美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
美しすぎるクラシックを一挙紹介!
クラシックには美しい曲がたくさんありますよね~。
今回は、その中でも特に美しい「美しすぎるクラシック」をピックアップしてみました!
長い歴史をこえて語り継がれる名曲たちがラインナップしていますよ!
美しいクラシックといえば、穏やかで爽やかものをイメージする方は多いと思いますが、ピアノだけではなく声楽やオーケストラで演奏される曲もピックアップしてみました。
それでは、ゆっくりとご覧ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- 夏に聴きたいクラシック|涼しげ&爽やかな名曲をピックアップ
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)
タイスの瞑想曲Jules Emile Frédéric Massenet

『タイス』というオペラに登場する間奏曲。
『タイス』は、4世紀の北アフリカ・ナイル河畔の町を舞台に、売春婦のタイスと修道士のアタナエルが繰り広げる破天荒な恋物語です。
この曲は、タイスがアタナエルの説得により売春婦をやめ、心を入れかえて信仰の道に入ることを受け入れる重要な局面で流れる間奏曲です。
タイスの心の葛藤や覚悟がよく描写されている1曲です。
ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil’evich Rachmaninov

ラフマニノフが作曲した4曲のピアノ協奏曲の中で、最も人気のある作品の一つ。
この曲を聞くとフィギュアスケートの浅田真央を思い出す、という人も多いのではないでしょうか?
壮大で威厳がある圧倒的な華やかさはもちろん、叙情があふれる甘美な旋律を持ち合わせているドラマティックな1曲となっています。
かっこよさと美しさという二面性をお楽しみください!
亡き王女のためのパヴァーヌJoseph-Maurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが作曲したピアノ曲です。
作曲から10年以上後にラヴェル自身によってオーケストラ用の曲に編曲されました。
「亡き王女」のモデルと言われているのが、17世紀のスペイン王女マルガリータです。
ラヴェルは彼女の肖像画をルーヴル美術館でみて、インスピレーションをえたといわれています。
ラヴェルはこの曲を「昔、スペインの宮廷で小さな王女が踊ったような曲」と語っています。
古き良き時代を懐かしむかのような感傷的な曲調のなかに、踊りを想起できる軽やかな旋律が垣間見る作品です。
ノクターン第20番「遺作」Frederic Chopin

映画『戦場のピアニスト』で使用されたことでも知られているこの曲は、1830年にウィーンで完成され、ショパンの姉ルドヴィカに送られた作品です。
ルドヴィカが「ピアノ協奏曲第2番」を練習するための曲として書かれたと言われており、『ピアノ協奏曲第2番』やショパンの歌曲『乙女の願い』の断片的なモチーフが使われています。
絶妙な陰影が魅力的な1曲です。
バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕より「情景」Peter Ilyich Tchaikovsky

『白鳥の湖』はチャイコフスキーによって作曲されたバレエ音楽であり、『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』とともに3大バレエと言われています。
この曲は、静かな湖のほとりでジークフリート王子が白鳥の泳ぐ湖の情景に見とれる最初の場面に流れる曲です。
オデット姫の心を表現するかのような美しくも少し影のある旋律が魅力的です。
ロンド カプリチオーソCamille Saint-Saëns

この曲はスペイン出身のヴァイオリニスト、パブロ・サラサーテのために作曲されたため、スペイン風の要素を取り入れた仕上がりになっています。
穏やかで幻想的な雰囲気から始まり、情熱的なロンドへと続きます。
後半はどんどん華やかになっていき、最後まで一気に駆け抜けていくかっこいい作品です。
カプリチオーソとは「気まぐれに」という意味であり、場面が次々に変わっていく曲調から気まぐれさを感じるられますよね。
ラ・カンパネラFranz Liszt

イタリアのバイオリニストで、その超絶技巧で特に有名であったニコロ・パガニーニの『バイオリン協奏曲第2番第3楽章』のロンド「ラ・カンパネラ」の主題を編曲して書かれたピアノ曲です。
パガニーニの演奏技術は「悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れたものだ」と言われるほどであり、その高度な技法がこの曲にもよく表れています。
ラ・カンパネラはイタリア語で鐘という意味をあらわし、冒頭の旋律から鐘の音が鳴り響いている様子が想起できますよね。
シャコンヌ ト短調Tomaso Antonio Vitali

甘美で物悲しげでありながらも、華々しさも伴うバイオリン曲。
この曲が世に出たのは、ヴィターリが生きた時代から1世紀弱過ぎた19世紀のこと。
バイオリニストのダヴィッドが、世に知られていなかった『シャコンヌ ト短調』を編曲し発表したことによって、この曲は広く知られるようになりました。
しかし、編曲の際に参考にした楽譜がヴィターリが直接書いたものではなかったため、偽作ではないかという説もある疑惑つきの曲でもあります。
ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 2楽章 アンダンテ・ソステヌートFranz Schubert

