RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲

【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
最終更新:

2017年放送のテレビドラマの『カルテット』で取り上げられ、クラシックファン以外からも注目を集めた弦楽四重奏。

ドラマでその魅力にハマった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

弦楽四重奏は、バイオリン2本、ビオラ,チェロの編成の室内楽重奏形式で、18世紀後半にフランツ・ヨゼフ・ハイドンが確立して以降、最も洗練された室内楽形式として親しまれてきました。

この記事では、そんな弦楽四重奏曲の魅力が詰まった名曲をご紹介します。

ぜひ、弦楽器の優雅で上品な響きをお楽しみください。

【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲(1〜10)

弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調 作品76-3 Hob.III:77「皇帝」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派音楽の巨匠フランツ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲。

その中でも『皇帝』の愛称で親しまれる本作は、後のドイツ国歌にもなった壮大な旋律が特徴です。

ハイドンがイギリス滞在中に感銘を受けた国歌をモチーフに、1797年に作曲されました。

ナポレオン軍の侵攻に脅かされていたオーストリアへの愛国心が込められた、力強くも美しい曲調は聴く者の心を捉えて離しません。

クラシック音楽に馴染みのない方も、この曲を聴けば弦楽四重奏の魅力にきっと引き込まれることでしょう。

弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 Op.132 第3楽章「リディア旋法による、病より癒えたる者の神への聖なる感謝の歌」Ludwig van Beethoven

ベートーベンが亡くなる2年前に創作された極めて完成度の高い弦楽四重奏です。

全5楽章からなるこの曲の第3楽章は、全体のクライマックスに位置しており、穏やかな喜びにあふれた1曲です。

ある日突然にわか雨が降り出し、その後空に虹が架かるような美しい風景さえも浮かぶ『交響曲第9番』を感じさせるような、まさに彼の真骨頂と言える作品です。

ベートーベンが恐れていた重病から快復した後に作曲されたため、明るく喜びに満ちた曲調に仕上がっています。

弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110Dmitri Shostakovich

Shostakovich: String Quartet No.8, Borodin Quartet 1978 ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第8番 ボロディン弦楽四重奏団
弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110Dmitri Shostakovich

ロシアを代表するピアニストであり、作曲家でもあるドミトリ・ショスタコーヴィチ。

彼が3日で書き上げたという逸話とともに知られているのが『弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110』です。

こちらは1960年当時のロシア国内の不安定な情勢や、抑圧的な体制を踏まえて書き下ろされた楽曲で、陰鬱なメロディーからは怒りや悲しみ、絶望が感じられるでしょう。

ちなみに、ドミトリ・ショスタコーヴィチは本作を披露した後、涙を見せたといわれています。

弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章「カヴァティーナ」Ludwig van Beethoven

弦楽器の優雅な響きが魅力の弦楽四重奏。

その名曲の1つが、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの晩年の傑作です。

1825年から1826年にかけて作曲された本作は、繊細で美しい旋律が特徴的。

完全に聴力を失った状態で書かれたとは思えないほど、ベートーヴェンの音楽的想像力の豊かさが感じられます。

静寂の中でゆったりと奏でられる旋律は、作曲家の内なる葛藤や深い感情を表現しているかのよう。

クラシック音楽の初心者の方にも、ぜひ一度聴いていただきたい名曲です。

弦楽器の響きに包まれながら、ベートーヴェンの心の声に耳を傾けてみませんか?

弦楽のためのアダージョ Op.11Samuel Barber

Barber: Molto Adagio, from the String Quartet, Op. 11 — Camerata Pacifica
弦楽のためのアダージョ Op.11Samuel Barber

アメリカの作曲家であるバーバー。

この曲は、イタリアへ留学した際に作曲した作品です。

この作品の第二楽章は弦楽合奏用に編曲され「弦楽のためのアダージォ」として広く親しまれています。

ジョン・F・ケネディの葬儀で使用されて以来有名となり、映画やテレビドラマでもたびたび使用されています。

すすり泣くような旋律や中間部終わりの激しく突き上げる遺憾のようなクライマックスが印象的です。

切なさや悲しさのなかに激しさや情熱がかいま見えるような1曲です。

弦楽四重奏曲 第1番ハ短調 Op.51-1 第2楽章Johannes Brahms

Brahms: String Quartet No. 1 in C Minor, Op. 51 No. 1: II. Romanze. Poco adagio (Recorded 2007)
弦楽四重奏曲 第1番ハ短調 Op.51-1 第2楽章Johannes Brahms

『弦楽四重奏曲第2番』と同時に発表され、2曲とも著名な外科医でありアマチュアの音楽家であった親友、テオドール・ビルロートにささげられています。

ブラームスというと交響曲を作るのにベートーヴェンの偉大な幻影に悩まされ交響曲第1番を作曲するのに20年以上もの歳月をかけたというのは有名な話ですが、弦楽四重奏においても同様に慎重を重ね、同時に発表された最初の2曲には最低8年間の歳月をかけています。

