【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
この記事にたどり着いたということは、あなたは生粋のゲーム音楽好きなのでしょう!
こちら、オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめです!
定番、有名曲を中心にチョイスしています。
海外にあるホールでのコンサートから、中にはスタジオライブ的なものも。
いつも聴いている曲でもオーケストラアレンジされると感動したり圧倒されたり、違った魅力が味わえるんですよね。
吹奏楽などをされていて、自分で演奏する曲をお探しの方にもオススメな内容です!
【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ(1〜10)
MEGALOVANIAUNDERTALE

作曲家やインディーゲームクリエイターとして活躍するトビー・フォックスさんが開発したPC用RPG『UNDERTALE』の楽曲。
物語の序盤から登場し、Gルートでのみ敵として立ちふさがるキャラクター・サンズの戦闘BGMとして登場する曲で、名曲ぞろいと言われる『UNDERTALE』の中でも特に人気が高い作品です。
オリジナルもスリリングな旋律が魅力ですが、オーケストラサウンドによるダイナミクスは曲をさらにドラマチックに昇華してくれていますよね。
ゲームをプレイしたことがある方であればテンションが上がることまちがいなしの、名曲に荘厳さがプラスされたナンバーです。
~オープニング~ポケットモンスター

年代問わずゲーム好きが聴けばテンションがあがる曲なんじゃないでしょうか!
世界的な人気を誇る『ポケットモンスター』シリーズの初代から使用されているオープニングBGMです。
「これから冒険と戦いが始まるぞ!」という高揚感があおられる曲調、たまりませんよね!
ゲームボーイの画面を食いつくように覗き込んでいた自分を思い出すというか……。
作曲はシリーズファンならおなじみ、株式会社ゲームフリーク立ち上げメンバーの1人、増田順一さんです。
メインテーマゼルダの伝説

あなたはどのリンクを思い出すでしょうか!
任天堂による人気シリーズ『ゼルダの伝説』メインテーマです。
第1作目から使用されている楽曲で、手がけたのは『スーパーマリオブラザーズ』の音楽も担当した近藤浩治さん。
やっぱり名曲を生み出すのは名作曲家なんだな、なんて思ってしまいますね。
さて『ゼルダの伝説』のメインテーマですが、これ以上ないぐらいにオーケストラサウンドが合います!
ファンタジックで壮大な世界観がその音だけでも伝わってきます。
英雄の証モンスターハンター

序盤のだんだんと迫ってくるような展開が印象に残る、ダイナミックでスケール感の大きいゲーム音楽です。
2004年に発売以降、常に人気作に位置し続けている『モンスターハンター』シリーズのメインテーマ『英雄の証』。
「有名なゲーム音楽をオーケストラアレンジしたもの」はたくさんありますが、こちらはもともとがオーケストラ楽曲です。
巨大なモンスターを苦労して倒したあと、この曲を聴いて「自分はやり切ったぞ……!」という感傷にひたる……そういう経験をした方は多いのでは。
序曲ドラゴンクエスト

日本が世界に誇る名作RPGとして、現在でも続編が発表されるたびにファンを夢中にさせている『ドラゴンクエスト』の象徴とも言われている楽曲。
2021年に逝去した作曲家・すぎやまこういちさんにより制作された曲で、東京オリンピック2020の開会式におけて選手入場に使用されたことも話題となりましたよね。
これから始まる冒険をたたえるような壮大なメロディーは、オーケストラによる奥行きの深さでこそその真価を発揮するのではないでしょうか。
日本人であれば誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、ゲームミュージックの枠を越えて愛されているBGMです。
千年幻想郷 〜 History of the Moon東方Project

上海アリス幻樂団によるシューティングゲーム『東方永夜抄 〜 Imperishable Night.』に登場する6A面のボス、八意永琳のテーマ曲が『千年幻想郷 ~History Of The Moon』です。
原曲はピアノとシンセリードによるメロディが特徴的なんですよね。
オーケストラバージョンではクラリネットのメロディとドラムが刻むビートが、ビックバンドのようなジャズ風の雰囲気に仕上げられています。
スピード感ある楽曲なので吹奏楽にもオススメの1曲です!
グリーングリーンズ星のカービィ

タイトル通り、緑を駆け抜けるカービィの姿が見えてきませんか?
2022年には発売30周年を迎え話題になった『星のカービィ』シリーズ。
この『グリーングリーンズ』はゲームボーイ用ソフトとしてリリースされた初代『星のカービィ』の1面に使われている作品です。
以降たびたび、アレンジ版が各ゲームシリーズに収録されているので、ご存じの方は多いでしょう。
明るく、かつどこか牧歌的な曲調が、あのピンク色のまんまるボディをイメージさせてくれます。
オーケストラサウンドで演奏されると、感動的というか、カービィの歴史を聴いている気分になりますね。