RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックを一挙紹介!

クラシックには美しい曲がたくさんありますよね~。

今回は、その中でも特に美しい「美しすぎるクラシック」をピックアップしてみました!

長い歴史をこえて語り継がれる名曲たちがラインナップしていますよ!

美しいクラシックといえば、穏やかで爽やかものをイメージする方は多いと思いますが、ピアノだけではなく声楽やオーケストラで演奏される曲もピックアップしてみました。

それでは、ゆっくりとご覧ください!

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)

バガテル作品47Antonín Leopold Dvořák

A. Dvořák Maličkosti Bagatelles Op.47, Josef Suk
バガテル作品47Antonín Leopold Dvořák

バガテルとは「ちょっとしたもの」「つまらないもの」という意味で、転じて軽やかな内容の小品を示します。

全般的にゆったり和やかな5曲からなる作品。

それぞれの曲で民族歌謡のようなしみじみとした雰囲気や、踊りのような軽やかでかわいらしい雰囲気、いきいきとした雰囲気などさまざまな表情を楽しめます。

どんな場面なのかを想像しながら聞いてみてください!

ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64Felix Mendelssohn

FELIX MENDELSSOHN – Violin Concerto in E minor, Op. 64 – Shlomo Mintz/Israel Symphony/Zubin Mehta
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64Felix Mendelssohn

ベートーベンの作品61、ブラームスの作品77と並んで3大ヴァイオリン協奏曲と称されている作品。

甘美であり、哀愁を帯びた情緒的な冒頭のソロ・ヴァイオリンの旋律はとても有名なので、一度は聞いたことがあると言う人も多いのではないでしょうか?

幸福感と憂愁の両面を併せもち、明るく華やかでありながらも穏やかで情緒的な美しい旋律が印象的な1曲です!

ブランデンブルク協奏曲 第6番J.S.Bach

Bach: Brandenburg Concerto No. 6 in B flat major, BWV 1051 (Orchestra Mozart, Claudio Abbado)
ブランデンブルク協奏曲 第6番J.S.Bach

『ブランデンブルグ協奏曲』というのは6曲のいろいろな編成とスタイルによる協奏曲を集めた曲集で、バッハがケーテン公の宮廷楽長をつとめていた時代に、当地の宮廷管弦楽団のために書かれたものと考えられています。

それがのちにまとめてブランデンブルグ辺境伯にささげられたので『ブランデンブルグ協奏曲』とよばれます。

ケーテン公はたいへん音楽が好きで、この時代としては比較的規模の大きな、しかも優秀な管弦楽団を抱えていました。

この楽団で演奏するためにバッハは作曲をしたので、独奏者の腕が試される技術的にも内容的にも密度の高い作品です。

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(81〜90)

愛のあいさつSir Edward William Elgar

愛のあいさつ(E.エルガー)Salut d’amour(Sir Edward William Elgar/Shimizu)
愛のあいさつSir Edward William Elgar

1888年、エルガーが後に妻となるキャロラインに婚約の贈り物としてささげた作品。

愛しい人への思いが、豊かな色彩と甘美な表情からうかがえますよね。

エルガーは音楽を愛する両親から教育を受けた影響で、音楽そのものにも強い愛情を抱いており、その愛情もこの美しい旋律に反映されているのでしょうね。

作曲者自身の手によってピアノ独奏版など、さまざまな編成に編曲されているので、ぜひ他の編成も聞いてみてください!

おわりに

いやぁ~、やっぱりクラシックは本当に美しいですよね。

もちろん現代のポップスに癒やされることもあるのですが、やっぱり歴史に名を残すほどの音楽家の作曲は段違いかなと思います。

今回は美しすぎるクラシックの名曲ということでしたが、できるだけさまざまなメロディーのものをピックアップしてみました!

お気に入りの曲は見つかりましたか?

ラグミュージックでは、他にもクラシックを特集した記事がございますので、ぜひそちらもご覧ください!