優しく甘美な旋律と切なさを併せもつ心に響く1曲です。

弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調Alexander Borodin

科学者、医者を本業としつつも、19世紀を代表する名曲を数々手掛けているアレクサンダー・ボロディン。

そんな彼が自身の妻にささげるために、書き上げたのが『弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調』です。

ソナタ形式の第1楽章からスタートし、第2楽章は歌形式へ、そしてメインテーマを経てフィナーレへ向かっていく構成に仕上がっています。

全体的にロマンチックで優雅な雰囲気が漂っていることから、アレクサンダー・ボロディンの妻への深い愛を感じられます。

弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」第2楽章Antonín Dvořák

String Quartet in F Major, Op. 96, “American” by Antonín Dvořák – Lento
弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」第2楽章Antonín Dvořák

チェコ出身であるドヴォルザークは、ニューヨークのナショナル音楽院の院長として渡米しました。

故郷を離れ歴史も文化も違うアメリカで、黒人霊歌やアメリカの先住民の音楽にも興味を持ち、自身の作品にも取り入れていきました。

『アメリカ』という曲も、彼が渡米生活で受けた刺激を感じられる作品の1つです。

第2楽章であるこの曲は、感動的な緩徐楽章で、高らかに黒人霊歌のような切ない旋律を歌い上げ、チェロがこれを受け継ぎボヘミア風の民謡を奏でる郷愁を誘う楽章となっています。

弦楽四重奏曲 第1番ニ長調 Op.11 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky – String Quartet No. 1 in D Major, Op. 11 – II. Andante cantabile
弦楽四重奏曲 第1番ニ長調 Op.11 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

ロシア出身の作曲家であるピョートル・チャイコフスキーによって、1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲です。

作曲者の友人であるセルゲイ・ラチンスキーに献呈されました。

第1番の第2楽章であるこの『アンダンテ・カンタービレ』の冒頭の有名な旋律は、チャイコフスキーがウクライナで聴いた民謡をもとに作られています。

この旋律は、ムード音楽などにも編曲されたことがあります。

甘美な旋律と包み込むような優しい雰囲気が特徴的な1曲です。

弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387「春」Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの弦楽四重奏曲の中でも、特に魅力的な作品として知られるこの曲。

1782年に完成し、ハイドンに捧げられた6曲のセットの1曲目として知られています。

春の訪れを感じさせる明るく活気に満ちた旋律が特徴的で、4つの楽章それぞれが異なる表情を見せます。

第1楽章の躍動感あふれる旋律から、第3楽章の穏やかで歌うような旋律まで、春の様々な表情が音楽で表現されているかのよう。

モーツァルトの天才的な作曲技術が存分に発揮された本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、初めて弦楽四重奏曲に触れる方にもおすすめの1曲です。

【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲(11〜20)

弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D 810「死と乙女」第4楽章Franz Schubert

String Quartet No. 14 in D Minor, D. 810 “Death and the Maiden”: IV. Presto
弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D 810「死と乙女」第4楽章Franz Schubert

シューベルトがこの作品を書き始めたと言われている1824年の前年は、体調不良に苦しみ、その影響からか4楽章全てが短調で書かれ、悲しげなムードが顕著に現れている1曲です。

この曲が正式に発表されたのは、シューベルトがなくなってから2年半後のことでした。

切迫したタランテラ風のフィナーレは、ドラマティックなメロディが随所に盛り込まれており、とても迫力のある曲調が印象的です。

第2楽章に自身が作曲した有名歌曲『死と乙女』の旋律を引用していることから、この曲も「死と乙女」という名で親しまれています。

弦楽四重奏曲 ヘ長調 第2楽章Maurice Ravel

Enso Quartet: Ravel String Quartet: II. Assez vif. Très rythme
弦楽四重奏曲 ヘ長調 第2楽章Maurice Ravel

『ダフニスとクロエ』や『ボレロ』などで有名なフランスの作曲家であるラヴェル。

彼は20世紀初頭のフランスに興ったクラシック音楽の流派の一つ「印象主義音楽」の作曲家であり、当時のフランス美術界でモネ、ルノアール、セザンヌなどの画家たちによって盛んに使われていた新しい技法「印象主義」を、音楽に適用したことで生れました。

この曲は、4つの楽器全てが弦を弾く奏法であるピチカートから始まるのが印象的であり、曲が進むにつれてコロコロと雰囲気が変わ流ので、さまざまな情景を思い浮かんばせることができます。

弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K. 465「不協和音」第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

String Quartet No. 19 in C Major, K. 465 – “Dissonances”: I. Adagio – Allegro (Extended Version)
弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K. 465「不協和音」第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

古典派の代表的な作曲家であるハイドンにささげられた「ハイドン・セット」と呼ばれる6曲の弦楽四重奏曲の中の1曲。

第1楽章冒頭に不協和音に満ちた序奏があることから、「不協和音」という名で呼ばれています。

その響きは当時としては理解し難いものであり、出版されたとき写譜の間違いとまで言われたそうです。

この曲は、モーツァルトがフリーメーソン入信の儀式に覚えた深い印象を楽譜によって代弁した作品だと言われています。

冒頭の不協和音とその後の旋律との対比が特徴的です。

G SongTerry Riley

アメリカ出身の作曲家であるテリー・ライリー。

彼は、音の動きを最小限に抑えパターン化された音型を反復させる音楽であるミニマル・ミュージックの代表的な作曲家の1人です。

この曲は、ライリーが弦楽四重奏団「クロノス・クァルテット」のために書いた初めての作品です。

ト短調の音階を含む冒頭16小節のテーマが何回も繰り返されながら音楽が進行していきますが、繰り返されるたびに音楽は少しずつ変化してゆき、いつのまにかテーマ自体が拡散しどこかへ行っています。

テーマの色や形が刻々と変化してゆく様子を感じながら聴いてみてください!

