RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲を一挙紹介!

めちゃくちゃかっこいい定番の曲から、ちょっぴりマイナーでおしゃれな曲まで、幅広くピックアップしています!

古典から近年の曲でピアノソロだけではなく、大人数で演奏するオーケストラの名曲も紹介。

まるで映画音楽やRPGゲームの戦闘シーン、プログレッシブ・ロックのような前衛的なものまで聞きごたえがあって演奏姿までもかっこよく見えるクラシックの名曲を選んでみました!

ぜひ最後までご覧ください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)

交響曲第3番〜 フィナーレAaron Copland

アーロン・コープランド/交響曲第3番より フィナーレ (D・パターソン編曲)
交響曲第3番〜 フィナーレAaron Copland

アーロン・コープランドは、アメリカの古い音楽を取り入れた親しみやすい音楽により「アメリカ音楽」を確立した作曲家として知られています。

本作は広大な景色を連想させるスケールの大きな交響曲。

アリゾナあたりの、ゴツゴツした赤い岩が乱立する荒野を馬で行くカウボーイが見えそうです。

12の練習曲第12番「悲愴」Alexander Scriabin

スクリャービン エチュード 嬰ニ短調 OP.8-12 秋谷 秀俊 Scriabin Etude D-sharp Minor
12の練習曲第12番「悲愴」Alexander Scriabin

スクリャービンの特徴でもある激しい和音の連打や跳躍が劇的で印象的な曲です。

スクリャービン自身のお気に入りの曲でもあり、自らもよく演奏したそうです。

やや落ち着く中間部からの激しいクライマックスの展開は迫力があります。

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(61〜70)

弦楽四重奏曲ト短調Claude Debussy

ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調Op10 :アルバン・ベルクSQ
弦楽四重奏曲ト短調Claude Debussy

最高にメロディアスな旋律と決して聴衆を眠らせないスリリングな展開。

ドビュッシーといえば美しいピアノ作品が有名ですが、この弦楽四重奏曲も名曲です。

ドビュッシーの有名なピアノ曲からは想像できないような鋭さを持った曲です。

ハンガリー狂詩曲第2番Franz Liszt

Valentina Lisitsa plays Liszt’s Hungarian Rhapsody No. 2
ハンガリー狂詩曲第2番Franz Liszt

超絶技巧で有名なピアノの魔術師とも呼ばれた『フランツ・リスト』高身長で手がとても大きく、当時では異色の存在でした。

『ハンガリー狂詩曲第2番』ゆっくりで格調のあるイントロ。

暗さと重さを感じるはじまりから、軽やかに変化していくのがおもしろいですね。

物語を読んでいるようなスリリングな曲です。

サビのメロディーは誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

聞き応え満載の曲です。

練習曲作品8の12Alexandre Scriabine

Vladimir Horowitz Playing Scriabin 12 Etudes Op.8 No.12
練習曲作品8の12Alexandre Scriabine

スクリャービンが22歳の時に書き始められ、翌年に完成した練習曲集の中の1曲。

この練習曲集の作曲にあたり、スクリャービンはショパンの練習曲集を意識して12曲で1つのまとまりをなすように構成したことが、手紙からわかっています。

跳躍や和音の連打などが多く、複雑な見かけをしている練習曲。

この曲は、スクリャービン自身が大変好んで演奏したと言われています。

ピアノソナタ第30番ホ長調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調,Op.109 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy
ピアノソナタ第30番ホ長調Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの後期ピアノ作品の一つが本作です。

1820年に作曲されたこの曲は、ベートーヴェンが聴力を失いつつある中で生み出された傑作です。

3つの楽章から成り、特に最終楽章では彼の内面的な思考と感情が音楽を通じて語りかけるような深い情感が込められています。

複雑な和声と内省的な美しさが特徴的で、ピアニストの解釈によってさまざまな表現が可能な作品です。

クラシック音楽の深い感動を味わいたい方や、ピアノの技巧的な面白さを探求したい方におすすめの一曲です。

交響曲第9番Anton Bruckner

Bruckner: 9. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Stanisław Skrowaczewski
交響曲第9番Anton Bruckner

ブルックナーが取り組んだ最後の交響曲であり、作曲者が他界したときに未完の状態で残されました。

現在でも第四楽章の補筆完成の試みが続けられています。

全体として、明色系の豊かな音色にあふれ、序盤は若干早めのテンポで進み、中盤からは舞曲のような流れていくような美しい情景です。

終盤は夢を見るような静かな心地よさを感じ、終わりはあっさりとした感じで終わります。

無用な加減速がないので好感がもてます。