RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

美しすぎるクラシックを一挙紹介!

クラシックには美しい曲がたくさんありますよね~。

今回は、その中でも特に美しい「美しすぎるクラシック」をピックアップしてみました!

長い歴史をこえて語り継がれる名曲たちがラインナップしていますよ!

美しいクラシックといえば、穏やかで爽やかものをイメージする方は多いと思いますが、ピアノだけではなく声楽やオーケストラで演奏される曲もピックアップしてみました。

それでは、ゆっくりとご覧ください!

美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(61〜70)

歌劇「クセルクセス」より「オンブラ・マイ・フ」Georg Friedrich Händel

ヘンデル作曲のオペラ『クセルクセス』第1幕で歌われるアリア。

ペルシャ王クセルクセス1世が樹の陰で心地よく休みながら、「かつて、これほどまでに愛しく、優しく、心地の良い木々の陰はなかった」とプラタナスの木陰への愛を歌っています。

木漏れ日が差して穏やかな風が吹き、優しく包み込まれるようなほどに心地よい木陰が想像できるような1曲です!

組曲「惑星」より「木星(ジュピター)」Gustav Holst

イギリスの作曲家グスタフ・ホルストの代表曲である組曲『惑星』の中の一曲。

この組曲は、惑星の名前とそれに付随した副題のついた7つの楽章からなります。

歌手の平原綾香が『ジュピター』として発表したことで有名になった旋律が、この『木星』に含まれています。

イギリスでは愛国歌として知られているこの旋律は、心に澄み渡るほどの奇麗さを持ち合わせ、多くの人を魅了し続けています。

ノクターン第1番Frederic Chopin

ショパン/ノクターン第1番 Op.9-1 変ロ短調 pf.赤松林太郎
ノクターン第1番Frederic Chopin

「ノクターン」とは、日本語では「夜想曲」と呼ばれています。

ショパンのノクターンは、アイルランドの作曲家ジョン・フィールドの影響を強く受けていると言われています。

左手による定型的な伴奏の上に、右手の甘美で感傷的な旋律を歌う技法がよく用いられており、絶え間なく湧き出る甘美な旋律をそのまま作品として書きとめているようで、「ピアノの詩人」と呼ばれているショパンの一面が最もよく現れた作品です。

ほの暗い情緒と極上のロマンに満ちた美しい旋律で、非常に分かりやすく親しみやすい作品です。

ノクターン第2番 作品9の2Frederic Chopin

フジ子・ヘミング~ノクターン第2番/ショパン
ノクターン第2番 作品9の2Frederic Chopin

ショパンのノクターン全21曲の中で、最も有名な作品。

左手が曲全体を通して同じ伴奏型を続け、その上で右手の旋律が歌われます。

美しい旋律はアリアのようであり、声楽を愛したショパンは当時のオペラ・アリアの演奏習慣を積極的にピアノ演奏に取り入れていました。

魅力的な美しさからショパンの死後、ヴァイオリン、チェロ、声楽用などの編曲が盛んに作られました。

水の戯れMaurice Ravel

角野 隼斗/ラヴェル:水の戯れ(2018PTNA特級セミファイナル)Ravel – Jeux d’eau
水の戯れMaurice Ravel

『水の戯れ』という邦題だけでも、とても涼やかな雰囲気を感じ取れますね!

演奏に高度な技術が要求される難曲としても知られるこちらの『水の戯れ』は、フランスの作曲家であるモーリス・ラヴェルが1901年に作曲、師匠のガブリエル・フォーレに献呈されたピアノ曲です。

原題の『Jeux d’eau』は「噴水」という意味で、人工的に制御された規則正しい水の動きが生み出す美を見いだしているような雰囲気を感じますね。

水の音を表現している以上、そのタッチはアルペジオの多用もあって実に軽やか、当時としては大胆な不協和音を用いながらも美しい響きを損なわずにいるというのが天才ならではの仕事と言えそうですね。

真夏の暑さを和らげるような、美しい水の音色をぜひ楽しんでください。

EARTH村松崇継

【高木綾子 earth】T.Muramatsu-“earth” by Ayako Takagi of live performance with pianist Itsuko Sakano.
EARTH村松崇継

フルートとピアノのデュオで奏でられるこの曲は、地球環境や自然の美しさをテーマにした壮大な作品です。

フルートの柔らかな旋律とピアノの豊かな響きが絶妙に絡み合い、まるで大自然の中を巡る旅をしているような感覚を与えてくれます。

曲の構成は静かな導入から始まり、次第にドラマティックな展開を迎え、最後は穏やかな終息へと向かいます。

この抑揚のある展開が、楽曲に深い感情表現をもたらし、聴く人の心を惹きつけます。

自然や地球への想いを音楽で感じたい方、フルートの魅力を堪能したい方におすすめの一曲です。

G線上のアリアJ.S.Bach

Air On The G String, J. S. Bach – Anastasiya Petryshak #music #bach
G線上のアリアJ.S.Bach

バッハの作曲した『管弦楽組曲第3番 第2楽章』の「アリア」を編曲したものです。

G線とはヴァイオリンの4本ある弦の中で、最低音弦のことを指し、このG線のみで演奏できることから「G線上のアリア」と呼ばれています。

もともとはニ長調ですが、ウィルヘルミというバイオリニストが編曲し移調されたことによってG線のみでの演奏が可能になりました。

それぞれの楽器が独自の美しい旋律で競演しながら他の楽器と絡み合い、すべてのパートが主役となってお互いに組み合わさり美しい世界をつくり上げています。