RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち

すべての音楽の基礎であるクラシック。

教会で歌われていた聖歌から始まり、多くの作曲家と曲が誕生しました。

日本では音楽の授業で習ったり、いろいろな場面でBGMとして流れたりと、クラシック音楽は現代でも私たちの身近に存在しています。

本記事ではそんなクラシック音楽の中から、どこかで一度は聴いたことがある名曲から、聴いたことないけれど耳に残るような作品まで、幅広くご紹介します。

宗教曲や交響曲、ピアノソロや協奏曲、違う楽器に編曲されたものなど、さまざまな楽器で奏でられているクラシック音楽の名曲を、ぜひお楽しみください!

クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(41〜60)

ターフェルムジークGeorg Philipp Telemann

GP Telemann Tafelmusik Overture, Quartet & Concerto, N. Harnoncourt 1/4
ターフェルムジークGeorg Philipp Telemann

今ではドイツ・バロックというとバッハが圧倒的に有名ですが、当時はテレマンが圧倒的な名声を得ていました。

「ターフェルムジーク」(食卓の音楽)は宗教音楽ではなく、貴族が食事のときなどに楽しんだ室内楽です。

序曲集Gioachino Rossini

Silent Tone Record/ロッシーニ・序曲集/クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団/独DGG:431 6531/クラシックLP専門店サイレント・トーン・レコード
序曲集Gioachino Rossini

クラウディオ・アバド指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団によるロッシーニの「序曲集」。

初期ロマン派最大のオペラ作曲家であり、聴衆から作曲家や作家(ショパンやワーグナー、スタンダールなど)からも絶大な人気を博しました。

涙のパヴァーヌJohn Dowland

ダウランド:涙のパヴァーヌ (流れよ、わが涙)
涙のパヴァーヌJohn Dowland

ルネッサンス期に入っても、キリスト教の影響が非常に強いヨーロッパでは、キリストの福音を伝える歌が正当な音楽という認識が強かったのですが、ルネッサンス後期になると器楽が発達しました。

これはリュートの名曲です。

ピアノ・ソナタ 第14番 「月光」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 「月光」
ピアノ・ソナタ 第14番 「月光」Ludwig van Beethoven

ベートーべンのピアノソナタの中でも、そのポピュラーな旋律によって広く親しまれている作品の1つです。

この曲は、イタリアの伯爵令嬢でベートーべンのピアノの生徒であった、ジュリエッタ・グッチャルディに献呈されています。

彼は14歳も年下の令嬢に対して恋心を抱いていましたが、身分の差から結婚は望めない、そのかなわぬ思いをこの曲に込めたとも言われています。

ルードヴィヒ・レルシュタープという詩人が1楽章を聞いたときに、「ルツェルンの湖の月光が揺れる湖面にうかぶ小舟のようだ」とコメントしたことから、「月光ソナタ」と呼ばれることになりました。

子供の情景 Op.15Robert Schumann

Schumann – Kinderszenen Op.15, “Scenes from Childhood” | Vladimir Horowitz
子供の情景 Op.15Robert Schumann

ドイツ・ロマン派の代表的な作曲家が、シューマンです。

シューマンは交響曲から器楽曲までさまざまな編成の音楽を書きましたが、ピアノ曲はとくに有名です。

子供が感じる情景をそのまま音楽にするというあたり、ロマン派的な着想です。