RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲を一挙紹介!

めちゃくちゃかっこいい定番の曲から、ちょっぴりマイナーでおしゃれな曲まで、幅広くピックアップしています!

古典から近年の曲でピアノソロだけではなく、大人数で演奏するオーケストラの名曲も紹介。

まるで映画音楽やRPGゲームの戦闘シーン、プログレッシブ・ロックのような前衛的なものまで聞きごたえがあって演奏姿までもかっこよく見えるクラシックの名曲を選んでみました!

ぜひ最後までご覧ください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(26〜30)

交響詩「わが祖国」より「モルダウ」Friedrich Smetana

中学校や高校の音楽の教科書に載っているほど有名な曲です。

チェコの歴史、伝説を音でつづり、美しい自然を音楽で描いた6曲の交響詩が集まっている『わが祖国』。

その中の1曲である「モルダウ」とは、チェコを流れる川の事で、その美しい情景を音楽で描いています。

モルダウ川は文化や物資を運ぶ交流の道として、チェコの文化を育み、繁栄をもたらしてきました。

そんなチェコを象徴する川「モルダウ」のさまざまに変化する川の表情が、オーケストラの楽器を使って巧みに表現されています。

交響曲第1番「巨人」Gustav Mahler

こちらの曲はグスタフ・マーラーが作曲した最初の交響曲です。

この曲に『巨人』というタイトルがつけられたのは彼の愛読書、ジャン・パウルの小説からきています。

この小説は主人公が恋愛や多くの人生経験を重ねて、成長していく姿が描かれています。

マーラーの交響曲の中では演奏時間が短く、親しみやすい曲想なので、演奏されることが多い作品です。

カッコウの鳴き声ともとれるメロディーが繰り返し出てきて、自然がいっぱいの森の中にいるかのような気分になる曲です。

スペイン狂詩曲Franz Liszt

キーシン リスト スペイン狂詩曲 Liszt Rhapsodie Espagnole Evgeny Kissin
スペイン狂詩曲Franz Liszt

民謡などの土着の音楽を収集し、それらをもとに作曲していたリスト。

この曲は、テンポの遅い部分と速い部分の対比によって構成されています。

前半は「フォリア」というイベリア半島に起源を持つゆっくりとしたテンポの舞曲に基づいています。

短調で定型化したバスと和声進行をもとに変奏するという「フォリア」の演奏慣習に従って、変奏曲形式で作曲されています。

後半の「ホタ」は、スペインのアラゴン地方が起源の熱狂的な舞曲で、カスタネットを持って踊り飛び上がる動作に特徴があります。

それぞれの踊りをイメージしながら聴くと、より一層この作品を楽しめますよ。

交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

◆ベートーヴェン 交響曲 第5番 【運命】 カラヤン指揮 ベルリンフィル◆ Beethoven Symphony No.5 Karajan BPO 1981 in Japan◆
交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

冒頭の「運命動機」があまりにも有名なベートーヴェンの『運命』。

この「運命」という曲名はベートーヴェン自身がつけたものではなく、この主題について彼が「運命は、こう扉をたたく」と語ったと、弟子のシンドラーが伝えたことによって呼ばれるようになりました。

「運命動機」が何度も繰り返され展開していくことで、全曲を通して強固に統一されています。

美しい変奏曲である第2楽章、低音からミステリアスに始まるスケルツォである第3楽章もぜひ聴いてみてください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

8つの演奏会用練習曲 作品40 第1曲:前奏曲Nikolay Kapustin