【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
この記事にたどり着いたということは、あなたは生粋のゲーム音楽好きなのでしょう!
こちら、オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめです!
定番、有名曲を中心にチョイスしています。
海外にあるホールでのコンサートから、中にはスタジオライブ的なものも。
いつも聴いている曲でもオーケストラアレンジされると感動したり圧倒されたり、違った魅力が味わえるんですよね。
吹奏楽などをされていて、自分で演奏する曲をお探しの方にもオススメな内容です!
- 【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲
- 【ゲーム音楽】UNDERTALEの名曲。心に刻まれるBGM
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【どうぶつの森のBGM】どう森の名曲、人気曲
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- ゲームを彩るサントラ【まとめ】|旧作から最新作まで
【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ(1〜10)
プロローグ from 魔界塔士サ・ガロマンシング サガ

1992年にスクウェアから発売された『サガ』シリーズ第4作目『ロマンシング サ・ガ』のテーマソングが『プロローグ from 魔界塔士サ・ガ』です。
『ファイナルファンタジー』シリーズのゲーム音楽を制作したことで知られる植松伸夫さんによって作曲されました。
2021年には誕生30周年を迎えた『サガ』シリーズを記念して、オーケストラによるコンサート『Orchestral SaGa』が開催されています。
原曲のいかにもゲーム音楽といったサウンドが、オーケストラによって壮大なサウンドにアレンジされているんです。
冒頭のフリューゲルホルンのソロが心に響くんですよね。
勇者は征くすぎやまこういち

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』で、フィールドで流れるBGMです。
穏やかな導入から一転、希望に満ちた金管楽器のファンファーレが冒険の幕開けを華やかに告げます。
続く弦楽器の伸びやかなメロディーは、これから始まる壮大な旅への期待感と、背負った使命への決意を感じさせるよう。
一歩一歩大地を踏みしめて進む勇者の姿が目に浮かびます。
2018年1月に発売されたアルバム『交響組曲「ドラゴンクエストXI」過ぎ去りし時を求めて』に収録。
強き者どもすぎやまこういち
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』でボス級の敵と対峙する際に流れる戦闘曲です。
冒頭からの不協和音や強烈なティンパニの連打が、これから始まる激戦を予感させ、一気に緊張感を高めます。
また、ただ激しいだけでなく、後半に顔を出す少しコミカルなフレーズへと展開。
すぎやまこういちさんらしい遊び心が光っています。
2000年9月に発売されたアルバム『交響組曲『ドラゴンクエストVII』エデンの戦士たち + オリジナルサウンドトラック』に収録。
【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ(11〜20)
カエルのテーマクロノ・トリガー

1995年にスクウェアから発売されたスーパーファミコン用RPGゲーム『クロノ・トリガー』に登場するキャラクターであるカエルの楽曲『カエルのテーマ』です。
『クロノ・トリガー』は名曲が多いことでも知られていますよね。
中でも『カエルのテーマ』は勇敢で力強さを感じさせるサウンドが、プレイヤーからの人気を集める1曲なんです。
ゲーム音楽のプロオーケストラであるJAGMOによって演奏もされていて、その壮大なサウンドによってより勇ましさが増しています。
Gothic Neclord幻想水滸伝

コナミより1995年に発売されたRPGゲームソフト『幻想水滸伝』の作中で、吸血鬼・ネクロードとの戦闘で流れるのが『Gothic Neclord』です。
バロック音楽を思わせるクラシカルなメロディが特徴で、オーケストラとの相性もばつぐんなんですよね。
シリーズの25周年を記念してゲーム音楽のプロオーケストラ・JAGMOによってコンサートが開催。
雰囲気ある、冒頭のチェロの独奏や、本物のパイプオルガンによる演奏など迫力あるアレンジに仕上がっています。
愛のこもれびすぎやまこういち

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』をプレイした方なら、胸が熱くなる1曲です。
木漏れ日のような温かさにあふれる名曲で、繊細なハープの音色から始まり、アルトフルートやオーボエ、そしてストリングスへと旋律が受け継がれていく構成は、まるで生命の物語を聴いているかのよう。
作中の「命の大樹」や、ベロニカとセーニャ姉妹のきずなを描く感動的なシーンで流れることで、多くのプレイヤーに深い印象を残しました。
ゲームの感動的な場面を思い出しながらじっくりひたるのも良いですし、日々の疲れを癒やしたい時の音楽としても楽しめることでしょう。
太陽は昇る大神

古代日本的な世界を舞台とするゲーム『大神』の、ラスボスである常闇ノ皇との戦いで聴けるのが『太陽は昇る』です。
プレイヤーたちから絶大な人気を誇る楽曲で、2ちゃんねるのゲーム音楽板で定期的におこなわれている「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」では常に上位にランクインする名曲なんですよね。
2019年にはBSプレミアムで放送された名作ゲーム音楽をオーケストラで演奏する番組『シンフォニック・ゲーマーズ』でも演奏されています。
三味線や尺八などの和楽器と、オーケストラのサウンドが見事に調和したアレンジなんですよね。






