RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
最終更新:

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲を一挙紹介!

めちゃくちゃかっこいい定番の曲から、ちょっぴりマイナーでおしゃれな曲まで、幅広くピックアップしています!

古典から近年の曲でピアノソロだけではなく、大人数で演奏するオーケストラの名曲も紹介。

まるで映画音楽やRPGゲームの戦闘シーン、プログレッシブ・ロックのような前衛的なものまで聞きごたえがあって演奏姿までもかっこよく見えるクラシックの名曲を選んでみました!

ぜひ最後までご覧ください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)

練習曲作品10の12ハ短調「革命」Frederic Chopin

F.ショパン:「革命」 エチュード Op.10-12 ハ短調 pf: Gavrylyuk Alexander
練習曲作品10の12ハ短調「革命」Frederic Chopin

「革命のエチュード」という名で知られているショパンの練習曲の1曲。

この作品は友人のフランツ・リストに献呈され、リストによって「革命」と名づけられました。

この作品が作曲された1831年ごろ、ポーランドやリトアニアではロシア帝国の支配に対する武装反乱である「11月蜂起」が起こりました。

この反乱には多くのポーランド人たちが参加しましたが、体の弱かったショパンはこの反乱行動に参加できず、その怒りの感情を音楽によって表現したのがこの曲だと言われています。

ショパンが心に秘めていた激しい感情が伝わってくるような1曲です。

ピアノソナタ第14番「月光」第3楽章Ludwig van Beethoven

月光第三楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(3rd Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA
ピアノソナタ第14番「月光」第3楽章Ludwig van Beethoven

演奏会では非常によく演奏されるベートーヴェンの『月光』。

1楽章は特に有名ですが、終始快速なテンポで駆け抜けていく、かっこよく聴き応えのある第3楽章も演奏される機会が多い1曲です。

非旋律的なアルペジオの忙しない動きと、次第に間隔を狭めるスフォルツァンドと和声の変化によって、楽章冒頭から音楽は高揚感が高まります。

『月光』が作曲された当時、ベートーヴェンは耳の異常を強く感じるようになっていました。

常識を打ち破ろうとする挑戦と、音楽家として致命的ともいえる耳の病に死をも意識する心の葛藤を感じ取れます。

交響曲第5番「革命」第四楽章Dmitrii Dmitrievich Shostakovich

ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが作曲した5番目の交響曲で1937年に初演されました。

こちらの曲は日本では『革命』と呼ばれていますが、彼自身がつけた名前ではありません。

当時ソ連では社会情勢が不安定で、スターリンさんの大静粛により、次々とショスタコーヴィチさんの身近な人たちが逮捕や処刑されたりしており、それを背景に作られた曲だと思うと違った意味でも、聴きどころがある曲なのではないでしょうか。

ぜひチェックしてみてください。

組曲「惑星」より「火星、戦争をもたらす者」Gustav Holst

グスターヴ・ホルストが生み出した壮大な音楽世界。

20世紀初頭のイギリスで活躍したホルストは、独自の作曲スタイルで後世に影響を与えました。

本作は、戦争の神マルスを表現した力強い楽章。

1914年に完成したこの曲は、第一次世界大戦の緊張感を予見するかのような不穏な雰囲気を醸し出しています。

五拍子のリズムと半音階的な主題が織りなす音楽は、機械的で非人間的な戦争の恐怖を描き出しています。

クラシック音楽の新たな魅力を発見したい方や、映画音楽のような壮大さを求める方におすすめの一曲です。

英雄ポロネーズFrederic Chopin

感謝!50万人 – 英雄ポロネーズ – ショパン- Polonaise No.6 “Heroique” Op.53 – Chopin – クラシック – ピアノ -piano- CANACANA
英雄ポロネーズFrederic Chopin

『英雄ポロネーズ』として親しまれている、フレデリック・ショパンのピアノ作品のなかでも非常に人気に高い『ポロネーズ第6番変イ長調 作品53』。

半音階的な上昇進行や、力強いリズムが印象的な楽曲です。

そしてなんといっても特徴的なのは、中間部のオクターブの連続!

このパッセージはプロでも完璧に弾きこなすのが難しいため、決して簡単とはいえません。

まずは、オクターブ奏法が省略されたアレンジの楽譜で曲の雰囲気を楽しみ、テクニックがついてきたらオリジナルバージョンに挑戦してみるというのもオススメです!

交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

【120万回再生】ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」|交響曲【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

1893年にアメリカに滞在中のドヴォルザークが作曲した曲で、タイトルの『新世界』とはアメリカのことを指しています。

アメリカで耳にした黒人の音楽が彼の故郷ボヘミアの音楽に似ていたところから、新世界からボヘミアに向けて書かれた交響曲といわれています。

そう思ってこの交響曲を聴くと、古き良き時代のアメリカの風景が目の前によみがえるかのように感じられますよね。

またこの曲はシンバルが全楽章を通して1打しか登場しないことでも知られています。

組曲「展覧会の絵」より「バーバ・ヤガの小屋」Modest Mussorgsky

ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」:バーバ・ヤガの小屋(ラヴェル編) [ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
組曲「展覧会の絵」より「バーバ・ヤガの小屋」Modest Mussorgsky

ロシア民話を元に作られたモデスト・ムソルグスキーの名曲『組曲「展覧会の絵」より「バーバ・ヤガの小屋」』。

元になった『バーバ・ヤガの小屋』という民話は日本でいうところの『やまんば』のような物語で、おどろおどろしい展開が魅力の作品です。

楽曲の方でもそういった恐怖や不安をあおるようなメロディーに仕上げられています。

現代のノイズミュージックやコンテンポラリー・ミュージックにも通用するような、複雑な構成が印象的な作品です。

続きを読む
続きを読む