すべての音楽の基礎であるクラシック。
教会で歌われていた聖歌から始まり、多くの作曲家と曲が誕生しました。
日本では音楽の授業で習ったり、いろいろな場面でBGMとして流れたりと、クラシック音楽は現代でも私たちの身近に存在しています。
本記事ではそんなクラシック音楽の中から、どこかで一度は聴いたことがある名曲から、聴いたことないけれど耳に残るような作品まで、幅広くご紹介します。
宗教曲や交響曲、ピアノソロや協奏曲、違う楽器に編曲されたものなど、さまざまな楽器で奏でられているクラシック音楽の名曲を、ぜひお楽しみください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち(1〜10)
ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18Sergei Rachmaninov

1873年ロシアで誕生したセルゲイ・ラフマニノフは作曲家・指揮者をこなす多才なピアニストです。
『ピアノ協奏曲第2番』は聴いたことがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
2006年に大ヒットしたテレビドラマ「のだめカンタービレ」でもおなじみの曲です。
玉木宏が演じる千秋の演奏がかっこよかったですね。
ラフマニノフはこの作品で成功し作曲家の地位を手にいれました。
1945年のイギリス映画「逢びき」に起用され大ヒットを記録したことでも有名ですね。
映画の内容から『ピアノ協奏曲第2番』は恋愛の曲というイメージが結びつきました。
激しい旋律と甘美な旋律がくりかえされる魅力がたっぷりつまったナンバーです。
疾走感がたっぷりの流れるようなピアノのメロディーもすばらしいですよ。
数あるピアノ協奏曲のなかでも、ラフマニノフは人気の高い作品です。
交響曲 第9番 ニ長調Gustav Mahler

マーラーが死の前年に完成させた、最後の交響曲。
『大地の歌』と未完成に終わった交響曲第10番とともに「告別三部作」と呼ばれています。
第9番にはとりわけ「死」への思いが強く込められています。
第4楽章の最後の5分間に第1バイオリンは『亡き子をしのぶ歌』の第4曲の最後の部分を演奏していますが、この歌曲の作曲後に溺愛していた長女マリアが5歳足らずで亡くなっており、マーラーの死への悲しみがより一層込められていることがわかります。
交響曲第9番ホ短調Op.96「新世界より」Antonín Dvořák

ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれるほどに有名な曲です。
第2楽章の主題が歌詞付きで編曲された『遠き山に日は落ちて』は、クラシック音楽に詳しくない人でも、どこかで一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?
この作品のタイトルとなっている「新世界」とは「アメリカ」のことを指し、新世界アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いたのがこの曲なのです。
カノンJohann Pachelbel

1653年生まれのバロック音楽の大家ヨハン・パッヘルベルは、若い頃にシュヴェンマーから音楽教育を受け、後にウィーンでイタリア音楽の影響も受けました。
こちらの曲はそんな彼が残した名曲。
三つのヴァイオリンと通奏低音のために作られ、同じメロディが遅れて入る声部によって模倣される構造により、シンプルながら豊かなハーモニーが生まれています。
穏やかで優雅なメロディは、喜びや平和の感情を呼び起こし、世代を超えて愛されていますね。
結婚式や卒業式など、人生の節目に寄り添う曲としても親しまれており、心に響く音楽を求める方にぴったりの1曲です。
ボレロMaurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲した管弦楽曲。
スネアドラムの静かな反復音から始まり、たった2つのメロディのみで次第に音量と楽器の数が増えていく独特の構成は、ほかの作品と似ることもない唯一無二な作品です。
フルートやクラリネット、トランペットなど、さまざまな楽器がメロディを奏でながら、約15分かけて壮大なクライマックスへと向かっていきます。
単調なリズムの上に織りなされる美しい旋律と、巧みなオーケストレーションによる色彩豊かな響きが魅力的。
初演時にはバレエ音楽として使用されましたが、コンサートホールでの演奏会用作品としても広く親しまれています。
交響曲第5番「運命」Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲した、歴史に大きなインパクトを残した名曲。
冒頭の「ダ・ダ・ダ・ダーン」というモチーフは、世界中の誰もが知っているでしょう。
ベートーヴェンが聴力を失いつつある中で書かれ、1808年12月に初演されました。
全4楽章からなり、暗から明へのドラマティックな変化を通して、苦悩から歓喜への旅路を描いています。
とくに第1楽章の「運命動機」は、全楽章を通じて繰り返され、作品全体に統一感を与えています。
ベートーヴェン自身の内なる闘いと、それを乗り越えていく姿が音楽に反映されているようで、聴く人の心に深く響きますね。
後の作曲感にも大きな影響を与えたこの作品、ぜひ全楽章とおして聴いてみてはいかがでしょうか。
展覧会の絵Modest Mussorgsky

チェコのドヴォルザークのように、ロシアにも「国民楽派」と呼ばれる作曲家たちがいました。
ムソグルスキーもそのひとりです。
「展覧会の絵」は後期ロマン派の有名曲のひとつであると同時に、ロシア音楽の古典にもなっています。