SummaArvo Pärt

1977年に合唱作品、ミサ曲の中の1曲であるクレドとして書かれ、その後弦楽四重奏曲に編曲されました。

エストニア出身の作曲家であるアルヴォ・ペルトの作品で、曲名の「Summa」とはラテン語で「全集」という意味を持ちます。

この曲は、ペルトのいう「ティンティナブリの様式」で作曲されており、8・9世紀の音楽であるグレゴリオ聖歌や14~16世紀のルネサンス期における音楽のように、簡素な和声と単純なリズムで構成されているのが特徴的です。

まるで教会の中で流れているかのような厳かな雰囲気が漂っている1曲です。

弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「わが生涯より」第4楽章Bedřich Smetana

『わが祖国』の「モルダウ」で広く知られているスメタナが作曲した弦楽四重奏曲で、「わが生涯より」という副題がついています。

全4楽章の各楽章にはテーマが存在し、作曲者の半生を回想するように展開します。

この第1楽章は「私の青年時代の強い芸術への憧れ、ロマンティックな雰囲気」というテーマで書かれており、ボヘミアに生まれたスメタナのプラハへの強い憧れを表しています。

ビオラが奏でる情熱的であると同時に、不安や焦燥感のを感じさせる旋律やそうした緊張状態を和らげるようなバイオリンの流麗なハーモニーが印象的です。

弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 作品64-5 Hob.III:63「ひばり」第2楽章Franz Joseph Haydn

String Quartet in D Major, Op. 64 No. 5, Hob. III:63 “The Lark”: II. Adagio cantabile
弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 作品64-5 Hob.III:63「ひばり」第2楽章Franz Joseph Haydn

古典派を代表するオーストリアの作曲家であるハイドン。

多くの交響曲や弦楽四重奏曲を作曲したため、「交響曲の父」や「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれています。

この曲は、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団のヴァイオリニスト、兼実業家のヨハン・トストからの依頼によって作曲されました。

「ひばり」という曲名は、第1楽章の冒頭に現現れる旋律がひばりさえずりに聞こえるために付けられました。

この第2楽章は、春の陽気のような穏やかで暖かい曲調です。

The Wind in High Places 第2曲「Maclaren Summit」John Luther Adams

アメリカ出身の作曲家であるジョン・ルーサー・アダムスの音楽は、自然、特に1978年から2014年まで住んでいたアラスカの風景に影響を受けています。

この曲もアラスカにある道路で2番目に高い道である「マクラーレン・サミット」をイメージした曲となっています。

マクラーレン・サミットはアラスカ山脈、マクラーレン氷河、マクラーレン川の壮大な景色や野生の花、ジリス、ライチョウなどが見られる絶好のスポットで、そんな標高が高く自然豊かな道に吹く風を表現した1曲です!

フーガの技法 ニ短調 BWV1080 コントラプンクトゥス14J.S.Bach

J.S. Bach: Die Kunst der Fuge, BWV 1080: Fuga a 3 Soggetti “Contrapunctus XIV” (Incomplete)…
フーガの技法 ニ短調 BWV1080 コントラプンクトゥス14J.S.Bach

「音楽の父」と呼ばれているバッハが作曲した『フーガの技法』。

彼の最晩年となる1740年代後半に作曲と並行して出版が準備されたが、作曲者自身の視力が急激に低下してしまい、この「コントラプンクトゥス14」は未完成の段階で作曲が中断されてしまいました。

それに加え、現代ではピアノや弦楽四重奏、オーケストラなどさまざまな編成で演奏されていますが、楽器指定がなされていないため多くの謎を持つ1曲です。

バッハらしい厳格な形式と重々しくも心地よい和声の響きが魅力的な作品です。

弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

Borodin: Quartet No. 2 in D major for Strings, I. Allegro moderato
弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

叙情美があふれる名曲として知られるこの弦楽四重奏は、恋に落ちたかのような甘美なメロディと儚さが魅力です。

チェロのソロから始まり第1ヴァイオリンへと受け継がれる旋律、各楽器の掛け合いが聴きどころ。

演奏する側にとっても非常にやりがいのある曲といえるでしょう。

1881年7月に着手し9月に完成という異例の速さで書き上げられたこの作品には、愛に満ちた温かな響きが溢れています。

美しい旋律と豊かな表現力を味わいたい方におすすめの一曲です。