生涯最後のピアノ作品となった本作は、瞑想的な雰囲気と深い情感に満ちた珠玉の名作です。
嬰ハ短調の主題は、静謐な祈りのような響きで始まり、中間部でイ長調へと転調することで、暖かな光に包まれるような表情の変化を見せます。
1828年9月に作曲されたこの曲には、晩年のフランツ・シューベルトが抱いていた人生の儚さや死生観が色濃く反映されています。
音楽を通じて人生の深遠な意味を探求したい方、内省的な時間に浸りたい方におすすめの1曲です。
静かに心に染み入るような旋律と繊細な和声の移ろいが、聴く人の魂を揺さぶります。
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。
1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。
ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。
本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。
集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。
美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)
生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

優雅で穏やかな旋律が特徴の本作は、新たな生命の誕生を祝福する喜びと希望に満ちています。
約1分25秒という短い演奏時間の中に、繊細なタッチと表現力が要求される楽曲です。
フレージングやダイナミクスの微妙な変化を通じて、曲の持つ優雅さや喜びを表現することが演奏のポイントです。
ピアノ教育の現場でも取り上げられることがある本作は、表現力を養いたい方や、リサイタルのアンコールピースを探している方におすすめです。
2023年5月には、パリのコンセルヴァトワールでこの曲を含むコンサートが開催され、聴衆を魅了しました。
無言歌集より「春の歌」Felix Mendelssohn

全48曲ある無言歌集の中でも最も有名な曲。
小曲で親しみやすいメロディーを持つ無言歌集は、メンデルスゾーンの代表曲となっています。
曲名はメンデルスゾーン本人がつけたものではなく、楽譜の冒頭に「春の歌のように」という指示が書いてあるため、通称で「春の歌」と呼ばれるようになりました。
春への憧れや爽やかで楽しい雰囲気が伝わってくる1曲となっています。
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。
3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。
緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。
1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。
長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。
シシリエンヌGabriel Urbain Fauré

1898年にフォーレによって作曲された室内楽曲。
曲名のシシリエンヌとは、17-18世紀イタリアのシチリア島起源の舞曲のことです。
美しい旋律を持つだけでなく、付点のリズムを多く用いたリズミカルな曲となっています。
この曲は後に、戯曲『ペレアスとメリザンド』の一部として管弦楽曲に編曲されており、2人の主人公が噴水のもとで愛を語り合うときの伴奏音楽として使われています。
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。
金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。
1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。
結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。
ワルツ第10番Frederic Chopin

哀愁がただよう旋律に胸がギュッと締め付けられるような感覚をおぼえる、フレデリック・ショパン作曲のワルツ第10番 Op.69-2。
ショパンが19歳の頃に作曲したとされているシンプルな構成と素朴なメロディが印象的な作品です。
切なさに満ちた主題に対して、中間部は楽しかった昔に思いをはせているかのような温かく幸せな雰囲気に。
しかしそれも長くは続かず、深い悲しみに引き戻されます。
切ない気分に浸りたいとき、悲しみをゆっくり消化したいときに聴いてみてはいかがでしょうか?
2つのヴァイオリンのための協奏曲BWV 1043J.S.Bach

この曲では2台の独奏バイオリンが用いられています。
2台のバイオリンは対等な関係にあり、お互いに相手を常に模倣しながら、演奏をくりひろげます。
一人の問いかけに対してもう一人が応答し、それにまた相手が答え……といった音楽による対話が、端正で格式が高い協奏曲を作り出しています。
合奏部分と2台のソロを中心とする部分を交代させながら曲が進み対話形式がわかりやすい第1楽章、情緒的なメロディーがよどみなく流れる第2楽章、緊迫感が高まりスリリングな音楽が展開される第3楽章の3楽章構成となっています。
交響曲第2番第3楽章Sergei Rachmaninov

美しさと哀愁が織りなす感動の旋律が心に染みわたります。
クラリネットの独奏から始まり、オーケストラ全体へと広がる音の世界は、聴く人の心を揺さぶります。
郷愁や遠い記憶を呼び起こすような叙情的な旋律は、まるで愛する人への想いを歌っているかのよう。
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』でも使用されており、ロマンティックな場面を彩る名曲として知られています。
失恋の痛みを癒したい人や、大切な人との思い出に浸りたい人におすすめ。
1908年1月の初演で大成功を収め、作曲家の再生を象徴する作品としても有名です。
EARTH村松崇継

フルートとピアノのデュオで奏でられるこの曲は、地球環境や自然の美しさをテーマにした壮大な作品です。
フルートの柔らかな旋律とピアノの豊かな響きが絶妙に絡み合い、まるで大自然の中を巡る旅をしているような感覚を与えてくれます。
曲の構成は静かな導入から始まり、次第にドラマティックな展開を迎え、最後は穏やかな終息へと向かいます。
この抑揚のある展開が、楽曲に深い感情表現をもたらし、聴く人の心を惹きつけます。
自然や地球への想いを音楽で感じたい方、フルートの魅力を堪能したい方におすすめの一曲です。
アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

名作『レクイエム』と並んで晩年の傑作とされている宗教曲。
モーツァルトがこの世を去るわずか半年前に作曲されており、あたかも自分の死とその後を予見するかのような作品です。
合唱と弦楽器、オルガンのみというシンプルな編成で5分弱という短い曲ですが、そこに描かれているのは全ての闘いを終えて天に帰ったような、やすらぎに満ちた清澄で透明な世界です。