クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
すべての音楽の基礎であるクラシック。
教会で歌われていた聖歌から始まり、多くの作曲家と曲が誕生しました。
日本では音楽の授業で習ったり、いろいろな場面でBGMとして流れたりと、クラシック音楽は現代でも私たちの身近に存在しています。
本記事ではそんなクラシック音楽の中から、どこかで一度は聴いたことがある名曲から、聴いたことないけれど耳に残るような作品まで、幅広くご紹介します。
宗教曲や交響曲、ピアノソロや協奏曲、違う楽器に編曲されたものなど、さまざまな楽器で奏でられているクラシック音楽の名曲を、ぜひお楽しみください!
クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(1〜10)
ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18Sergei Rachmaninov

1873年ロシアで誕生したセルゲイ・ラフマニノフは作曲家・指揮者をこなす多才なピアニストです。
『ピアノ協奏曲第2番』は聴いたことがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
2006年に大ヒットしたテレビドラマ「のだめカンタービレ」でもおなじみの曲です。
玉木宏が演じる千秋の演奏がかっこよかったですね。
ラフマニノフはこの作品で成功し作曲家の地位を手にいれました。
1945年のイギリス映画「逢びき」に起用され大ヒットを記録したことでも有名ですね。
映画の内容から『ピアノ協奏曲第2番』は恋愛の曲というイメージが結びつきました。
激しい旋律と甘美な旋律がくりかえされる魅力がたっぷりつまったナンバーです。
疾走感がたっぷりの流れるようなピアノのメロディーもすばらしいですよ。
数あるピアノ協奏曲のなかでも、ラフマニノフは人気の高い作品です。
交響曲第9番ホ短調Op.96「新世界より」Antonín Dvořák

ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれるほどに有名な曲です。
第2楽章の主題が歌詞付きで編曲された『遠き山に日は落ちて』は、クラシック音楽に詳しくない人でも、どこかで一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?
この作品のタイトルとなっている「新世界」とは「アメリカ」のことを指し、新世界アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いたのがこの曲なのです。
交響曲 第9番 ニ長調Gustav Mahler

マーラーが死の前年に完成させた、最後の交響曲。
『大地の歌』と未完成に終わった交響曲第10番とともに「告別三部作」と呼ばれています。
第9番にはとりわけ「死」への思いが強く込められています。
第4楽章の最後の5分間に第1バイオリンは『亡き子をしのぶ歌』の第4曲の最後の部分を演奏していますが、この歌曲の作曲後に溺愛していた長女マリアが5歳足らずで亡くなっており、マーラーの死への悲しみがより一層込められていることがわかります。
ベルガマスク組曲より第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーは19世紀後半から20世紀前半に活躍したフランスの作曲家でありピアニストです。
ドビュッシーといえば『月の光』がとても有名ですね。
この曲は「ベルガマスク組曲」の第3曲の作品なんです。
タイトルにふさわしく、聴くと美しい月の光が目に浮かんできます。
皆さまはどのような月の光が見えてきますか。
絵画を音楽で表現された作品のようですね。
独自の作曲法をもち、自由に作曲されたことがドビュッシーの魅力でもあります。
「アラベスク」や「夢」なども人気がありますね。
いずれの作品も細やかで流れるような旋律が美しい作品です。
ピアノの発表会でも人気のあるナンバーですね。
春の祭典Igor Stravinsky

『火の鳥』と『ペトルーシュカ』と並んで「三大バレエ」と呼ばれているストラヴィンスキーの代表作品であり、20世紀の原始主義を代表する作品。
「原始主義」とは音楽の諸要素の中でもとりわけリズムに工夫を凝らすことで、音楽に内在する原始的なエネルギーや躍動感を引き出そうとすることを指します。
曲の題材が大地に芽吹く春をたたえて太陽の神に生にえを供える原スラヴ人の儀式であること、変拍子とランダムに聞こえるアクセントが絶え間ない緊張感を生み出しているところに、原始主義の特徴を見て捉えられます。
ラ・カンパネラFranz Liszt

ピアノの魔術師ともいわれたフランツ・リストはハンガリー出身のピアニストです。
代表的な作品ともいえるのが『ラ・カンパネラ』です。
鐘の音が遠くから聞こえてくるような旋律が魅力ですね。
一般の人はドから1オクターブ上のドがとどく手のサイズだと思います。
ところがリストはドからいオクターブ上のソまでとどく大きな手だったのです。
この幅は約28センチ、この手があったからこそ『ラ・カンパネラ』というすばらしい作品が完成しました。
1オクターブを右手の親指と小指で連打する奏法がどこまでも続きます。
鐘のなっているイメージが壮大に広がっていき、曲にひきこまれますね。
いざ弾くとなると、難易度の高い曲ですね。
それだけに聴きごたえがありすばらしいナンバーです。
展覧会の絵Modest Mussorgsky

チェコのドヴォルザークのように、ロシアにも「国民楽派」と呼ばれる作曲家たちがいました。
ムソグルスキーもそのひとりです。
「展覧会の絵」は後期ロマン派の有名曲のひとつであると同時に、ロシア音楽の古典にもなっています。