クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
すべての音楽の基礎であるクラシック。
教会で歌われていた聖歌から始まり、多くの作曲家と曲が誕生しました。
日本では音楽の授業で習ったり、いろいろな場面でBGMとして流れたりと、クラシック音楽は現代でも私たちの身近に存在しています。
本記事ではそんなクラシック音楽の中から、どこかで一度は聴いたことがある名曲から、聴いたことないけれど耳に残るような作品まで、幅広くご紹介します。
宗教曲や交響曲、ピアノソロや協奏曲、違う楽器に編曲されたものなど、さまざまな楽器で奏でられているクラシック音楽の名曲を、ぜひお楽しみください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(31〜40)
鱒Franz Schubert

フィッシャー・ディースカウ、ジェラルド・ムーアによる名歌曲集に収録されています。
交響曲からピアノ曲にわたり幅広く作曲しましたが、特にドイツ・リートでは突出し、その質と量の高さから「ドイツ歌曲の王」と呼ばれています。
トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

冒頭の旋律はあまりにも有名ですよね。
バッハの数多いオルガン作品の中で最も親しまれている曲で、20代の青年バッハの激しい感情とトッカータの内にフーガを組み込む自由な構成など聴くものを圧倒する若々しくたくましい力と個性にあふれた作品です。
トッカータというのは前奏曲と同じような意味で、厳密な形式が決まっていない即興的な曲のことをいいます。
フーガの部分では細かい音の動きが目立ち優しい旋律も見られますが、曲全体としては非常に壮大で熱い雰囲気に満ちています。
歌劇「ワルキューレ」Richard Wagner

ロマン派も後期にさしかかると表現が限界に達し、機能和声法という古典派以来の西洋音楽の調性自体が崩壊する直前まで進み、極度に演奏時間の長い音楽も登場します。
歌劇「ワルキューレ」の中の1曲「ワルキューレの騎行」は、ワーグナーの音楽で最も広く知られた曲のひとつです。
フィガロの結婚Wolfgang Amadeus Mozart

カール・ベーム指揮、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団によるフィガロの結婚の代表的な録音です。
68年と録音は古いですが、音は鮮明です。
モーツァルトは古典派音楽を代表するオーストリアの作曲家です。
交響曲第4番Op.54「法悦の詩」Скрябiн

スクリャービンは、後期ロマン派の中でも大変な個性を発揮した作曲家です。
神智学や哲学から深く影響された彼は、音楽のありかた自体を神秘主義に近づけ、後年になるほど神秘的な響きを重要視するようになりました。
クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(41〜50)
シャコンヌHenry Purcell

イギリスのバロック音楽を代表する作曲家であり、36年という短い生涯の間におよそ400曲以上もの作品を残しました。
パーセルはイギリス人であるが、当時のフランスやイタリアのバロック・オペラの影響を受けており、その情緒があふれる美しい旋律や、基本の拍子にヘミオラの効果をぶつけたはずむようなリズムが特徴として知られています。
「シャコンヌ」とは緩やかで荘重な三拍子のリズムを特徴とする変奏曲であり、その型を守りながらも自由奔放な独特の世界観を醸し出しています。
交響組曲「シェエラザード」Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフは、ロシア5人組と呼ばれる作曲家集団の中心的存在であり、「近代管弦楽法の父」と呼ばれています。
この曲のタイトルとなっている「シェエラザード」は、アラビア文学を代表する説話文学『アラビアン・ナイト』に出てくるヒロインの女性の名前です。
物語のストーリーを忠実に追った曲ではありませんが、全曲を通じて荒々しさのあるシャリアール王の主題と優しさあふれるシェエラザードの主題が展開され、「世にも不思議な物語」といったイメージを鮮やかに感じさせてくれます。






