RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

かっこいいクラシックの名曲を一挙紹介!

めちゃくちゃかっこいい定番の曲から、ちょっぴりマイナーでおしゃれな曲まで、幅広くピックアップしています!

古典から近年の曲でピアノソロだけではなく、大人数で演奏するオーケストラの名曲も紹介。

まるで映画音楽やRPGゲームの戦闘シーン、プログレッシブ・ロックのような前衛的なものまで聞きごたえがあって演奏姿までもかっこよく見えるクラシックの名曲を選んでみました!

ぜひ最後までご覧ください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

楽興の時 第4番ホ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/楽興の時 第4番 ホ短調 Op.16/演奏:海瀬京子
楽興の時 第4番ホ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフはロシアの作曲家。

ピアニストでもあった彼が、1896年に作曲した「楽興の時」には、1番から6番までの曲が含まれていますが、本作はその中の4番目です。

激しさと憂いとが一緒になっているような作品で、超絶技巧が必要とされる内容でした。

ピアノ演奏、海瀬京子。

組曲「惑星」より「木星(ジュピター)」Gustav Holst

組曲「惑星」は、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した代表的な管弦楽曲です。

この組曲は7つの楽章から成り、それぞれに西洋占星術をベースとした惑星の名が付けられています。

「木星」の神秘的で壮大なメロディーは世界中の多くの人々に愛され、数多くの音楽家・アーティスト達により、さまざまな歌詞やアレンジが加えられています。

またイギリスでは、愛国歌・讃美歌として歌われています。

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

8つの演奏会用練習曲 作品40 第5曲:冗談Nikolay Kapustin

カプースチン:8つの演奏会用練習曲より 第5曲「冗談」 Kapustin:8 concert etude op.40 No.5 Raillery
8つの演奏会用練習曲 作品40 第5曲:冗談Nikolay Kapustin

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)

ピアノソナタロ短調Franz Liszt

Martha Argerich plays Franz Liszt – The Piano Sonata in B-Minor S.178
ピアノソナタロ短調Franz Liszt

ピアノのために膨大な数の作品を残し、自身も優れたピアニストとして名をはせたフランツ・リスト。

この曲は、彼が交響詩を作曲するときに使っていた3つの楽章を単一楽章に圧縮する構成法を応用して作曲されています。

主題の要素をさまざまな形に変容させて新たな主題を生み出してゆくという「主題変容の技法」が使われており、冒頭の主要主題が、全曲を通じてさまざまな形に姿を変えて登場することで楽曲が構成されてます。

主題の変化を楽しみながら聴いてみてください!

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

8つの演奏会用練習曲 作品40 第8曲:終曲Nikolay Kapustin

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)

水の戯れMaurice Ravel

Joseph-Maurice Ravel : shunji yamaoka モーリス・ラヴェル 水の戯れ
水の戯れMaurice Ravel

20世紀初頭のフランスに興った、気分や雰囲気の表現に比重を置いた音楽様式である印象主義音楽の代表的な作曲家の1人であるモーリス・ラヴェル。

楽譜冒頭にはアンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から引用した「水にくすぐられてほほえむ河の神……」というテキストが添えられており、ラヴェルはこの曲で光の加減とともに変化する水の色彩と音響を表現しています。

淡々と進む8分音符の動きとソナタ形式の原則によって水の戯れを制御する噴水の規則的なリズムと形式性を表しており、厳密な調性進行とは異なる和声が変幻自在な水の色彩、音響を見事に再現しています。

かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

メフィスト・ワルツ 第1番 s.514 『村の居酒屋での踊り』Franz Liszt