熱が交錯する旋律は、まるで物語を紡ぐかのよう。

ショパンが音符に込めた繊細な感情表現に心を奪われる人も多いでしょう。

クラシック音楽に親しみたい方や、静かな時間を過ごしたい方におすすめの一曲です。

ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」Ludwig van Beethoven

誰もが「月光」のイメージを持つこの曲ですが、ベートーベン自身はこの曲に「幻想曲風ソナタ」というタイトルを付けています。

「月光」という呼び名が定着したのにはいくつかの説がありますが、音楽評論家として大きな影響力を持っていたドイツの詩人レルシュタープがこの曲の1楽章を聞き、「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と例えた言葉が広まったためとされています。

切なく美しい1楽章、可愛らしい旋律の2楽章、激しく疾走感に満ちた3楽章とさまざまな表情を楽しめる1曲です。

森にてAlbert Ketèlbey

ケテルビー: 森にて[ナクソス・クラシック・キュレーション #かわいい]/Albert, William Ketèlbey: In the Woodlands
森にてAlbert Ketèlbey

木漏れ日が差し込む穏やかな森の情景が目に浮かぶような、そんなピアノ曲はいかがでしょうか。

アルバート・ケテルビーによるこの楽曲は、まるで森の中で深呼吸しているような、安らぎを与えてくれます。

ピアノの優しい旋律が、木々のささやきや小鳥のさえずりを描いているかのようですね。

ピアノ曲集『A Dream Picture』に収められ、その愛らしさから「かわいい」と評されることもあるんですよ。

1993年のローズマリー・タックによる録音もまた、心に染み入りますね。

約3~4分の短い中に自然の息吹が凝縮されていますね!

暑さを忘れ、心静かに過ごしたい時や読書のお供にいかがでしょう。

本作を聴けば、きっと穏やかな気持ちになれるはずです。

Piano曲集「ほぼ実話に近いストーリー」より「オルゴール 」Charles-Henry

シャルル・アンリ: オルゴール, Charles-Henry: La boîte à zizique / Piano: 白石 准,Jun Shiraishi@SEILER Piano
Piano曲集「ほぼ実話に近いストーリー」より「オルゴール 」Charles-Henry

1909年生まれでアルジェリアのオラン出身の作曲家シャルル=アンリさんによるピアノ曲集『ほぼ実話に近いストーリー』に収録されている作品です。

繊細で美しい旋律が特徴的で、オルゴールの音色を模倣したような優しい響きが印象的です。

ノスタルジックでありながら幻想的な雰囲気があり、聴く人の心に深く染み入る魅力があります。

2000年代中頃から発表された曲集の一部で、日本でも注目を集めています。

ピアノ独奏曲ながら、現代音楽の要素も感じられる独特な世界観が魅力です。

子供時代の思い出や懐かしい瞬間を思い起こさせるような、温かみのある曲調が心に響きます。

続きを読む
続きを読む