RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲を一挙紹介!

めちゃくちゃかっこいい定番の曲から、ちょっぴりマイナーでおしゃれな曲まで、幅広くピックアップしています!

古典から近年の曲でピアノソロだけではなく、大人数で演奏するオーケストラの名曲も紹介。

まるで映画音楽やRPGゲームの戦闘シーン、プログレッシブ・ロックのような前衛的なものまで聞きごたえがあって演奏姿までもかっこよく見えるクラシックの名曲を選んでみました!

ぜひ最後までご覧ください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(21〜30)

エル・カミーノ・レアルAlfred Reed

アメリカの吹奏楽界で多大な功績を残したアルフレッド・リードさんによる、スペインの情熱がほとばしるラテン幻想曲です。

この楽曲は、伝統的な舞曲の旋律と和声を用いて「真のスペイン音楽」を再構築しようとしたリードさんの意欲作で、吹奏楽コンクールの自由曲としてあまりにも有名です。

カスタネットが刻む快活なリズムで始まるホタのパートから、変拍子を駆使した独創的で美しいファンダンゴ風の中間部へ、そして再びクライマックスへと駆け上がる展開は圧巻の一言。

1985年4月に初演された本作は、そのドラマチックさで演奏者も聴衆も一気に惹きつけます。

演奏会のプログラムを華やかに彩り、会場を熱狂させたい時に最高の選択となるでしょう。

ペルシャの市場にてAlbert Ketèlbey

ペルシャの市場にて – ケテルビー【名曲・クラシック音楽】
ペルシャの市場にてAlbert Ketèlbey

20世紀初頭の軽音楽界で名を馳せたイギリスの作曲家、アルバート・ケテルビーが1920年に発表した本作。

エキゾチックなペルシャの市場の情景を、オーケストラの豊かな音色で描き出しています。

キャラバンの到着や物乞い、王女、曲芸師、蛇使いなど、さまざまな要素が織り交ぜられた音楽は、聴く者を異国の雰囲気に引き込みます。

11歳でバーミンガムとミッドランド研究所音楽学校に入学したケテルビーの才能が、この6分間の旅に凝縮されています。

映画音楽のような壮大さと親しみやすさを兼ね備えた本作は、異文化に興味がある方や、音楽で旅をしたい方におすすめです。

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 第1楽章Pyotr Tchaikovsky

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op. 23 第一楽章 Tchaikovsky Piano Concerto No1-1
ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 第1楽章Pyotr Tchaikovsky

20世紀のロシアを代表する作曲家であるチャイコフスキー。

この曲は、全体に協奏曲の伝統的な形式にとらわれず自由な形で作曲されています。

ピアノが鐘のように重い和音を弾き鳴らすことで雄大に始まります。

その後のおどけたようなリズムの旋律は、ウクライナで耳にした民謡からとられたといわれています。

途中で情緒的な旋律にガラッと雰囲気が変わり、その後ピアノと管弦楽が対話しながら力強いエネルギーを持って進んでいきます。

繊細な表情に富んだ雄大なカデンツァにも注目です!

ピアノ協奏曲ヘ長調George Gershwin

George Gershwin Piano Concerto in F major Wang Yuja – HD
ピアノ協奏曲ヘ長調George Gershwin

『ラプソディ・イン・ブルー』などジャズとクラシックを融合し、華やかなアメリカン・ミュージックを展開した20世紀の最も偉大なアメリカの作曲家であるガーシュウィン。

この曲は、伝統的な協奏曲の書法に基づきながらも、ガーシュインらしいジャズ風の曲調が盛り込まれた1曲です。

当時の大衆的なダンス音楽であるチャールストンの影響が感じられる第1楽章、ブルース風に構成された第2楽章、脈打つような精力的なフィナーレである第3楽章の全3楽章から構成されています。

交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」第1楽章Anton Bruckner

ブルックナー 交響曲第4番《ロマンティック》 第1楽章 ヴァント NDR
交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」第1楽章Anton Bruckner

19世紀に活躍したオーストリアの作曲家、オルガニストであるブルックナー。

彼は絶えず自分の交響曲に手を加えていたため、ほとんどの交響曲には彼自身の手による稿が2つ以上存在します。

「ロマンティック」という標題を持つこの曲の第1楽章は、薄暗い森の中から朝を告げるようにホルンが美しく鳴り響く情緒があふれる音楽です。

小鳥の鳴く声を模した音形が何度も出でくる第2楽章、「狩りのスケルツォ」としても有名な第3楽章も合わせて聴いてみてください!

ハンガリー舞曲5番Johannes Brahms

ブラームス ハンガリー舞曲第五番
ハンガリー舞曲5番Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスがドイツの演奏旅行で各地を回っているときにジプシー音楽に魅力を感じ、基づいて編曲した舞曲集です。

ジプシーの民族音楽を大切にしたいと思ったブラームスが採譜してまとめたもので、彼自身の作曲ではないため、彼の曲とちょっと色合いが違うと思う方も多いかもしれません。

その中でもこの第5番は特に有名です。

CMなどにも何度も登場しているのでクラシックファンでなくても聴いたことがある方が多いのではないでしょうか。

フィンランディア作品26Jean Sibelius

交響詩「フィンランディア」  作曲 シベリウス
フィンランディア作品26Jean Sibelius

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスによって作曲された交響詩で、かれの交響詩の中で最も知られている曲ではないでしょうか。

フィンランドが帝政ロシアの圧政に苦しめられていた1899年に作られたもので、フィンランドへの愛国心をあおるとして帝政ロシア政府が演奏禁止にしたそうです。

その堂々とした力強い交響詩はたしかにたくさんのフィンランドの人に勇気を与えたかもしれません。

合唱もついていて、熱い思いがたぎりそうな名曲です。