クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
すべての音楽の基礎であるクラシック。
教会で歌われていた聖歌から始まり、多くの作曲家と曲が誕生しました。
日本では音楽の授業で習ったり、いろいろな場面でBGMとして流れたりと、クラシック音楽は現代でも私たちの身近に存在しています。
本記事ではそんなクラシック音楽の中から、どこかで一度は聴いたことがある名曲から、聴いたことないけれど耳に残るような作品まで、幅広くご紹介します。
宗教曲や交響曲、ピアノソロや協奏曲、違う楽器に編曲されたものなど、さまざまな楽器で奏でられているクラシック音楽の名曲を、ぜひお楽しみください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(1〜20)
夜想曲Frederic Chopin

ロマン派時代を代表する作曲家フレデリック・ショパンが遺した、全21曲からなるピアノ独奏曲集。
第2番と、遺作である第20番がとても有名です。
1810年生まれのショパンは、わずか7歳で初めての作曲を行うなど、幼少期から音楽の才能を発揮。
20歳から晩年にかけて作曲された本作は、彼の芸術性の深さとピアノ音楽における表現の幅広さを示す傑作といえるでしょう。
夜の静けさや内省的な雰囲気を見事に表現しており、叙情的なメロディと新鮮な和声、自由な発想が特徴的で、聴く者の心に深く響きます。
静かな夜に、ぜひ聴いていただきたい作品です。
ヴァイオリン協奏曲集op.8 1-4「四季」Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディといえば『ヴァイオリン協奏曲op.8 1-4「四季」』が有名ですよね。
なかでも「春」が人気の高い作品です。
明るく華やかな旋律と少し影のあるような旋律がところどころに現れるヴァイオリン協奏曲ではおなじみの名曲ですね。
日本は四季があるので、春夏秋冬という4曲の作品だと思われています。
これはヴィヴァルディがつけたのではありません、ですが、日本の四季にピッタリあう曲想です。
「夏」は夕立や嵐が目の前に広がるはげしく速い、とてもスピードのある作品です。
バイオリニストにも人気のあるナンバーです。
演奏会にもよく使用されていますね。
バレエ組曲「白鳥の湖」Peter Ilyich Tchaikovsky

ロシアのロマン派を代表する作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが手掛けた名作バレエ音楽。
哀愁を帯びた美しいメロディと劇的な展開が魅力です。
白鳥に姿を変えられた王女と王子の悲恋を描いた物語は、人々の心に深く響きます。
1877年3月にボリショイ劇場で初演された際は不評でしたが、チャイコフスキーの死後に再評価され、今では世界中で愛される名作となりました。
白鳥のテーマや華麗なワルツなど印象的な旋律の数々は、バレエ音楽の域を超えた芸術性の高さを示しています。
ヴォカリーズSergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフの深い情感と技巧が見事に融合した歌曲です。
言葉を持たないこの楽曲は、歌手が選んだ母音で歌われ、多様な編成でアレンジされてきました。
1915年に作曲され、翌年1月にモスクワで初演され、ラフマニノフの繊細な感性を映し出している作品。
聴き手の心をぐっと掴む美しいメロディラインは、言葉を超えた表現力を持ち、聴く人の心に深く響きます。
ロシアの土地や文化、ラフマニノフ自身の経験が色濃く反映された本作は、哀愁を帯びた美しさや内省的な思索を感じさせます。
動画はピアノとチェロのデュオバージョン。
チェロならではの音色も、歌声とは違う魅力が感じられますね。
交響曲第9番ニ短調 Op.125より第4楽章「歓喜の歌」Ludwig van Beethoven

日本では「第九」の愛称で親しまれていおり、年末近くになると、日本のいたるところで「第九」の演奏会が開かれていますよね。
この曲の歌詞はシラーの詩「歓喜に寄す」が基となっており、日本ではこの合唱部分を「歓喜の歌」とも呼んでいます。
交響曲に声楽が使用された曲は以前にもありましたが、効果的に声楽を使った初めての作品だと言えます。
また声楽だけではなく、シンバルやトライアングルなどのこれまで交響曲では余り使われなかった打楽器も使用されています。